ここから本文です。

ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 保健医療政策 > 在宅医療の推進 > 令和7年度千葉県在宅医療スタートアップ支援事業(在宅医養成研修事業)

更新日:令和7(2025)年8月15日

ページ番号:796092

令和7年度千葉県在宅医療スタートアップ支援事業(在宅医養成研修事業)

1.事業の概要

「ちば在宅医療ことはじめ」

本事業は、「ちば在宅医療ことはじめ」の愛称で、オンラインと対面により、在宅医療を実施するための動機づけ、必要な知識、在宅医療の経営等に関する研修を行います。

(1)座学研修について

 千葉県における在宅医療の課題解決に向け、地域の在宅医療に取り組む人材の増加を目指して在宅医療に関わる医師や多職種を講師とした在宅医養成研修会を実施します。

 また、参加者同士がつながりを作り、地域での在宅医療の開始に踏み出す機会となるよう、令和7年度も現地開催とオンライン配信を組み合わせたハイブリッド形式での研修会の実施や、交流会を行います。

 オンライン配信は3月末日まで行われ、録画視聴も可能です。

(2)交流会について

 講義後に交流会を1回開催予定です(現地参加のみ)。

 在宅医療にこれから関わる方や、在宅医療にすでに関わっている方同士がつながりを作ることを目的としています。

 受講者同士だけでなく、講師と直接相談や話ができます。

2.対象者

 医師、及び在宅医療を実施している医師と連携する、又は連携を検討している看護師、事務職員、ケアマネジャー等、在宅医療を支える方、関わりを持ちたいと考えている方。

3.参加費

無料(通信費や交通費等は御負担ください)

4.開催形式

 オンライン配信(ZOOM)を基本としますが、一部講義(前述の交流会開催時)については現地会場(千葉市内/予定)にて開催します。

 現地会場での参加申込は、後日別途ご案内させていただきます。なお、現地会場でのお申込みを多数いただいた場合、千葉県在住在勤の方を優先とさせていただきます。

 また、後日オンデマンド配信を行い、繰り返し学習することができます。

5.スケジュール

開催日時 開始時間 テーマ(仮) 登壇者 所属
第1回
8月23日
土曜日
正午から 新しい地域医療構想から見る在宅医療の未来 吉村 健佑 千葉大学医学部附属病院 次世代医療構想センター 特任教授・センター長
第1回
8月23日
土曜日
午後1時から 在宅医療の始め方―医師偏在地域での経験から― 田上 佑輔 医療法人社団やまと
一般財団法人やまとコミュニティホスピタル 理事長
第2回
9月12日
金曜日
午後6時から 医療職のキャリアとチームマネジメント 小野崎 耕平 一般社団法人サステナヘルス 代表
聖路加国際大学公衆衛生大学院 客員教授(医療政策管理学)
第2回
9月12日
金曜日
午後7時から 医療者のウェルビーングを支える・バーンアウト対策の最新知見と実践的アプローチ 鋪野 紀好 千葉大学大学院医学研究院 地域医療教育学 特任教授
第3回
9月18日
木曜日
午後6時から 実践・社会的処方と文化的処方:孤独・孤立を”治療”する在宅医療を進めるために 近藤 尚己 京都大学大学院医学研究科 社会疫学分野 教授
一般社団法人安寧社会共創イニシアチブ(AnCo) 代表理事
第3回
9月18日
木曜日
午後7時から 地域包括ケアシステムの中で忘れてません、老健のこと? 坪谷 透 介護老人保健施設はやちねの里 施設長
一般社団法人みんなの健康らぼ 代表理事
東北大学大学院歯学研究科 国際歯科保健学分野 非常勤講師
第4回
10月21日
火曜日
午後6時から 日本の在宅医療に生かすアメリカの視点(仮) 樋口 雅也 ハーバード大学マサチューセッツ総合病院 緩和老年医学科 指導医
第4回
10月21日
火曜日
午後7時から 在宅医療に必要なエビデンスづくり

長谷川 耕平

 

 

 

林 英恵

 

救急医・科学者
Down to Earth BEYOND HEALTH チーフメディカルオフィサー

Down to Earth株式会社 代表取締役
慶應義塾大学グローバルリサーチインスティチュート 特任准教授
第5回
10月29日
水曜日
午後6時から たんぽぽ先生のはじめの一歩~在宅医療の興し方と運営のコツ~ 永井 康徳 医療法人ゆうの森 理事長(たんぽぽ先生)
第5回
10月29日
水曜日
午後7時から

在宅療養支援診療所の20年

在宅医療のこれまでとこれから

佐々木 淳 医療法人社団悠翔会 理事長・診療部長
第6回
11月11日
火曜日
午後6時から 訪問看護(制度と現状)(仮) 山崎 潤子 緑が丘訪問看護ステーション 所長
第6回
11月11日
火曜日
午後7時から 高齢者と食(歯科)(仮) 井橋 千香 井橋歯科医院 院長
第7回
随時更新
随時更新 未定 紅谷 浩之
藤岡 聡子
ほっちのロッジ共同代表
株式会社ReDo 代表
第8回
12月10日
水曜日
午後6時から 地域の拠点病院から見る在宅医療の連携(仮)

吉村 健佑

 

 

坂本 壮

 

 

青木 信也

千葉大学医学部附属病院 次世代医療構想センター 特任教授・センター長

総合病院国保旭中央病院救急救命科 医長
臨床研修センター 副センター長

医療法人SHIODA塩田病院 総合診療科 部長
第9回
随時更新
随時更新 在宅医療と医師のキャリア(仮) 田上 佑輔 医療法人社団やまと
一般財団法人やまとコミュニティホスピタル 理事長
第9回
随時更新
随時更新 在宅医療クリニックの経営と運営(仮) 株式会社地域医療パートナーズ 株式会社地域医療パートナーズ
第10回
随時更新
随時更新 在宅医療に役立つ社会疫学(仮) イチロー・カワチ ハーバード公衆衛生大学院 社会・行動科学学部 教授 元学部長
第10回
随時更新
随時更新 高齢者と食(栄養) 中村 育子

名寄市立大学保健福祉学部栄養学科 教授

管理栄養士・介護支援専門員・在宅訪問管理栄養士・在宅栄養専門管理栄養士

第10回
随時更新
随時更新 地域の中の在宅医療(仮) 白石 吉彦 島根大学医学部附属病院 総合診療センター長

6.申込方法

下記リンク先からお申し込みください。

 ちば在宅医療ことはじめ~まなぶ、つながる、うごく~研修事業【参加登録フォーム】外部サイトへのリンク

問い合わせ先

「ちば在宅医療ことはじめ」運営事務局

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部医療整備課地域医療構想推進室

電話番号:043-223-2457

ファックス番号:043-221-7379

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?