ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年11月11日

ページ番号:29469

こども急病電話相談(小児救急電話相談)について

夜間に、急に子どもの具合が悪くなったとき、医療機関にすぐに受診させた方が良いか迷われたとき、ご相談ください。
相談には看護師が応じ、アドバイスをします。また、必要な場合は、小児科医に電話を転送します。こども急病電話相談#8000

こども急病電話相談(リーフレット)(PDF:209.8KB)

*相談は無料ですが、通話料は利用者の負担です。また、あくまでも電話によるアドバイスであり、診断や治療はできません。

実施日 毎日

相談時間 午後7時から翌午前8時まで

電話番号

プッシュ回線の固定電話・携帯電話からは、局番なしの#8000

ダイヤル回線、IP電話、光電話、銚子市からは043(242)9939

参考サイト ONLINE こどもの救急(日本小児科学会)


お子さんの症状をホームページ上にチェック入力することで、夜間や休日などの診療時間外に病院を受診すべきかどうかの判断の目安がわかります。(対象年齢:生後1か月から6歳まで)

ONLINE こどもの救急バナー画像外部サイトへのリンク (ONLINE こどもの救急 日本小児科学会ホームページ)

子どもの急病ガイドブック

お子さんの急病やけがの際に、症状の程度をチェックして緊急性のスクリーニングを行ったり、家庭での対応方法を示したガイドブックです。

こども急病電話相談とあわせてご利用ください。

チェックリストによる子どもの急病ガイドブック(PDF:1,267.4KB)

(※PDFのファイルサイズが大きいため、「右クリック→名前を付けて保存」で、デスクトップなどに保存してからご覧ください。)

令和7年度第2回インターネットアンケート調査の結果について

「小児救急電話相談事業」について、皆様のご意見を伺いました。

詳しくは「救急電話相談」に関する調査結果について(令和7年度第2回インターネットアンケート調査結果)をご覧ください。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部医療整備課医療体制整備室

電話番号:043-223-3886

ファックス番号:043-221-7379

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?