ここから本文です。
ホーム > 採用試験に関する情報/職員採用案内2022(HTML版)
更新日:令和4(2022)年5月6日
ページ番号:341327
HTML版は、音声読み上げ向けに写真と図を省略し、表を簡略化しています。
採用試験実施日程(予定)及び実施状況|勤務条件・研修|試験についてのQ&A|受験手続の流れ
各試験の募集職種、採用予定者数、試験方法などの詳しい内容は、「受験案内」又は以下のページをご覧ください。
(1)給料の額や諸手当|(2)勤務時間や休暇制度|(3)ワークライフバランスに関する支援制度|(4)配属先・勤務先や職務|(5)研修制度
令和4年4月採用職員の初任給(地域手当9.2パーセント含む)の例は、以下のとおりです。
このほかに、通勤手当、住居手当、扶養手当、時間外勤務手当、期末・勤勉手当などがそれぞれの要件に応じて支給されます。
一定の職歴や上位の学歴がある人には、その経歴に応じて所定の金額が加算されます。
試験区分 |
初任給 |
---|---|
上級(大卒程度) |
約206,000円 |
中級(短大・高専卒程度) |
約184,400円 |
初級(高卒程度) |
約169,100円 |
獣医師・薬剤師 | 約233,100円 |
保健師 | 約241,000円 |
管理栄養士 | 約212,600円 |
保育士 | 約194,900円 |
臨床検査技師 | 約201,600円 |
栄養士 | 約189,500円 |
司書 | 約184,400円 |
警察官(大学卒) | 約243,400円 |
警察官(高校卒) | 約208,100円 |
勤務時間 |
勤務時間は原則として、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分までの週38時間45分で、時差出勤制度もあります。 時差出勤制度 午前7時30分、午前8時、午前8時15分、午前9時及び午前9時30分からの勤務を選択可 ※午前9時30分からの勤務は、育児、看護、遠距離通勤等を要する職員のみ選択可 |
---|---|
休暇制度 |
(有給)年次休暇(年20日)、夏季休暇(6月~9月で6日)、結婚休暇(連続する7日)、療養休暇などがあります。 |
千葉県では、職員が仕事と家庭を両立できるよう、職場環境の整備に努めています。
産前産後休暇 |
産前8週間から産後8週間まで取得可 |
---|---|
男性職員の育児参加(特別休暇) |
産前8週間から産後8週間まで、7日間取得可 |
育児休業 |
子が3歳になるまでの間、休業可 |
育児短時間勤務 |
子が小学校に入学するまでの間、勤務時間を短縮可 |
部分休業 |
子が小学校に入学するまでの間、勤務時間の始め又は終わりにおいて2時間まで、休業可 |
その他、育児休暇、子育て休暇などの特別休暇制度もあります。
看護に関する支援制度
短期看護休暇 |
父母等が2週間以上にわたり日常生活を営むのに支障がある場合、年5日(対象が2人以上の場合は10日)取得可 |
---|---|
看護休暇 |
父母等が2週間以上にわたり日常生活を営むのに支障がある場合、その看護のために必要とする期間、取得可(通算3年を超えない範囲内) |
昇任モデル | 昇任は勤務成績や経験等により行われます。本県職員の基本的な職制のラインは次のとおりです。 主事・技師→副主査→係長・主査→班長・副主幹→副課長・主幹→課長→次長→部長 |
---|---|
配属先・勤務先について |
新規採用職員は、本庁又は出先機関に配属されます。 |
職務の希望について |
新規採用職員の場合は、意向確認の際に希望を伝えることができます。 |
若手職員育成研修 | 職員として必要となる基礎的な知識を身につけるとともに、自らの将来像を思い描き、その実現に向けて主体的にキャリアアップできるよう、入庁して1,2,5,10年目に実施する研修です。 入庁1年目 新規採用職員研修 入庁後すぐに実施される研修で、県職員としての心構え、県政の現状と課題、接遇など、基礎的な知識やスキルを学びます。 |
---|---|
職務別研修 |
職務ごとの役割や責任に応じ、マネジメント能力や部下の育成に必要な知識・スキルを身につけるための研修です。 |
パワーアップ研修 |
政策形成力向上、コミュニケーション力向上、専門能力向上などのコースの中から、希望する課程を選択して受講する研修です。 |
特別研修 | 県政が直面している重要な課題などに対する理解を深めるため、旬のテーマを取り上げて実施する研修です。 |
派遣研修 |
県以外の組織での勤務経験や、専門性の高い知識の習得を目的として、国、自治体、民間企業、研修機関、海外などで実施する研修です。 |
年齢要件などを満たしていれば、学歴を問わずどなたでも受験できます。
中級・初級試験についても同様です(なお、警察官試験は学歴により区分がAとBに分かれています)。
同一試験日の複数職種の申込みはできませんので、職種を1つ選択して申込みをしてください。
採用試験は、地方公務員法の平等の取扱いの原則に基づいて実施していますので、年齢や性別、県内・県外の別、出身校などによる有利・不利はありません。
人事委員会にご本人がお越し頂ければ、総合得点、順位、試験方法別の得点等を口頭で開示請求できます。また、郵送による成績通知も行っています。詳しくは、各試験の受験案内をご覧ください。
論文試験・作文試験・集団討論試験の課題及び択一式試験問題の例題を、千葉県ホームページで公表しています。
服装については特に指定はありません。試験の種類によっては暑い時期に行うものや会場によって冷暖房の調整ができないこともありますので、普段の実力が発揮できるよう、季節に応じた過ごしやすい服装で受験してください。
例年、夏頃に中・初級試験などの受験をお考えの方向けに「千葉県職員採用セミナー」を、冬頃に上級試験などの業務内容を説明する「千葉県職員しごとセミナー」を実施しています。
開催のお知らせや過去の実施概要はホームページでご覧ください。
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、開催を中止する場合がありますので、ホームページ等でご確認ください。
最終合格者は、「採用候補者名簿」に登載され、任命権者(知事・教育委員会・警察本部長 など)が、後日、最終合格者に意向確認(採用面接など)を行います。
採用の時期は、原則として令和5年4月1日以降となります。
人事委員会が対応するもの |
1次試験 |
---|---|
任命権者が対応するもの |
意向確認 |
本案内に掲載されていない職種(警察官は除く)については、欠員の状況に応じて選考考査を実施しています。
最近行われた主な選考考査は次のとおりです。詳しくは各機関にお問合せください。
主な選考考査・職種 |
問い合わせ先 |
---|---|
|
人事委員会事務局任用課 電話番号:043-223-3717 |
|
病院局経営管理課 (1)看護師に関すること (2)上記以外に関すること |
|
健康福祉部健康福祉政策課 電話番号:043-223-2605 |
|
警察本部警務部警務課 電話番号:0120-764032 |
|
教育庁教育振興部教職員課 電話番号:043-223-4043 |
以下のページをご覧ください。
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください