ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 入札・契約 > 物品・委託等 > 入札等の公告(物品・委託等) > 令和7年度千葉県指定伝統的工芸品展開催事業に係る企画提案募集について
更新日:令和7(2025)年9月17日
ページ番号:799677
本県の伝統的工芸品の魅力を広く発信し、販路の開拓、拡大や観光客の県内産地への来訪を促進するため、幅広い多くの客層をターゲットとする本県の伝統的工芸品の展示販売会(以下、「工芸品展」という。)を開催する。
令和7年度千葉県指定伝統的工芸品展開催事業
別添「企画提案仕様書」のとおり
4,900,000円(消費税及び地方消費税込み)
契約締結日から令和8年3月31日(火曜日)まで
企画提案書を提出する者は、次の全ての要件を満たさなければなりません。
(1)事前説明会
本業務に関する説明会を次のとおり開催します。
参加を希望する場合は、令和7年9月25日(木曜日)午後5時00分までに、電子メールでお申込みください。
日時:令和7年9月26日(金曜日)午後2時00分から
方式:Zoomを利用したオンライン説明会
(2)質問の受付
本事業に関する質問を次のとおり受け付けます。
期限:令和7年10月2日(木曜日)午後5時00分まで
※本業務に関する質問は、上記期間内において電子メールで受け付けますが、質問の範囲は業務に関するものに限り、提案状況、選考委員名等に関する質問は受け付けません。
※質問のあった事項とそれに対する回答は、軽微なものを除き、県ホームページに掲載します。
企画提案に参加する場合は、参加の意向を、様式第1号『応募申請書』によりメールにてお知らせください。
応募申請書提出期限:令和7年10月7日(火曜日)午後5時00分まで(必着)
※企画提案書の作成・提出に必要な費用は、各応募者の負担とします。
令和7年10月14日(火曜日)午後5時00分まで(必着)
原則、電子メールでの提出に限ります。※FAXは不可
選考は、企画提案書をもとに、選考委員会において審査し、最も優れた企画提案を選考します。審査に当たってはプレゼンテーション・ヒアリングを実施するものとし、日程等については応募者に別途通知します。
なお、企画提案者の総数が5件以上の場合、選定委員会は書面による1次審査を実施します。
審査に当たっては、別表の審査基準により総合的に評価し、選考します。
なお、「企画提案仕様書」記載事項に対応した上で、追加で独自提案をした場合は、審査及び評価の対象としますが、「企画提案仕様書」記載事項に対応せずに、独自提案を行った場合には、減点若しくは失格とします。
審査項目 |
審査基準 |
|
---|---|---|
企画提案 内容 |
業務内容の理解 | 事業の趣旨を十分に理解した企画提案となっているか。 |
企画力 | 仕様書の内容を十分に理解し、成果が期待できる企画となっているか。 | |
各種業務 内容 |
会場設営について ・業務目的を達成できるよう効果的な会場レイアウトの設計となっているか。 ・出展者、工芸品を紹介する会場装飾となっているか。 |
|
会場運営について ・業務目標を達成できるよう適切な会場スタッフの人数、役割、配置になっているか。 ・キャッシュレス決済を行うなど、効果的な会計の手法となっているか。 |
||
集客方法について ・工芸品展の周知に当たり、業務目的を達成できるよう雑誌、新聞、テレビ、ラジオ、インターネット及びSNSなどを活用した効果的な集客方法となっているか。 ・工芸品展の開催期間中の集客に当たり、会場外を往来する幅広い多くの客層を会場へ誘導するための効果的な集客方法となっているか。 |
||
効果検証(アンケート調査)について ・業務目的を達成できるようなアンケートの内容や工夫、 効果的な回答の収集方法となっているか。 |
||
独自提案について ・提案者が有する知見等から、その他、本事業の実施効果を補強する独自の取組であるか。 ・実現性の高い提案であるか。 |
||
業務実施 能力 |
業務実施 体制 |
業務を実施する上で、必要な組織・人員・執行体制は整っているか。 |
類似業務の経験・実績 | 過去に類似事業の実施・受託実績があるか。 | |
経費の妥当性 | 業務に関する経費の見積りは具体的かつ適当なものか。 |
審査結果は、応募者全員に郵送で通知します。
〒260-8667千葉市中央区市場町1-1
千葉県商工労働部観光政策課旅行業振興班
「令和7年度千葉県指定伝統的工芸品展開催事業」
担当:齋木
電話:043-223-2416
メールアドレス:kanko-s@mz.pref.chiba.lg.jp
お問い合わせ