ここから本文です。

ホーム > しごと・産業・観光 > 農林水産業 > 農業・畜産業 > 消費・安全対策交付金について

更新日:令和7(2025)年6月17日

ページ番号:778543

消費・安全対策交付金について

消費・安全対策交付金の趣旨

将来にわたり安全な食料の安定供給を確保していくためには、国民の健康の保護を最優先としつつ、科学的知見に基づく適切なリスク管理の取組や、伝染性疾病・病害虫の発生予防・まん延防止による食料の安定供給体制の整備等を、機動的かつ総合的に実施していく必要があります。

消費・安全対策交付金は、食の安全と消費者の信頼の確保及び食料安全保障の確立、農林水産業及び食品関連産業等の健全な発展を目的としています。

概要

実施主体は、1.農畜水産物の安全性の向上、2.伝染性疾病・病害虫の発生予防・まん延防止、3.地域での食育の推進を目的として、具体的な目標を設定すると共に、その目標達成に必要な取組を、設定されたメニューの中から選択します。

事業メニュー

1.農畜水産物の安全性の向上

  • 安全性向上措置の検証・普及

(1)農産物・加工食品の安全性向上措置の検証

(2)農業生産におけるリスク管理措置の導入・普及推進

  • 農薬の適正使用等の総合的な推進
  • 海洋生物毒等の監視の推進

2.伝染性疾病・病害虫の発生予防・まん延防止

  • 家畜衛生の推進
  • 養殖衛生管理体制の整備
  • 病害虫の防除の推進
  • 重要病害虫の特別防除等

3.地域での食育の推進

  • 地域での食育の推進

事業実施主体

  • 都道府県
  • 市町村
  • 農業協同組合
  • 農業協同組合中央会
  • 営農集団 等

消費・安全対策交付金の成果及び評価の公表

本事業で実施した取組について、「消費・安全対策交付金交付等要綱(令和4年3月31日付け3消安第7340号)第29の12の規定(都道府県知事は、その結果を公表するものとする)により、以下のとおり公表します。

令和5年度消費・安全対策交付金(食料安全保障確立対策推進交付金)(PDF:3,134.2KB)
(ファイルサイズが大きいため閲覧の際はご注意ください)

お問い合わせ

所属課室:農林水産部畜産課家畜衛生対策室

電話番号:043-223-2938

ファックス番号:043-222-3098

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?