ここから本文です。

ホーム > くらし・福祉・健康 > くらし > 動物・ペット > 動物一般 > 令和7年度動物の正しい飼い方推進月間の実施について

更新日:令和7(2025)年5月21日

ページ番号:978

令和7年度動物の正しい飼い方推進月間の実施について

近年ペットは、コンパニオンアニマル(伴侶動物)と呼ばれるようになり、家族の一員や人生のパートナーとしてとらえる方が増えている一方で、ペットを原因とする近隣とのトラブル、犬の咬傷事故、動物の遺棄虐待といった問題や犯罪は後を絶ちません。
これらの問題を改善するためには、県民が動物の飼い方について正しい知識を持ち、飼い主責任を徹底していくことが不可欠です。
千葉県では、動物の正しい飼い方について、「犬のしつけ方教室」の開催や、YouTube動画外部サイトへのリンクを配信するなど様々な啓発活動を行っています。ぜひ、御活用ください。
さらに、毎年6月は「動物の正しい飼い方推進月間」として啓発活動等を重点的に行っています。
動物を飼っている方だけでなく、これから飼うかもしれない方もこの機会に動物の愛護と正しい飼い方について考えてみましょう。

1 実施期間

令和7年6月1日(日曜日)から6月30日(月曜日)まで

2 目的

県民に対する動物の適正な飼養及び管理の普及啓発と動物による人の生命等への危害及び被害の発生防止に努めることにより、動物の正しい飼い方の推進を図ることを目的とします。

3 飼う前に考えてほしいこと YouTube動画外部サイトへのリンク

動物を飼うには責任が伴います。飼い主として責任をもって

  • 毎日の世話や周囲の方への配慮など、正しく飼うことができますか。
  • 動物や御家族が病気になったり、ライフスタイルが変わっても、動物が寿命を迎えるまで、10年以上、責任をもって飼うことができますか。
  • 万が一の災害時に動物の命を守る方法を考えていますか。

飼い主の責務を果たすために、現実的な生活のことを飼う前によく考えてください。
家族全員が動物を飼うことに賛成していますか。少しでも飼うことが難しいと感じたら「今は飼わない」と判断することも動物を大切にすることの一つです。
動物保護団体等が行っている取り組みを支援したり、ボランティアとして参加することで動物と関わることもできるのではないでしょうか。
もし、飼うことが決まったら、動物を迎える選択肢の1つとして、動物保護団体や動物愛護センターからの譲渡(迷子や飼育放棄などで飼い主を失った動物を譲り受けること)を考えてみてください。

4 動物を飼っている方へ YouTube動画外部サイトへのリンク

  • 飼っている動物のふん尿は、飼い主が責任を持って処理しましょう。
  • 適正に飼うことができない子犬・子猫を増やさないために、不妊去勢措置をしましょう。
  • やむを得ない事情によりどうしても飼えなくなった場合は、新しい飼い主を探してください。保健所・動物愛護センターでは新しい飼い主探しをお手伝いします。
  • 91日齢以上の犬猫を合わせて10頭以上飼う場合、保健所への届出が必要です。
  • 犬については、市町村に登録し、首輪等に狂犬病予防注射済票をつけることが、狂犬病予防法で義務付けられています。
    また、マイクロチップが装着された犬猫を取得した場合は所有者情報の変更登録が必要です。
  • 犬の放し飼いは禁止されています。散歩は犬を制止できる人が短い引き綱で行いましょう。また、しつけや訓練をして、人に危害を加えたり、鳴き声などで近隣に迷惑をかけたりすることのないようにしましょう。
  • 飼い犬が人をかんだ時は保健所へ届出し、かんだ犬が狂犬病の疑いがないかどうか獣医師の検診を受けさせることが必要です。
  • 猫は屋内で飼いましょう。ふん尿や鳴き声等による被害を防止でき、また、感染症や交通事故等の危険から猫を守ることができます。
  • 災害時に、飼っているすべての動物と同行避難できるよう準備をしましょう。
  • 動物には、迷子札やマイクロチップをつけるなどして、災害時等に放れてしまっても、飼い主が分かるようにしましょう。
  • 愛護動物を虐待したり捨てたりすると、最大で1年の懲役又は100万円の罰金が科せられます。
  • 愛護動物を殺傷すると、最大で5年の懲役または500万円の罰金が科せられます。
  • 飼っている動物の世話の方法やかかりやすい病気、周囲に迷惑をかけずにその動物の習性に合った飼い方ができているかどうかを再確認しましょう。
  • 動物からうつる感染症を予防するため、過剰なふれあいは控え、動物にさわった後は必ず手を洗いましょう。

「犬のしつけ方教室」について

千葉県動物愛護センター及び保健所では、年間を通して「犬のしつけ方教室」を開催しています。本月間期間中は、以下の日程で実施します。

6月10日(火曜日)

開催場所:千葉県動物愛護センター東葛飾支所(柏市高柳1018-6,電話:04-7191-0050)
内容:基礎講座 午後1時半から午後3時半

6月25日(水曜日)

開催場所:千葉県動物愛護センター東葛飾支所(柏市高柳1018-6,電話:04-7191-0050)
内容:実技講座 午後1時から午後3時
(実技講座は、基礎講座を修了した方にお勧めしています。)

6月26日(木曜日)

開催場所:千葉県動物愛護センター(富里市御料709-1,電話:0476-93-5711)
内容:基礎講座 午前10時から正午、実技講座 午後1時から午後3時
(実技講座は、基礎講座を修了した方にお勧めしています。)

 

また、動物愛護センター本所では、お好きな時間に犬のしつけを学べるようYouTube動画にて基礎講座を配信しております。詳細は動物愛護センターホームページ「犬のしつけ方教室」で御確認下さい。

※お申込み方法

基礎講座については千葉県動物愛護センター(0476-93-5711)又は同東葛飾支所(04-7191-0050)へ、実技講座については(公財)千葉県動物保護管理協会(043-214-7814)へ電話にてお申し込みください。

5 その他の活動

  • 千葉県動物愛護センター及び保健所で、動物の適正飼養の啓発等を重点的に行います。
  • 市町村の広報紙等の協力を得て、動物の正しい飼い方の広報を行います。
  • 千葉県動物の愛護及び管理に関する条例に基づく、多頭飼育届(犬・猫合わせて10頭以上飼養している飼い主の届出制度)等の周知徹底を図ります。
  • 地域の動物愛護推進員が、飼い方や不妊・去勢手術などに関する相談に応じます。

なお、動物愛護センター公式YouTube外部サイトへのリンクで、動物を飼う前に考えてほしいこと、動物と暮らすときに気を付けてほしいことなどについてアニメーション動画を配信しています。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部衛生指導課公衆衛生獣医班

電話番号:043-223-2642

ファックス番号:043-227-2713

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?