ここから本文です。
ホーム > 環境・まちづくり > まちづくり > 河川 > 葛南土木事務所真間川改修・河川設備課 > 総合治水対策-真間川 > 真間川流域における対策 > 流域における具体的な対策
更新日:令和5(2023)年6月22日
ページ番号:16909
学校の校庭などで一時雨水を貯め,一度に河川に流れ込まないようにする施設を「雨水貯留施設」と言います。
真間川流域では総合治水が始まってから約40年が経過し,雨水貯留施設の整備も進んできています。
また,この他に,開発行為における流出抑制対策として,建物の地下や駐車場に貯留施設等を整備しています。
(学校の校庭等を活用した雨水貯施設の整備事例)
主に保水地域での対応が有効で,雨水を地下に浸透させて河川への排水量を減らし,河川の負担を軽減することができます。
また,地下水を涵養し,河川に流れるきれいな水を増やし水環境の改善に役立つこと,ヒートアイランド現象の防止につながる都市部の水面の増加等,流域における水循環系の改善にも役立つとされています。
主に遊水地域での対応が有効で、河川で対応出来なくなった洪水を一時的に遊水させる機能です。
また、越流堤を設けて洪水を一時的にためる機能をもつ調節池は川の負担流量を減らし、氾濫を防ぐ重要な働きをします。
主に遊水地域での対応が有効です。盛土してしまうと遊水機能がなくなり、その分河川に負担がかかってしまいます。
休耕田等の地主と借地契約を締結し、盛土の抑制を行っている自治体もあります。
主に低地・遊水地域での対応に効果があり、住居を高床式にすることによって、財産等の被害を軽減することができます。
その際、車庫や庭等の盛土は行わず、遊水効果を残すことが望まれます。
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください