ここから本文です。
更新日:令和5(2023)年6月5日
ページ番号:388815
※令和5年度は、助成金額を9,000円に変更し事業を継続します。
新型コロナウイルス感染症の流行が続く中で、妊婦の方々は日常生活等が制約され、自身のみならず胎児の健康等に対しても、一般の方以上に不安を抱えて生活していることと思います。
このことから、千葉県では、無症状の妊婦の方が分娩前に新型コロナウイルスへの感染の有無を確認する検査を希望する場合に、以下のとおり検査費用を補助します。
また、症状の有無に関わらず、感染が確認された妊産婦の方の不安を少しでも軽減し、地域において健やかな育児ができるよう、助産師などが訪問又は電話等により支援を行います。
検査を希望される場合は、以下の内容をご確認いただき、かかりつけの産婦人科医へご相談ください。
以下の(1)~(3)の全てに該当する不安を抱える妊婦のうち、検査を希望する方
(1)千葉県内に住所を有する医療機関に継続受診している又は分娩を予定している者
(2)感染を疑う症状がなく、診療上の医師の判断によるウイルス検査を必要としないこと
(3)今回の妊娠期間中に、千葉県が実施している本事業を受けるのが初めてであり、かつ他の自治体が実施する同様の事業の費用助成を受けていないこと。
分娩予定日のおおよそ2週間前とする。
妊娠36~37週頃の妊婦健康診査の受診時を目安とし、妊婦それぞれの状況に応じて、かかりつけ産婦人科医と相談の上、実施する。
令和5年9月30日までの間に、1人1回を限度とする。
妊婦のかかりつけ産科医療機関にて実施。
※ただし、検査を実施していない医療機関の場合は、かかりつけ産科医療機関ではなく、近隣の検査協力医療機関(産科)で検査を行うことがあります。
※簡易キットによる検査(抗原定性検査)は対象外。
検査を受ける前に、かかりつけ産婦人科医より以下の内容について説明を受け、同意いただくことが必要です。同意がいただけない場合、検査を受けることはできません。
※自治体により実施内容が異なりますので、まずはかかりつけ産科医療機関へご相談ください。
※検査に係る費用以外の費用が発生する場合は、妊婦ご自身でご負担いただくこととなります。費用の詳細につきましては、検査を受ける医療機関(かかりつけ産科医療機関等)へお尋ねください。
(注)本事業と同様の検査とは、検査対象者・検査時期・検査回数・検査方法において、千葉県と同様とし、事前説明を受けた上で実施した検査に限る。
千葉県内(千葉市、船橋市、柏市を除く)の医療機関で検査を受ける場合、以下のとおりです。
※自治体により実施内容が異なりますので、まずはかかりつけ産科医療機関へご相談ください。
千葉県内であっても、千葉市、船橋市、柏市にある医療機関へ受診中の場合は、検査の申込みや検査実施場所等が異なります。かかりつけ医へご相談ください。
千葉県外の医療機関において、本事業と同様の検査を実施し、検査費用を負担した場合、検査に係る費用を9,000円まで助成します。
※医療機関へ検査申込書を求められなかった場合は、「千葉県外の産科医療機関の皆さまへのお願い(PDF:364.1KB)」により分娩予定(検査実施)医療機関へご相談ください。
郵送又は持参にて、必要書類一式を千葉県児童家庭課へ提出する。
〒260-8667 千葉市中央区市場町1-1
千葉県児童家庭課母子保健班宛て
「不安を抱える妊婦への分娩前ウイルス検査」を実施していただける医療機関におかれましては、実施要綱をご確認の上、検査を実施してくださいますようお願いします。
なお、検査費用をご請求いただくには、千葉県との契約を締結する必要がありますので、下記[契約に関する連絡先等]のとおりご連絡ください。
千葉県健康福祉部児童家庭課母子保健班へメールにて、連絡事項をお知らせください。
以下の内容をお伝えください。
千葉県(千葉市、船橋市、柏市を除く)に住民票のある妊婦の方が、貴院にてウイルス検査を実施し、検査費用の自己負担が生じた場合、千葉県の助成対象となる可能性があります。申請の際の添付資料につきまして、ご協力くださいますようお願い致します。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください