ここから本文です。

更新日:令和6(2024)年3月22日

ページ番号:3597

食品化学研究室

品化学研究室では、私たちが安心して食事できるよう、食品の安全性を確保するための検査と調査研究に取り組んでいます。

1.試験検査

  • 特定原材料(アレルゲン)を含む食品の検査

食物アレルギーを起こす食品のうち、えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生(ピーナッツ)の8品目は、原材料に表示する義務があります。県内に流通する食品について、表示が適正に行われているかを確認するため、消費者庁から通知された「アレルゲンを含む食品の検査方法」に基づき、検査を行っています。

  • 遺伝子組換え食品の検査

遺伝子組換え農作物とその加工食品については、その旨を表示する義務があります。表示義務対象食品のうち、県内に流通する大豆、ばれいしょ、米などの食品(加工食品を含む)について、表示が適正に行われているかを確認するため、厚生労働省から通知された「安全性未審査の組換えDNA技術応用食品の検査方法」及び消費者庁から通知された「安全性審査済みの遺伝子組換え食品の検査方法」に基づき、検査を行っています。

  • 畜水産物中の動物用医薬品の検査

県産ハチミツ及び輸入水産物に使用されている動物用医薬品について、残留量が基準値に適合しているかを確認するための検査を行っています。

  • 放射性物質の検査

平成23年に発生した東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、東日本で生産または製造された県内流通食品及び県産野生鳥獣肉について、平成24年2月より放射性セシウムの検査を行っています。

(参考)県産野生鳥獣肉の放射性物質検査結果(農林水産部農地・農村振興課のページ)

  • 海洋性毒の検査

県産の岩カキ・真カキについて、麻痺性貝毒及び下痢性貝毒の検査を行っています。また、県内に流通しているふぐの加工品について、ふぐ毒の検査を行っています。

  • カビ毒の検査

県産落花生、輸入ナッツ、乾燥果実及び牛乳について、カビ毒(アフラトキシン)のモニタリング検査を行っています。

2.調査研究

<課題研究>

LC-MS/MSを用いた麻痺性貝毒及びふぐ毒の一斉分析法の確立

<受託研究>

食品添加物一日摂取量実態調査(国立医薬品食品衛生研究所)

3.研究業績

  • 他紙等発表
  • 学会発表

(参考)衛生研究所年報

4.研修

  • 保健所等職員研修
     食品化学検査コース
     食品の業務管理監視コース
     食品異物混入に関する新任者研修

5.参考資料

現在、情報はありません。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部千葉県衛生研究所食品化学研究室

電話番号:043-266-6723

ファックス番号:043-265-5544

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?