ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年11月10日

ページ番号:17267

都市計画(10.立地適正化計画)

本県は、人口減少への転換、急速な高齢化の進展を迎えていることから、人々が集まって住むための居住の集積を進め、併せて必要な都市機能の集約立地を図ることにより、都市の活力を維持・向上させる必要があります。
このため、低未利用地や既存ストック等を活用しながら、公共公益施設等の生活に必要な施設を駅周辺や地域拠点に集積させ、公共交通等によりアクセスしやすいコンパクトな集約型都市構造とし、地域コミュニティが活性化したまちづくりを目指しています。

立地適正化計画制度

顕在化しつつある人口減少、高齢化に対応するため、健康で快適な生活環境を実現すること、財政面及び経済面において持続可能な都市経営を可能とすることが課題となっています。
こうした中、必要な都市機能や住居等がまとまって立地し、高齢者をはじめとする住民が公共交通により生活利便施設等にアクセスできる「コンパクト・プラス・ネットワーク」の考え方を進めていくことが重要です。
このため、都市再生特別措置法が改正され、行政と住民や民間事業者が一体となったコンパクトなまちづくりを推進するため、立地適正化制度が創設されました。

立地適正化計画の内容

立地適正化計画の区域、基本的な方針

区域は都市計画区域が基本となります。また、基本的な方針として、計画により実現を目指すべき将来の都市像を示します。

都市機能誘導区域、誘導施設

都市機能誘導区域は、医療・福祉・商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより、これらの各種サービスの効率的な提供を図る区域です。

誘導施設とは、都市機能誘導区域ごとに、立地を誘導すべき都市機能増進施設です。
例:病院、学校、スーパーマーケット、市役所等

居住誘導区域

居住誘導区域は、一定エリアにおいて人口密度を維持することにより、生活サービスやコミュニティが持続的に確保されるよう、居住を誘導すべき区域です。

その他

必要に応じて居住調整地域、跡地等管理区域、駐車場配置適正化区域等を指定できます。

県内市町村の立地適正化計画作成状況

立地適正化計画は市町村が作成するものです。県は計画の作成が円滑に進むよう市町村を支援していきます。

 現在、16市町村が公表済、10市町で作成中です。

 

立地適正化計画作成状況(令和7年8月1日現在)
市町村名 作成状況 当初公表年月日 最終公表年月日
千葉市外部サイトへのリンク 公表済み 平成31年3月29日 令和5年9月29日
銚子市外部サイトへのリンク 公表済み 令和6年5月1日 令和6年5月1日
館山市 作成中 - -
木更津市外部サイトへのリンク 公表済み 令和3年5月31日 令和6年3月26日
松戸市外部サイトへのリンク 公表済み 平成30年7月1日 令和6年12月6日
野田市 作成中 - -
茂原市 作成中 - -
成田市外部サイトへのリンク 公表済み 平成30年3月30日 令和5年3月31日
佐倉市外部サイトへのリンク 公表済み 平成29年3月31日 令和6年3月29日
東金市 作成中 - -
習志野市外部サイトへのリンク 公表済み 令和5年9月29日 令和5年9月29日
柏市外部サイトへのリンク 公表済み 平成30年4月2日 令和4年4月1日
市原市外部サイトへのリンク 公表済み 平成30年3月30日 令和5年5月1日
流山市外部サイトへのリンク 公表済み 平成29年3月1日 平成29年3月1日
我孫子市 作成中 - -
君津市外部サイトへのリンク 公表済み 令和5年3月31日 令和5年3月31日
袖ケ浦市 作成中 - -
匝瑳市外部サイトへのリンク 公表済み 令和7年6月1日 令和7年6月1日
酒々井町外部サイトへのリンク 公表済み 平成30年4月27日 令和6年3月31日
栄町外部サイトへのリンク 公表済み 令和4年7月1日 令和4年7月1日
東庄町 作成中 - -
芝山町外部サイトへのリンク 公表済み 令和7年8月1日 令和7年8月1日
横芝光町 作成中 - -
一宮町 作成中 - -
長生村外部サイトへのリンク 公表済み 令和6年7月1日 令和6年7月1日
白子町 作成中 - -

 

※作成状況が公表済みの市町村名をクリックすると、各市町村ホームページ(立地適正化計画関連)が開きます。

※作成中には作成する予定を含んでいます。

お問い合わせ

所属課室:県土整備部都市計画課まちづくり支援室

電話番号:043-223-3170

ファックス番号:043-222-7844

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?