ここから本文です。
ホーム > イベント情報 > イベント・講座・セミナー > 県立房総のむら 企画展「房総の海辺のムラ-漁撈(ぎょろう)から見た人々のくらし-」
![]()
更新日:令和7(2025)年11月20日
ページ番号:815486
発表日:令和7年11月20日
県立房総のむら
※漁撈:漁業や漁業活動を指す言葉で、魚や貝、海藻など水産資源を獲る作業や技術を指します。
令和7(2025)年12月6日 (土曜日)
から令和8(2026)年2月1日 (日曜日)
開館時間:午前9時から午後4時30分(令和8年1月3日(土曜日)・4日(日曜日)は午前9時30分から午後4時)
休館日:月曜日(祝日・休日の場合は翌日)、年末年始(令和7年12月26日(金曜日)から令和8年1月2日(金曜日))、1月6日(火曜日)
| 名称 | 千葉県立房総のむら 風土記の丘資料館 |
|---|---|
| 住所 | 印旛郡栄町龍角寺1028 |
| 電話 | 0476-95-3333 |
| ホームページ | 千葉県立房総のむらホームページ |

歌川国貞(2代) 房総鮑とり女(船橋市西図書館蔵)
浦安・市川など下総地域の戦後の漁村風景を振り返り、漁業を生業にしてきた人々の暮らしが、埋め立てによる土地造成によって、その町並みも含めて変化してきたことをご覧いただきます。

干した海苔を取り込む(浦安市郷土博物館蔵)
江戸時代から続くイワシ漁で栄えた九十九里の海辺について取り上げます。西からもたらされた地曳網漁の導入により、浜の女性たちが「オッペシ」と呼ばれ活躍します。元オッペシからの聞き取り調査なども紹介します。

(上総)大原海岸地引(其一)(千葉県立関宿城博物館蔵)
安房地域では、古くから海女(あま)漁や黒潮の流れを生かした延縄(はえなわ)漁が盛んに行われてきました。手法の変遷や海女の生活の変容などの歴史について紹介します。

野島崎海女の出漁(房州白浜)(千葉県立中央博物館蔵)
専門家を招き、今回の展示に関連する講演会を開催します。
場所 商家の町並み「紙の店(平群屋)」

浮世絵の摺り
※予約開始日 令和7年12月2日(火曜日)

古代塩作り
一般300円、高校・大学生150円
※中学生以下・65歳以上・障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名無料
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください