ホーム > 防災・安全・安心 > 災害への備え > じぶん防災 > 災害について知ろう > こども向け防災クイズ > 防災クイズ「災害(さいがい)への備(そな)え」

ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年1月31日

ページ番号:725376

防災クイズ「災害(さいがい)への備(そな)え」

問題(もんだい)

問題1:災害(さいがい)に備(そな)えるための備蓄品(びちくひん)は、どのくらい用意(ようい)する?

備蓄品のイラスト

  1. 1日分用意(いちにちぶんようい)すればよい。
  2. 少(すく)なくとも1日分(にちぶん)、できれば3日分用意(みっかぶんようい)する。
  3. 少(すく)なくとも3日分(みっかぶん)、できれば1週間分用意(いっしゅうかんぶんようい)する。

 

 

問題2:地震(じしん)へ備(そな)えるために日頃(ひごろ)からできることとして、正(ただ)しいものは?

備えについて考える家族のイラスト

  1. 金具(かなぐ)や突っ張り棒(つっぱりぼう)で家具(かぐ)を固定(こてい)する
  2. 棚(たな)の中(なか)の小物(こもの)は、重(おも)いものを上(うえ)に、軽(かる)いものを下(した)にする
  3. 家具(かぐ)の上(うえ)に重(おも)いものを置(お)いて、倒(たお)れないようにする

 

 

問題3:台風(たいふう)が近(ちか)づいているときの備(そな)えとして、正(ただ)しくないものは?

台風情報を見る親子のイラスト

  1. 側溝(そっこう)や雨(あま)どいを掃除(そうじ)しておく
  2. 非常持出品(ひじょうもちだしひん)の中身(なかみ)を確認(かくにん)しておく
  3. 断水(だんすい)に備(そな)えるため、雨(あめ)がふりだしたらバケツを外(そと)において雨水(あまみず)をためる。
  4. モバイルバッテリーやポータブル電源(でんげん)を充電(じゅうでん)しておく

 

 

問題4:災害時(さいがいじ)に家族(かぞく)や大切(たいせつ)な人(ひと)の安否確認(あんぴかくにん)ができる「災害用伝言(さいがいようでんごん)ダイヤル」の番号(ばんごう)は?

家族の安否を心配するイラスト

  1. 119
  2. 171
  3. 117
  4. 181

 

 

問題5:備蓄(びちく)の方法(ほうほう)の一つである「ローリングストック」の説明(せつめい)として正(ただ)しいほうは?

備蓄品のイラスト

  1. ふだん食(た)べているものや使(つか)っているものを、すこし多(おお)めに備(そな)え、使(つか)った分(ぶん)だけ補充(ほじゅう)していくこと
  2. 備蓄用の食料品(しょくりょうひん)を期限(きげん)がくる直前(ちょくぜん)に全部消費(ぜんぶしょうひ)し、また新(あら)たな備蓄用(びちくよう)の食料品(しょくりょうひん)を買(か)って期限(きげん)がくるまでしまっておくこと

 

回答(かいとう)と解説(かいせつ)

問題1:災害(さいがい)に備(そな)えるための備蓄品(びちくひん)は、どのくらい用意(ようい)する?

正解:3.少(すく)なくとも3日分(みっかぶん)、できれば1週間分用意(いっしゅうかんぶんようい)する。

収納された備蓄品のイラスト

災害(さいがい)が起(お)きると、電気(でんき)・ガス・水道(すいどう)などのライフラインや、食料(しょくりょう)などのものの流(なが)れが止(と)まることがあります。そのような場合(ばあい)に備(そな)えて、最低(さいてい)でも3日分(みっかぶん)、できれば一週間分(いっしゅうかんぶん)の食料品(しょくりょうひん)や日用品(にちようひん)を備蓄(びちく)しましょう。

問題2:地震(じしん)へ備(そな)えるために日頃(ひごろ)からできることとして、正(ただ)しいものは?

正解:1. 金具(かなぐ)や突っ張り棒(つっぱりぼう)で家具(かぐ)を固定(こてい)する

家具の固定のイラスト

地震(じしん)のゆれにより、家具(かぐ)が転倒(てんとう)・落下(らっか)・移動(いどう)するととても危険(きけん)です。そうならないために金具(かなぐ)や突っ張り棒(つっぱりぼう)で家具(かぐ)を固定(こてい)しておきましょう。

家具(かぐ)の上(うえ)に物(もの)をおくと、地震(じしん)のゆれで落(お)ちてくることがあり危険(きけん)です。

また、棚(たな)の中(なか)は、重(おも)いものを下(した)の方(ほう)に収納(しゅうのう)して、重心(じゅうしん)を低(ひく)くしましょう。

問題3:台風(たいふう)が近(ちが)づいているときの備(そな)えとして、正(ただ)しくないものは?

正解:3.断水(だんすい)に備(そな)えるため、雨(あめ)がふりだしたらバケツを外(そと)において雨水(あまみず)をためる。

台風の進路のイラスト

台風(たいふう)は地震(じしん)とちがって事前(じぜん)に予測(よそく)できます。避難(ひなん)するときになって困(こま)ることがないよう、非常持出品(ひじょうもちだしひん)の中身(なかみ)や避難場所(ひなんばしょ)などを確認(かくにん)しておきましょう。

側溝(そっこう)が詰(つ)まっていると、雨水(あまみず)が流(なが)れず家(いえ)が浸水(しんすい)する原因(げんいん)になります。雨(あま)どいも排水(はいすい)ができない場合(ばあい)、外壁(がいへき)や屋根(やね)から浸水(しんすい)する原因(げんいん)になるので、掃除(そうじ)しておくことが大切(たいせつ)です。

台風(たいふう)が原因(げんいん)でライフラインが断絶(だんぜつ)することもあります。水(みず)や食料(しょくりょう)の備蓄(びちく)を確認(かくにん)し、停電(ていでん)に備(そな)えてモバイルバッテリーやポータブル電源(でんげん)を充電(じゅうでん)しておきましょう。

強風(きょうふう)で飛(と)ばされそうなものは、飛(と)ばないよう固定(こてい)しないと危険(きけん)です。植木鉢(うえきばち)などは外(そと)に置(お)いたままにせず、家(いえ)の中(なか)にしまうことも必要(ひつよう)です。

問題4:災害時(さいがいじ)に家族(かぞく)や大切(たいせつ)な人(ひと)の安否確認(あんぴかくにん)ができる「災害用伝言(さいがいようでんごん)ダイヤル」の番号(ばんごう)は?

正解:2.171

災害用伝言ダイヤル171の画像

「171」にダイヤルすると、伝言(でんごん)の録音(ろくおん)・再生(さいせい)ができます。毎月(まいつき)1日(ついたち)、15日(にち)などに無料(むりょう)で体験(たいけん)できますので、家族(かぞく)でためしてみましょう。

問題5:備蓄(びちく)の方法(ほうほう)の一つである「ローリングストック」の説明(せつめい)として正(ただ)しいほうは?

 正解:1.ふだん食(た)べているものや使(つか)っているものを、少(すこ)し多(おお)めに備(そな)え、使(つか)った分(ぶん)だけ補充(ほじゅう)していくこと

ローリングストックのイラスト

「ローリングストック」とは、日(ひ)ごろの食料品(しょくりょうひん)や使(つか)っているものを少(すこ)し多(おお)めに買(か)い置(お)きし、使(つか)った分(ぶん)だけ新(あたら)しく補充(ほじゅう)していくことで、常(つね)に一定量(いっていりょう)を家(いえ)に備蓄(びちく)しておく方法(ほうほう)のことです。

さらに、カセットコンロがあれば、災害時(さいがいじ)でも温(あたた)かい食事(しょくじ)をとることができます。

このように、日常(にちじょう)と災害時(さいがいじ)の区別(くべつ)なく、普段使用(ふだんしよう)しているものを災害時(さいがいじ)もそのまま使用(しよう)するという考(かんが)えかたを「フェーズフリー」とよび、備蓄(びちく)の方法(ほうほう)として有効(ゆうこう)な手段(しゅだん)のひとつです。

お問い合わせ

所属課室:防災危機管理部危機管理政策課地域防災支援室

電話番号:043-223-2176

ファックス番号:043-222-5208

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?