ここから本文です。

ホーム > しごと・産業・観光 > 農林水産業 > 農林関係出先機関 > 安房農業事務所 > 安房農業事務所企画振興課 > 第10回安房地域ふるさと農山漁村写真コンクールの結果について

更新日:令和7(2025)年3月6日

ページ番号:731304

第10回安房地域ふるさと農山漁村写真コンクールの結果について

「第10回 安房地域ふるさと農山漁村写真コンクール」では、80名から207作品の応募がありました。

審査の結果、入賞作品25点が決定しましたので、お知らせします。

たくさんのご応募ありがとうございました。

受賞数については下記のとおりです。

最優秀賞1点、優秀賞2点、佳作10点、道の駅選定による特別賞12点

受賞作品の展示について

受賞された作品については、下記の場所及び期間での展示を予定しております。

(1)Qiball(きぼーる)(千葉市中央区中央4丁目5-1)

 期間:令和7年1月16日(木曜日)から令和7年1月23日(金曜日)

(2)道の駅保田小学校(安房郡鋸南町保田724)

 期間:令和7年1月27日(月曜日)から令和7年2月3日(月曜日)

(3)道の駅グリーンファーム館山(館山市稲274番地)

 期間:令和7年2月5日(水曜日)から令和7年2月10日(月曜日)

(4)千葉県庁本庁舎1階連絡通路(千葉市中央区市場町1-1)

 期間:令和7年2月25日(火曜日)から令和7年2月27日(木曜日)

(5)道の駅鴨川オーシャンパーク(鴨川市江見太夫崎22)

 期間:令和7年3月3日(月曜日)から令和7年3月10日(月曜日)

(6)道の駅富楽里とみやま(南房総市二部2211)

 期間:令和7年3月11日(火曜日)から令和7年3月18日(火曜日)

最優秀賞 1点

加州碧水 さん(南房総市)

タイトル:笑みこぼれる大夜泳

撮影場所:南房総市白浜町野島漁港 

コメント:海の安全と豊漁を願う「海女の大夜泳」。参加する現役の海女さんの人数減少から、ボランティアの女性が関東各地から参加。新旧一緒になって、それぞれ白い装束を見にまとい夜の海へ入ります。

優秀賞 2点

小宮 晃 さん(館山市)

タイトル:夜明け

撮影場所:鴨川市平塚 

コメント:桜咲き、水張りした大山千枚田、朝陽にてらされ素敵な夜明でした

島田 和浩 さん(館山市)

タイトル:大物を求めて

撮影場所:平砂浦海岸(館山市)

コメント:2年くらい前から息子と一緒に釣りに行っているのですが、なかなか大物に出会うことはありません。
しかし、夕まずめの海岸の美しい景色と息子のシルエットが重なり、一回り大きくなった息子の成長を感じました。
ゆたかな自然と遊ぶことは子供の成長にとても大切なことだと感じ、私自身も大自然のパワーで心が洗われるような気持ちになりリフレッシュすることができました。釣れなくても息子と貴重な時間を過ごさせてくれる自然に感謝です。

佳作 10点

角田 卓 さん(南房総市)

タイトル:空に届け

撮影場所:南房総市千倉町川戸

コメント:ヒマワリに比べれば、遥かに背の低いヒガンバナですが、天に向かって咲く様子が美しく感じました。

篠塚 里美(千葉市)

タイトル:夏の棚田

撮影場所:鴨川市川代

コメント:ひときわ暑い夏の陽を浴びて稲がすくすくと育っています。

鈴木 順一 さん(鴨川市)

タイトル:豊作の夜明け

撮影場所:鴨川市大山千枚田

コメント:とても暑い夏でした。大山千枚田に夜明けの光が輝きます。豊作の予感がしました。

あきこ さん(鴨川市)

タイトル:水中神社での参拝

撮影場所:波左間海中公園(館山市)

コメント:館山市の波左間海中公園では水中神社で参拝ができます。毎月1日と15日には神事も行っていて、神主姿のダイバーと潜ることもできます。夏も冬も一年中ダイビングすることができます。

東瀬 沙由里 さん(安房郡市鋸南町)

タイトル:春の夜にー八幡様と水田ー

撮影場所:安房郡鋸南町中佐久間

コメント:地元の有志達で桜のライトアップを行いました。田植えを前にした水田に映る夜桜を写真に収めました。

篠塚 弘晴 さん(千葉市)

タイトル:星夜の刃

撮影場所:南房総市 小野次郎生誕地

コメント:山里の中、日本刀の刃が光る風景をおさめました。

田所 榮子 さん(君津市)

タイトル:楽しい田植え

撮影場所:大山千枚田(鴨川市)

コメント:家族団欒の田植えに笑みがこぼれます。

塩谷 憲一 さん(館山市)

タイトル:ウイングフォイル、海王丸に向かう

撮影場所:

コメント:それぞれ動力は風です。

高橋 了介 さん(館山市)

タイトル:夕月雲間から棚田を照らす

撮影場所:鴨川市

コメント:月明かりと棚田の明かりを撮りました。

鎌田 哲男 さん(鴨川市)

タイトル:命中

撮影場所:鴨川市吉保八幡神社

コメント:流鏑馬

特別賞 12点

道の駅 とみうら枇杷倶楽部 賞

TAKABOU さん(船橋市)

タイトル:枇杷倶楽部の菜の花

撮影場所:南房総市富浦町原岡

コメント:冬の寒い時季なのに南房総に来ればあちこちに菜の花が咲いています。ここ枇杷倶楽部の川向こうには広大な菜の花畑が広がっています。黄色い絨毯を目の前に癒されました。

道の駅 三芳村鄙の里 賞

冨留宮 房雄さん(館山市)

タイトル:館山鶴ケ谷八幡祭礼神輿祈祷

撮影場所:館山市八幡

コメント:9月15日早朝4 時過ぎから朝祈祷(キトウ)と称して、出祭各社が神輿の祈祷を行います。

道の駅 きょなん 賞 

たじんこ さん(埼玉県所沢市)

タイトル:鋸南町へようこそ!

撮影場所:をくずれ水仙郷(安房郡鋸南町)

コメント:2019年の台風で大きな被害を受けた鋸南町ですが、今年も水仙が元気に咲く姿を見て、こちらも元気をもらいました!ありがとう!

道の駅 鴨川オーシャンパーク 賞

ももすもも さん(鴨川市)

タイトル:ウォールアートから続く海

撮影場所:道の駅鴨川オーシャンパーク

コメント:道の駅鴨川オーシャンパークの屋上から海が見えます。ウォールアートが海につながるように見えてキレイです。

道の駅 ローズマリー公園 賞

北見 寿昭 さん(南房総市)

タイトル:レンコンの収穫作業

撮影場所:南房総市珠師ケ谷

コメント:腰まで水につかり、収穫していました。大変な労力です。

道の駅 ちくら潮風王国 賞

春青 さん(東京都品川区)

タイトル:房総半島イチ、絶景の滑り台

撮影場所:道の駅ちくら潮風王国

コメント:ちくら潮風王国の滑り台は海も空も独り占め出来る最高のロケーションでした。娘も楽しそうに何度も滑ってましたが、大人にとっても魅力的でこんなに気持ちよく滑れたのは人生で初めてでした!!

道の駅 富楽里とみやま 賞

黒須 俊夫 さん(木更津市)

タイトル:里の春

撮影場所:南房総市吉井

コメント:ここには幼いころ見た田園風景が広がっています。

道の駅 おおつの里 花倶楽部 賞

まめすけ さん(館山市)

タイトル:さぁ、いこう!

撮影場所:北条海岸(館山市)

コメント:大きな海、広い空に向かって春の訪れを喜ぶように、海へ入っていきました。君にはまだ海のようにキラキラした未来と、広い空のようにどこまでも行けるパワーがある。

アロハガーデンたてやま 賞

金木 あつ子 さん(安房郡鋸南町)

タイトル:朝のお散歩

撮影場所:館野小付近(館山市)

コメント:早朝のひまわりの先にお散歩の姿

道の駅 和田浦WA・O! 賞

くじらのもり さん(南房総市)

タイトル:初めてタケノコ掘りました

撮影場所:和田町の竹林(南房総市)

コメント:都内からお越しの親子が、和田の竹林で初めてのタケノコ掘り体験。地元のおばあさんに掘り方を習い、みんな上手に掘れました。

道の駅 保田小学校 賞

植木 喜晃 さん(館山市)

タイトル:夕景を愛でながら

撮影場所:館山市八幡海岸

コメント:ダイヤモンド富士の瞬間を見届けたギャラリー。その感想を分かち合うかのように、四方山話に花が咲いていた。

道の駅 グリーンファーム館山 賞

五条悟 さん(館山市)

タイトル:朝のお散歩

撮影場所:城山公園(館山市)

コメント:ライトアップの城です

お問い合わせ

所属課室:農林水産部安房農業事務所企画振興課

電話番号:0470-22-7131

ファックス番号:0470-22-0097

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?