更新日:令和3(2021)年4月1日
セカンドオピニオンのご案内
初めて受診される患者さまの診療申込みから帰宅まで
セカンド・オピニオンを希望される方へ
セカンド・オピニオンとは、現在の自分の病状や治療内容、今後の治療方針について、主治医以外の医師の意見を聞くことによって、患者さまが納得した上で治療法を選択していただくためのものです。
実施内容
- セカンド・オピニオンは、現在の診断・治療に関しての相談について意見を提供することが目的です。患者様の主治医からの紹介状やレントゲン等の画像、その他検査結果等の資料の範囲で意見を述べさせていただくため、当センターでは新たな検査や治療は行いません。
- 医師・病院をかえるとか、主治医に対する不満、過去に受けた治療の疑義に対するご相談はお受けできません。
相談内容は、主治医に文書でご報告いたします。
- 主治医からの紹介状と相談に必要な検査データ等の資料を持参されない場合も相談を受けることはできません。
- 対象者は、患者様ご本人又は患者様の意思を代行できる方(家族等)から相談の希望があった場合に、当該患者様の主治医が作成した紹介状(診療情報提供書)に基づいて、診断や治療方法について意見を述べます。
※患者様本人以外の者のみがセカンド・オピニオンを受ける場合、患者さん本人の承諾書をご提出いただきます。
お申し込み
- 受付方法:電話による予約制です。
- 実施時間:月~金曜日13時~16時30分まで
- 相談時間:原則30分程度
- 申し込み先:地域医療連携室(電話:0436-88-3111)
料金について
- 基本料金8,440円
- 画像資料診断料等
CTやMRI等の画像や検査データに基づき診断等を行った場合に加算します。
診療報酬の算定方法により算定した額に消費税相当額を加算します。
- エックス線フィルムコピー代
※セカンド・オピニオンの診断結果の元となった画像を当センターにおいてコピーし保存いたします。
対応する診療科
当センターでセカンド・オピニオンを実施する診療科及び専門分野は、次のとおりです。
診療科 |
専門分野 |
循環器科 |
- 虚血性心疾患・弁膜症の治療法選択について
- ペースメーカー治療および不整脈に対する心筋焼灼術について
|
心臓血管外科 |
- 虚血性心疾患、弁膜症
- 先天性心疾患、成人先天性心疾患
- 大動脈瘤
- 末梢血管疾患、静脈疾患
|
神経内科 |
脳卒中の治療方針について |
脳神経外科 |
- 未破裂脳動脈瘤
- 脳梗塞の外科治療
- 脳動脈乖離
- もやもや病(ウィリス動脈輪閉塞症)
- パーキンソン病・本態性振戦などの付随運動に対する深部刺激療法及び外科的治療
- 良性脳腫瘍
- 脳動静脈奇形
|
内科 |
- 消化器疾患全般
- 代謝(糖尿病・高血圧症)・内分泌疾患全般
|
外科 |
下記疾患の外科治療に関して
- 消化器疾患全般
- 呼吸器疾患全般
(乳腺疾患は対象外)
|
小児科 |
- 先天性心疾患(小児・成人)
- 川崎病(小児・成人)
- 不整脈(小児)
|