ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 健康づくり・病気予防 > 心の健康 > 精神保健福祉センター > 災害時心のケアについて|精神保健福祉センター
更新日:令和7(2025)年7月24日
ページ番号:492521
令和元年台風15号及び19号により、千葉県は大規模水害に遭遇しました。近年では、世界各国で異常気象の報道も多くあり、災害がいつ起こるかわかりません。
災害への備えや災害後の生活継続への準備も必要ですが、心のケアも忘れてはいけません。リーフレットを用意しましたので、防災グッズに入れてみませんか。
いざという時のため、自分の心を守る力も備えておきましょう。リラックス、食事・睡眠、からだのケア、人とのつながり、防災用品などの準備などが役立ちます。
深い、ゆっくりとした呼吸は普段のこころの健康にもgood!
ぬるめのお風呂でゆっくり ストレッチなども おすすめ
バランスの取れた食事は、こころを守ります。お酒はほどほどに・・
快適な睡眠のために、朝日を浴び、日中は 活動的に過ごしましょう。
体を鍛えると、心も鍛えられます。 散歩など一定のリズムの運動は、 考えがまとまったり、穏やかな気持ちにな る作用があります。 口腔ケアも効果的! →県庁ホームページ「健口体操に関する資料」
話せる人を 作って おきま しょう
防災用品などを準備しておくことは、 気持ちの安心にもつながります
→県庁ホームページ「災害時の備え」や「災害知識―じぶん防災」でチェック!
指定避難所も確認を(お住まいの市町村で)
災害は誰にとっても大きなストレスです。災害後は、眠れない、落ち着かない、やる気が出ないなどが起きます。これらは正常な反応で、多くの場合は時間が経つにつれ回復していきます。反応が和らいだり、悪化・長期化を防ぐための、自分自身や周囲の人へのケアの方法、リラックス法などを紹介しています。
災害は、被災者だけではなく支援者にもメンタルヘルスに影響を及ぼすことがあります。このため、あらゆる支援者が「心のケア」の視点を持って災害対応をすることが大切です。災害支援にかかわる支援者が、支援者自身の健康を損ねることなく、被災者に対し、適切な対応ができるよう「災害時心のケアマニュアル」を作成しました。
なお、こちらは支援者向けの資料となっておりますので、使用時にはご注意ください。
千葉県災害時心のケアマニュアル資料編
お問い合わせ
このお問合せは、ホームページに関するお問合せとなります。
このメールでの個別のご相談はできません(聴覚障害、構音障害のある方を除く)。
心の健康に関するご相談は、相談専用電話043-307-3360(月曜日から金曜日 祝日・年末年始除く 午前9時から午後6時30分)をご利用ください。
なお、お問合せいただいた場合、回答には数日から一週間のお時間を要することをご了承ください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください