ここから本文です。

報道発表案件

更新日:令和7(2025)年11月27日

ページ番号:815960

令和7年度「みんなで楽しむ邦楽コンサート」の実施について

発表日:令和7年11月27日
環境生活部文化振興課

 県では、伝統文化等の保存・継承に取り組むとともに、県民の文化芸術を通した自己表現や文化芸術活動の推進につなげるため、魅力的な文化芸術を発信する舞台公演を実施しています。
 青葉の森公園芸術文化ホールでは、この時期年に一度組み立てられる能舞台を活用し、さまざまな公演を実施しています。その中の一つとして、多くの方に伝統文化を身近に感じ親しんでもらうため、0歳から楽しめる邦楽コンサートを開催します。皆さまのお申込みをお待ちしております。

 1開催概要

日時

令和8年1月17日(土曜日)開場:午後0時30分 開演:午後1時30分 終演:午後3時15分(途中入退場可)

場所

青葉の森公園芸術文化ホール(千葉市中央区青葉町977番地1)

内容

県ゆかりの邦楽演奏家によるコンサート
※開演前に小鼓や箏の和楽器演奏体験を実施します。

  • 出演 望月 太左乃(佐野 友紀)さん〔邦楽囃子方〕ほか
  • 曲目 【創作邦楽】令和版桃太郎【長唄】三番叟・藤娘・連獅子
    勇気100%・さんぽ・森の音楽家ほか
    能舞台で和楽器を演奏する様子

    能舞台で踊るチーバくん 
 チーバくんも出演します

対象

どなたでも(0歳から入場できます。)

入場料

無料(事前申込必要

チラシ

令和7年度「みんなで楽しむ邦楽コンサート」(PDF:2,733KB)

※データサイズが大きいため、閲覧の際はご注意ください。

2申込方法

申込みフォーム又は往復はがきからお申込みください。

  • 申込みフォーム(青葉の森公園芸術文化ホールのホームページ)
  • 往復はがき
    往信面(裏)に住所・氏名・電話番号・観覧希望者全員の氏名及び年齢(1通につき5名まで)・車いす席希望の有無を、
    返信面(表)に申込む方の住所・氏名を記入し、次の住所までお送りください。
    〒260-0852
    千葉市中央区青葉町977-1
    青葉の森公園芸術文化ホール「みんなで楽しむ邦楽コンサート」係
  • 申込み締切 
    令和8年1月5日(月曜日)必着
    応募多数の場合は抽選となり、結果は1月8日(木曜日)以降に連絡します。 

(参考)みんなで能舞台に触れるWEEK!

 青葉の森公園芸術文化ホールは、全国的にも珍しい照り屋根付き白木総檜造りの本格的な組立式能舞台を本県唯一備えているホールです。年に一度、新春特別企画として組み立てた能舞台を活用し、今年度も様々な公演を実施します。
 公演の詳しい情報は、青葉の森公園芸術文化ホールのホームページを御覧ください。

  • 見る、知る、伝える千葉~創作狂言~藪知らず 
     市川市本八幡に現存する「八幡の藪知らず」を題材にしたオリジナルの狂言です。狂言体験講座に参加した方々や学生が、狂言師と共に創り上げます。
    日時:12月28日(日曜日)開演:午後2時
    出演:小笠原 由祠(おがさわら ただし)さん(狂言方和泉流能楽師)ほか
  • 第45回青葉能
     毎年、青葉の森で開催される「青葉能」は、初心者の方にも分かりやすい解説付きの能公演です。今年の演目は、盲目の少年の心情を表した能「弱法師」や、鴨川市にある清澄寺(ちば文化資産に選定)の僧侶が登場する仕舞「鵜飼」などを予定しています。
    日時:令和8年1月18日(日曜日)開演:午後2時
    出演:観世 銕之丞(かんぜ てつのじょう)さん(シテ方観世流能楽師)ほか
 

お問い合わせ

所属課室:環境生活部文化振興課文化企画室

電話番号:043-223-3945

ファックス番号:043-224-2851

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?