ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 医薬品・医療機器 > 医薬品 > 【医療機関・薬局向け】新型コロナウイルス感染症の経口抗ウイルス薬について > 【病院・診療所等】新型コロナウイルス感染症の経口抗ウイルス薬(ラゲブリオカプセル)の取扱いについて
更新日:令和4(2022)年4月28日
ページ番号:486017
令和3年12月24日付けで厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部及び同省医薬・生活衛生局総務課から発出された事務連絡において、経口抗ウイルス薬(ラゲブリオカプセル)の提供の流れ等が示されました。ラゲブリオカプセルの取扱いを希望する医療機関におかれましては、以下の内容をご確認の上、必要な手続き等を行ってください。
国通知・関連資料
(在庫を持たない医療機関はこちらのみの対応となります。)
以下の条件をすべて満たし、県に申請のあった医療機関について、県から国に報告等した後、ラゲブリオ登録センターにおいて配分依頼が可能となります。
在庫配置を希望する医療機関は、以下により回答様式を県に送付してください。
回答様式 | ※エクセル様式でのみ回答を受け付けますので、ファイルが開けない場合は別途ご相談ください。 |
---|---|
回答送付先 | honbu14@mz.pref.chiba.lg.jp |
注意事項 |
【ファイル名称】:(日付)(医療機関名) (例)3月5日に「県庁病院」が提出する場合のファイル名称:0305県庁病院
【電子メール件名】:ラゲブリオ在庫医療機関回答(医療機関名) (例)「県庁病院」が提出する場合の電子メール件名:ラゲブリオ在庫医療機関回答(県庁病院)
|
高齢者施設等、医療機関コードを有しない施設の医師がラゲブリオを処方するためには、MSD社から付与された仮コードを用いて、当該施設を「ラゲブリオ登録センター」に登録する必要があります。仮コードの発行を希望する場合は、以下により、回答様式を千葉県に送付してください。
回答様式 | 別紙様式「ラゲブリオ コードを持たない機関リスト」(エクセル:13.5KB) ※エクセル様式でのみ回答を受け付けますので、ファイルが開けない場合は別途ご相談ください。 |
---|---|
回答送付先 | honbu23@mz.pref.chiba.lg.jp |
注意事項 |
【ファイル名称】:ラゲブリオ仮コード発行依頼(施設名称) (例)「○○の郷」が提出する場合のファイル名称:ラゲブリオ仮コード発行依頼(○○の郷)
【電子メール件名】:ラゲブリオ仮コード発行依頼(施設名称) (例)「○○の郷」が提出する場合の電子メール件名:ラゲブリオ仮コード発行依頼(○○の郷)
|
千葉県健康福祉部薬務課 電話番号 043-223-2614
ラゲブリオ登録センター専用ダイヤル 0120-682-019
A:各日午後2時までに回答を受け付けた医療機関については、翌日(翌日が土日祝日の場合は翌開庁日)を目安に国にリストを提出します。国からリストの提供を受けた製造販売業者が、システムに反映させたのち、配分依頼が可能となります。このことから、発注までに日数を要しますので、ご承知おきください。
A:「ラゲブリオ登録センター」において、各日15時までに取りまとめた配分依頼については、地域等により多少の差異がありますが、原則翌日(日曜祝日を除く)に配送されます。【国質疑応答集(R4.3.25)Q.5】
A:ラゲブリオ登録センターへの登録が済んだ対象機関は、ラゲブリオ登録センターにログインすることで、登録済み医療機関及び、在庫発注を行った対応薬局のリストを閲覧することができます。【国質疑応答集(R4.3.25)Q.4】
A:診療報酬の請求に関することは、関東信越厚生局にお問合せください。なお、厚生労働省から以下のQ&Aが示されています。
Q:配布を受ける医療機関及び薬局側に、費用負担は発生するのか。
A:当面の間は、本剤を厚生労働省が購入し、投与対象者へ使用される時点で対象機関に無償譲渡されるため、薬剤費を支払う必要 はありません。取り扱いに変更がある場合には、あらためて御連絡します。なお、本剤は、保険外併用療養費制度において、保険診療との併用が認められています(本剤以外の医療費については、通常どおり保険請求してください)。【国質疑応答集(R4.3.25)Q.14】
A:診察した医療機関から、処方箋とともに適格性情報や同意書取得等についてのチェックリストを患者が希望する薬局にファクシミリ等で送付した後、原本を当該薬局に送付してください。なお、処方箋送付先の対応薬局には、事前に電話等で一報することが望ましいとされています。(開局時間外の場合は確実に電話等で一報してください。)
※医療機関では「同意書の原本」を、薬局では「処方箋」と「適格性情報チェックリストの原本」を管理することとなります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください