ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 健康づくり・病気予防 > 心の健康 > 精神保健福祉センター > 千葉県の依存症相談について|精神保健福祉センター
更新日:令和5(2023)年11月27日
ページ番号:340549
アルコール、薬物、ギャンブルの依存問題で困っていませんか?
千葉県精神保健福祉センターでは、千葉県の依存症相談拠点機関として、アルコール健康障害、薬物依存症、ギャンブル等依存症に関する各種事業を行っています。
千葉県精神保健福祉センターでは、アルコール、薬物、ギャンブルの依存問題でお困りのご本人やご家族、支援 者からの相談をお電話でお受けしています。
担当が相談内容を伺い、必要に応じて各種事業のご案内や適切な機関への紹介、助言等を行いますので、まずはお電話ください。
対象となるのは、千葉県在住(千葉市の方を除く)の依存の問題でお困りのご本人やご家族、支援者の方です。
電話 043-307-3781
月曜日から金曜日の午前9時30分から午後4時30分まで(祝祭日、年末年始を除く)
※千葉市在住の方は、千葉市こころの健康センター(電話043-204-1582)にご相談ください。
3つの依存症以外のご相談は、お受けできませんので予めご了承ください。
相談は無料です。※通話料金はかかります
秘密は厳守します。
当センターでは、県民の皆さまを対象に依存症の講演会を開催しております。
家族のための依存症講演会(動画配信)
依存症の問題はご本人だけでなくご家族も巻き込み、長時間に渡って様々な問題をもたらします。
今回は依存問題における借金・金銭問題について司法書士の稲村厚氏よりお話をいただきました。
YouTube(千葉県公式セミナーチャンネル)による動画配信
本動画の録画・録音・撮影・およびそれらの二次利用、詳細内容のSNS等への投稿は固くお断りいたします。これらの行為が発覚しだい、著作権・肖像権侵害として対処させていただくことがあります。
毎年11月10日から16日は、アルコール関連問題啓発週間です。
令和5年アルコール啓発週間ポスター(PDF:1,249.5KB)
最近お酒の量が増えた… いつでも止められる!と言いつつなかなかやめられない… お酒を飲むと言葉がきつくなる…
お酒を飲まないと眠れない… 周囲の人から「お酒をやめた方がいい」と言われている…
ご本人、ご家族、関係機関職員を対象にアルコール依存症とはどのようなものか、基本的なことを学び、飲酒でお困りのことについて専門相談員(精神科医師)がお聞きします。
ミニ勉強会の後、相談会になりますが、相談会は個別相談ではありません。申込時にお困りのこと等を入力していただき当日、専門相談員からそのことについてお話ししていただきます。
※千葉市の方は千葉市こころの健康センターにご相談ください。
日付 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
令和5年5月25日 | 午後2時から | アルコール依存症の基礎知識 |
令和5年7月13日 | 午後2時から | 当事者のメッセージ・自助グループについて |
令和5年9月14日 | 午後2時から | アルコール依存症の外来治療 |
令和5年11月16日 | 午後2時から | アルコール依存症と精神疾患 |
令和6年1月11日 | 午後2時から | アルコール依存症の入院治療 |
令和6年3月14日 | 午後2時から | 節酒について |
(7月13日は専門相談員よるミニ勉強会ではなく、自助グループの方からお話していただきます。)
いずれも木曜日です。
参加費無料・事前登録制
千葉県こころセンター(千葉県精神保健福祉センター) 千葉市美浜区豊砂6番1
参加希望の方は、メールの件名に「アルコール健康問題相談会」と入力し、本文に1から6の内容を入力した上で、soudan-mhc(アアットマーク)mz.pref.chiba.lg.jpまでお送りください。後日、参加の可否をメールにて御連絡します。
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
なお、メールでのお申込みが難しい場合は、依存症相談回線(043-307-3781)まで御連絡ください。
※申し込み期限は、各開催日の5日前までです。
開催日の前日までに連絡がない場合は、お手数ですがご連絡ください。
定員12名のため申込多数の場合は、お断りすることがありますので御了承ください。
※アルコール依存症の相談は、お住まいの住所地を管轄する保健所でもご相談することが可能です。
治療回復プログラム(CHANCE)
薬物依存症の回復をめざす方を対象にした治療回復プログラムのページです。
薬物依存症の問題でお困りのご本人、ご家族、関係機関職員を対象に専門相談員による個別相談を実施しています。
また、治療回復プログラムや家族教室の参加を希望される方は事前に個別相談を受けていただきますので、依存症相談専用回線にご連絡ください。
毎月2回(予約制)一組につき一時間程度
千葉県こころセンター(千葉県精神保健福祉センター) 千葉市美浜区豊砂6番1
薬物の問題でお困りのご本人、ご家族など
違法薬物等の薬物依存症の病気に関する正しい知識や本人との関わり方等をテキストを用いながら学びます。
知識や適切な対応をご家族が学ぶことが、ご本人の回復につながります。
ご家族だけで抱え込まず、同じような立場やお悩みをもつご家族と共に一緒に考えていきませんか?
午後1時30分から午後3時30分
令和5年10月17日、11月28日、12月19日、令和6年1月16日、2月20日、3月19日(いずれも火曜日)
千葉県こころセンター(千葉県精神保健福祉センター) 千葉市美浜区豊砂6番1
千葉県在住(千葉市の方は除く)、薬物依存症の問題に係る相談歴等がおおむね3年以内のご家族
毎年、5月14日から5月20日はギャンブル等依存症問題啓発週間です。
ギャンブル等依存症に関連する当センターの事業紹介の他、専門医療機関や自助グループ等を紹介しているページです。
ギャンブルの問題に詳しい専門相談員による個別面接相談を行っております。
下記日程の午後1時から午後4時まで
令和5年4月17日、5月10日、6月19日、7月5日、8月21日、9月6日、10月16日、11月1日、12月18日
令和6年1月10日、2月19日、3月6日
千葉県在住、在勤でギャンブルの依存問題で困っているご本人、ご家族、関係機関職員の方
テキストSAT-Gライトを用いて、自分の問題等の整理やギャンブル障害の理解、対処法や今後の備えなどを学ぶ集団認知行動療法を実施しています。学んだことを生活の中で実践することで、ギャンブルに頼らない生活の実現を目指します。
※SAT-Gライトは、島根県ギャンブル障がい回復トレーニングプログラムのライト版です。
千葉県こころセンター(千葉県精神保健福祉センター) 千葉市美浜区豊砂6番1
事前面接を実施するため、クール開始日の1ヶ月前にはお申込みください。
当センターでは、県内の相談機関等で相談支援をしている方を対象に、基礎的な知識や問題のとらえ方、対応方法等の研修を実施しています。
県内で、以下に従事している方。
基礎研修
県内において精神保健福祉に関する相談支援を行う者(保健所職員、市町村職員、医療機関職員、相談支援機関等の職員)や生活等の相談支援を行う者(民生委員、保護司、福祉事務所職員、ハローワーク職員、障害福祉サービス事業所職員、介護職、地域包括支援センター職員、ケアマネージャー等)
実務者研修
県内において精神保健福祉に関する相談支援を行う者で依存症に関する基礎的な知識を持ち、相談対応経験がある者(保健所及び市町村の精神保健福祉相談担当職員、医療機関職員、中核地域生活支援センター等の相談支援機関職員)
各70名
令和6年1月12日(金曜日)正午まで
ただし、申込は先着順のため定員になり次第締め切りとさせていただきます。
受講希望者は、下記の「令和5年度依存症支援者研修について」の内容を確認の上、「依存症支援者研修申込書(Excel)」に必要事項を入力し、各自メールで( soudan-mhc(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp )お申込みください。
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
詳細は「令和5年度依存症支援者研修について」を参照
お子さんのネット・ゲーム依存に関するお問合せが増えています。
ネット・ゲーム依存について、3つのポイントに絞ってまとめましたので、下記資料「ネット・ゲーム依存について心配になったら」をご覧ください。
ネット・ゲーム依存について心配になったら.pdf(PDF:959.8KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください