ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 統計情報 > 統計情報総合案内 > 千葉県統計グラフコンクール > 令和5年度千葉県統計グラフコンクール > 令和5年度千葉県統計グラフコンクール
更新日:令和5(2023)年11月21日
ページ番号:617192
令和5年度千葉県統計グラフコンクール
 結果概要(入選作品の紹介)
※グラフコンクール入選者の氏名表記については、一部、技術的制約によりJIS漢字に置き換えて表記しています。
本年度の千葉県統計グラフコンクールは、県内各地から394名の作品342点が県に寄せられました。将来の夢や習い事といった子供らしいテーマから、AIといったテーマまで、学年に応じた様々な作品が数多く出品されたことを大変嬉しく思います。
統計学は統計的手法を生かして身近な問題を解決するものですが、各部門で子供たちにとって身近なテーマを選択し、グラフを用いて解決に導いていることが作品によく表れていました。
グラフを使用する上で情報が正確であることや適切なグラフを選択することはとても大切であり、一目見て伝えたい情報が伝わることも大切です。タイトルの見せ方が上手なこと、適切なグラフを選択し、正しくグラフで表せていること、身近なテーマを解決するためにグラフで分析した結果を自分の言葉でまとめていることが良い作品に共通した特徴であると感じました。
グラフは見せ方で大きく印象が変わりますので、「円グラフで作ったが、棒グラフで作ったらどうだろう?」「同じグラフにもう一つデータをいれてみたらどうだろう?」といったデータの多面的な見方を是非してみてください。このコンクールが、今後、ますます盛況になることを願っています。
総務省政策統括官(統計制度担当)付統計企画管理官室 主査
 千葉県教育庁教育振興部学習指導課 指導主事
 千葉県教育研究会 情報処理(統計)教育部会会長
 千葉県教育研究会 造形教育部会会長
 千葉県総合企画部 統計課長
| 部門 | 氏名 | 学校名・学年 | 受賞作品 | 
|---|---|---|---|
| 第1部 | 石井大賀さん | 睦沢町立睦沢小学校2年 | |
| 第2部 | 三室晶さん | 茂原市立本納小学校3年 | |
| 第3部 | 川原希々花さん | 酒々井町立酒々井小学校6年 | |
| 第4部 | 安藤逞翔さん | 鎌ケ谷市立第二中学校2年 | |
| パソコン統計 グラフの部 | 完田こころさん | 茂原市立冨士見中学校1年 | 
| 部門 | 学校名 | 
|---|---|
| 第1部 | 睦沢町立睦沢小学校 | 
| 第2部 | 茂原市立本納小学校 | 
| 第3部 | 鎌ケ谷市立道野辺小学校 | 
| 第3部 | 酒々井町立酒々井小学校 | 
| 第4部 | 千葉市立稲毛国際中等教育学校 | 
| 部門 | 応募作品数 | 応募人数 | 特選 | 入選一席 | 入選 (一席以外) | 佳作 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 第1部 | 28 | 29 | 1 | 1 | 4 | 9 | ||||||
| 第2部 | 47 | 50 | 1 | 1 | 4 | 10 | ||||||
| 第3部 | 53 | 65 | 1 | 1 | 4 | 10 | ||||||
| 第4部 | 194 | 228 | 1 | 1 | 4 | 9 | ||||||
| 第5部 | 1 | 1 | - | - | - | - | ||||||
| パソコン統計 グラフの部 | 19 | 21 | 1 | 1 | 4 | 5 | ||||||
| 部門 | 区分 | 氏名 | 学校名・学年 | |
|---|---|---|---|---|
| 第2部 | 佳作 | 三室晶さん | 茂原市立本納小学校3年 | |
| パソコン統計グラフの部 | ||||
| 佳作 | 木村颯真さん 木村仁梛さん | 茂原市立本納小学校5年 茂原市立本納小学校4年 | ||
| 関連情報 | 
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください