ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年7月7日
ページ番号:777776
発表日 令和7年7月7日
健康福祉部衛生指導課
6月1日に食中毒注意報を発令しましたが、その後、さらに食中毒が多発しやすい気象条件となりましたので、本日、食中毒警報を発令します。
令和7年7月7日午後2時から令和7年9月30日まで
気温が高くなるこの季節は、細菌の活動が活発になり、細菌を原因とする食中毒が多く発生する季節です。特に、肉の生食、加熱不足によるカンピロバクター、サルモネラ属菌、腸管出血性大腸菌O157等による食中毒や、生の魚介類を原因食品とする腸炎ビブリオによる食中毒に注意が必要です。
そこで、県は、食中毒の予防対策を徹底するよう注意喚起するため、「食中毒警報等発令要領」に基づき、6月1日に「食中毒注意報」を発令しましたが、その後、さらに食中毒が多発しやすい気象条件となりましたので、「食中毒警報」を発令します。
食中毒予防の三原則は「細菌を付けない・細菌を増やさない・細菌をやっつける」です。
次のことに注意して、食中毒を防ぎましょう。
注:細菌が増える際に作り出す毒素には加熱で不活化されないものもあり注意が必要です。
以下のいずれかの項目を満たす場合に発令します。
(1)真夏日(1日の最高気温が30℃以上)が3日以上継続した場合。
※県内の8測定地点中7地点以上で条件を満たした場合。
(2)本県健康福祉部長が必要と認めた場合。
なお、食中毒警報の期間は、食中毒警報発令日から9月30日までです。
年度 | 令和7年度 | 令和6年度 (同期) |
令和6年度 累計 |
---|---|---|---|
件数 | 8 | 6 | 27 |
患者数 | 38 |
105 | 393 |
※千葉市、船橋市、柏市を含む県全体の件数
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください