ここから本文です。

ホーム > 防災・安全・安心 > 災害への備え > 自助・共助(防災) > 避難生活支援リーダー/サポーター研修 > 避難生活支援リーダー/サポーター研修の開催について

報道発表案件

更新日:令和7(2025)年11月7日

ページ番号:812558

避難生活支援リーダー/サポーター研修の開催について

発表日:令和7年11月7日

防災危機管理部危機管理政策課

本県として初めて、内閣府の「避難生活支援リーダー/サポーター」研修モデル事業の採択を受け、本県と富津市との共催により、避難所運営の基本的スキルを習得、自治体や支援者等とともに避難所の生活環境に率先して取り組む人材育成等に関する研修を開催しますので、お知らせします。

1.開催日

令和7年11月22日(土曜日)10時00分から16時00分

令和7年11月23日(日曜日)10時00分から16時00分

2.会場

富津市立富津中学校 体育館(富津市下飯野1283-1)

3.主な参加予定者

 自主防災組織役員、自治会役員、災害対策コーディネーター、福祉施設職員、富津市内中学生など

※参加申込は〆切済み。

4.研修内容

令和7年11月22日(土曜日)

【午前】多様な被災者の心情や状況の理解とその配慮

 具体的な被災者と支援者とのやりとり例を基に、被災者の心情や困りごとについて話し合い、理解を深める。

【午後】避難生活の課題と生活環境の整備

 避難所の各スペース(寝床、物資配布、受付等)を再現し、改善点を検討する。

令和7年11月23日(日曜日)

【午前】対人コミュニケーション

 「被災者役」「リーダー/サポーター役」「観察者役」に分かれ、コミュニケーションの方法を演習する。

【午後】避難所運営の担い手との連携・協働の必要性

 「被災者と一緒に取り組めること」、「被災者以外の運営の担い手と一緒に取り組むこと」を検討する。

※研修チラシ(PDF:483.9KB)

(参考)他都道府県で行われた過去の研修の様子

各役割に応じて演習

ホワイトボードを使って話し合い

上からの設営風景

  

お問い合わせ

所属課室:防災危機管理部危機管理政策課地域防災支援室

電話番号:043-223-2176

ファックス番号:043-222-5208

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?