ここから本文です。
ホーム > しごと・産業・観光 > 農林水産業 > 教えてちばの恵み > 千葉の農林水産物 > 千葉さかな倶楽部 > 料理する > さかな好き父さんのスーパー買物日記 > キンメダイ┃さかな好き父さんのスーパー買物日記
更新日:令和6(2024)年9月6日
ページ番号:316285
料理してみよう
銚子産のキンメダイをもらいました。スーパーで買えば、2,000円はする代物。長く生きてりゃ、こういういいこともある。キンメといえば煮付けが最高。漁師風に甘辛を強くして煮付けてみましょう。

1.さすがキンメダイ、目が光っております。まずやることはうろこを取ること。

2.見よ、男のアイテム、うろこ取り器。こういうのを持ってるだけで、なんとなくうれしい。(スーパーで500円くらい)

3.水を流しながら、うろこが飛ばないように気をつける。こういう汚れに、奥方たちは非常に敏感。(魚料理は深夜にやるのが無難)

4.すっかりうろこが取れたキンメダイ。これから魚をおろす。こういう仕事は新聞紙をひいてやること。

5.えらぶたと胸びれの後ろから包丁を入れ、

6.腹の肛門のあたりまで開きます。この時、内臓を傷つけないのがコツ。理由?あとでわかります。

7.反対側も同じ要領です。ただし、頭のあたりは少し強く包丁を入れ、背骨を切っておく。

8.一気に頭をむしり取るようにすると、内臓までいっぺんに取れてしまいます。無駄に血も流れない。

9.内臓を取ったら、身をよく洗うこと。頭からカマのところを切り取って、これも煮付けます。じつはここが個人的には一番美味しいと思っている。

10.今日は煮付けなので、二枚におろします。

11.全体的にこんな具合。カマのところも半分に切る。

12.骨の間に包丁を入れ、3つくらいにします。

13.はい、魚は準備OK!なべが小さいので、じゃまな尾びれは切りました。

14.調味料は、酒100ml、みりん110ml、砂糖110ml(110gじゃないよ)、しょうゆ110ml。ほぼすべて同量です。なぜ110mlか?漁師のおばさんがそう言ったから。

15.お酒、100ml。

16.砂糖110mlとは、こういうこと。

17.酒、みりん、砂糖を煮立たせ、

18.火でアルコールを飛ばします。

19.しょうゆ110mlを加えて沸騰させる。

20.魚を身を下にして入れます。魚を美味しく煮るコツは、水を使わないこと。それに強火で短時間。

21.煮立ってきたら、アルミ箔で落とし蓋をする。

22.さらにフタ。火加減は中火、しばらくして弱火。
|
23.5分もすれば、もうこのとおり。すっごい美味そう! |
24.チューハイ片手に、つまんでみましょうか。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください