令和7年8月に浦安市会場と麗澤大学会場で開催した「アイデアソン」では、総勢34名9チームの大学生等が、自治体等の保有するオープンデータを活用して、地域課題の解決策につながるアイデアを発案し発表しました。
浦安市会場 麗澤大学会場
1 開催概要
(1)浦安市会場
ア 開催日
令和7年8月19日(火曜日)、8月27日(水曜日)
イ 参加者
24名(7チーム)
ウ 発表内容及び審査結果
チーム名 |
検討概要 |
順位 |
HT-A |
- アイデア名:浦安ごみマップ×多言語マナー啓発
- 課題:舞浜、浦安駅周辺の公園やホテル街の歩道に、観光客によるポイ捨てが見受けられ、また、花火大会の日はごみ箱が不足しており、外国語による案内がないため外国人観光客がごみ捨て場所に苦慮している。
- 検討結果:ポイ捨て多発ヒートマップにより、ごみの発生源を見える化し(多言語による情報発信)、ごみを減らすためにごみ発見情報などを投稿することで、ポイントがもらえるポイ活のアプリを検討
また、ごみ箱の満杯状況をリアルタイムで監視するスマートごみ箱を導入
|
1位 |
Team-tanaka |
- アイデア名:浦安タイムトラベルマップ
- 課題:転入・転入・転出者が多く、また観光客がディズニーランドに集中しているため、新たな観光資源が必要
- 検討結果:浦安市立図書館や浦安郷土博物館などの収蔵写真データを活用し、昔の写真を位置情報とリンクさせAR機能を使って古い街並みが見られるアプリを検討
また、浦安市内で散策した歩数に応じてポイントがたまり、市内の店舗などで利用ができる。
|
1位 |
いろはす |
- アイデア名:浦安のいろは
- 課題:ディズニー以外の場所に観光客を増やすことが必要
- 検討結果:市内にディズニーデザインのマンホールを配置し、Webアプリを使ってスタンプラリーが行えるアプリを検討
また、ナビ情報から観光地へのルート探索も可能とする。
|
3位 |
HT-B |
- アイデア名:外国人留学生と多国籍キッチンカーをマッチングするサービス
- 課題:留学生は日本語を勉強しながらアルバイトを探したいが、「どんな職場か」、「自分の日本語のレベルで大丈夫か」など、事前に分からず不安がある。
- 検討結果:市内や他地域で開催されるイベントに参加する多国籍キッチンカーの出展者が事前に情報を登録し、アルバイトを探している留学生とキッチンカーをマッチングさせるアプリを検討
|
|
Oji |
- アイデア名:浦安市のバリアフリー
- 課題:商店街や古い住宅地ではバリアフリー化が遅れている
- 検討結果:エレベーターやスロープなどが地図上で確認することができ、多目的トイレの設置や混み具合が確認できるアプリを検討
また、エレベーターが優先予約できる機能も備える。
|
|
いず |
- アイデア名:DataRoute
- 課題:自動車免許を取り立て時には、事故などを起こさないか不安を感じている
- 検討結果:過去の事故情報(場所・発生時間・曜日)などから、危険個所を避けたルート案内ができるアプリを検討
また、危険箇所が近づくと音声で知らせる機能を備える。
|
|
大都会市川 |
- アイデア名:チャリガード
- 課題:市内の自転車盗難が多い
- 検討結果:駐輪場の止めやすさや駐輪台数、盗難被害状況が分かるアプリを検討
また、盗難にあった自転車のプロフィールを登録できるようにして、発見者と被害者をつなげることを可能にする。
|
|
エ 検討・発表風景
(2)麗澤大学会場
ア 開催日
令和7年8月20日(水曜日)、28日(木曜日)
イ 参加者
10名(2チーム)
ウ 発表内容及び審査結果
チーム名 |
検討概要 |
順位 |
ピーナッツイノベータ |
- アイデア名:ココ知り
- 課題:若者や移住者を呼び込みたいが、生活情報が散在され、補助金などの制度が調べにくい
- 検討結果:受けられる補助金・支援制度がすぐに確認でき、生活に必要な施設の情報が地図上でスピーディーに確認できるアプリを検討
|
1位 |
team-fjb |
- アイデア名:おもしろいべんとまっぷ
- 課題:若い世代はイベント開催等による賑わい創出が重要と考えているが、行きたいイベントが探しづらい
- 検討結果:イベント情報の登録や開催情報等をまとめて見られるアプリを検討
また、地元特産の梨の農家と連携したイベントを開催できるような独自の機能を備える。
|
2位 |
エ 検討・発表風景
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください