ここから本文です。

ホーム > 教育・文化・スポーツ > 歴史・文化 > 文化施設 > 美術館・博物館 > 県立美術館・博物館のイベント・展示情報 > 県立美術館が 国の登録有形文化財(建造物)に登録されました!

報道発表案件

更新日:令和7(2025)年8月8日

ページ番号:794656

県立美術館が 国の登録有形文化財(建造物)に登録されました!

発表日:令和7年8月8日
環境生活部スポーツ文化局文化振興課
県立美術館

この度、竣工から50年を経た千葉県立美術館展示棟が建築家 大髙正人(おおたかまさと)氏による初期の美術館の秀作として、国の登録有形文化財に本年8月6日付けで登録されました。これを受けて、県立美術館では千葉県美を知る・楽しむプログラム「建築探検ツアー」「建築ワークシート」を実施しています。
また、9月28日(日曜日)までは、特別展「没後50年 髙島野十郎展」も開催しておりますので是非ご来館ください。

※本建造物については、令和7年3月21日、国の文化審議会より文部科学大臣に対し、千葉市所在の「千葉県立美術館展示棟」を登録有形文化財(建造物)として登録するよう答申されたものです。(令和7年3月21日答申、8月6日官報告示)

登録の概要

名称

千葉県立美術館展示棟(ちばけんりつびじゅつかんてんじとう)

員数

1棟

所在地

千葉県千葉市中央区中央港1 丁目104

 

建築年代等

昭和49年(平成24年改修)

登録基準

造形の規範となっているもの

資料の特徴

千葉港中央地区の臨海公園に位置する美術館。設計は大髙建築設計事務所。鉄筋コンクリート造及び鉄骨造の展示室をグリッド状に配して拡張可能とし、それぞれ傾斜屋根と外壁炻器質(せっきしつ)タイルを用いて、外観にまとまりをみせる。大髙正人氏による初期の美術館の秀作。

千葉県立美術館展示棟外観の画像

千葉県立美術館展示棟

展示棟第7展示室の画像

展示棟第7展示室

千葉県美を知る・楽しむプログラム

国の有形文化財に登録!千葉県美「建築探検ツアー」

日時 8月16日(土曜日)午前11時00分から11時30分、8月23日(土曜日)午前11時00分から11時30分
内容 子ども向けの建築探検ツアーを開催し、子どもたちに建築の魅力を伝えます。

第7展示室の画像

 

どこにどんな建物を付け足す?「建築ワークシート」

子どもたちが自ら建物をまわりながらワークシートを使って建築の魅力を再発見します。

※申込等の詳細は、当館ホームページ外部サイトへのリンクを御確認ください。

千葉県立美術館の建築について

千葉県立美術館は、1960年代に展開されたメタボリズム建築運動の建築家の一人で あり都市計画家でもある大髙正人氏の設計により竣工しました。
この時期に大髙が取り組んだ「傾斜屋根」(日本の伝統的な屋根の現代の技術による追求)の系譜に連なり、大きな傾斜屋根による第7展示室を中心に各展示室が広がります。
炻器(せっき)質タイルによる外壁、天然スレートによる屋根(当時)を特徴とするほか、段差のないバリアフリーの展示室とすることで、人々の生活に密着し親しく利用される美術館を目指して設計されました。
展示棟が最初に竣工した後、県民アトリエ棟、第8展示室や収蔵庫などが増築され、まさにメタボリズム(「新陳代謝」)の理念を体現する貴重な建築です。
今回の登録は、大髙正人氏による建築として、はじめてのこととなります。

千葉県立美術館展示棟を上から見た画像

展示棟内の画像

建築家 大髙正人 Masato Ohtaka

大正12(1923)年 福島県三春町生まれ。
昭和19年 東京帝国大学第二工学部(西千葉)に入学。
昭和22年 同大学卒業、同大学大学院に進学した後、昭和24年に20世紀を代表する建築家のル・コルビュジエの直弟子で、日本の建築界を牽引した前川國男の建築設計事務所に入所。
昭和35年 世界デザイン会議開催の際、川添登、黒川紀章、菊竹清訓、槇文彦、榮久庵賢司、粟津潔とともにメタボリズム・グループを結成し、槇文彦とともに群造形の理論による新宿副都心計画を発表。
昭和36年 設計チーフをつとめた東京文化会館が竣工。
昭和37年 独立、大髙建築設計事務所を設立。
昭和40年 千葉文化の森の計画に携わり、千葉県文化会館および聖賢堂(昭和42年)、千葉県立中央図書館(昭和43年)など、千葉の文化施設の設計を行う。

関連リンク

文部科学省告示第63号(令和7年8月6日付け「官報」第1522号)外部サイトへのリンク

お問い合わせ

所属課室:環境生活部文化振興課学芸振興室

電話番号:043-223-4127

ファックス番号:043-224-2851

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?