ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 健康づくり・病気予防 > 感染症対策 > 感染症発生情報 > 腸管出血性大腸菌感染症について(情報提供) > 腸管出血性大腸菌(O111)による溶血性尿毒症症候群(HUS)の発生について(令和元年8月5日)

更新日:令和5(2023)年3月19日
ページ番号:333326
発表日:令和元年8月5日
千葉県健康福祉部疾病対策課
043-223-2672
| 病名 | 腸管出血性大腸菌感染症(O111) | 
|---|---|
| 住所 | 香取郡 | 
| 年齢・性別 | 1歳・女児 | 
| 症状等 | 溶血性貧血、急性腎不全、溶血性尿毒症症候群(HUS)、痙攣等 | 
| 発病年月日 | 令和元年7月30日 | 
| 届出年月日 | 令和元年8月2日 | 
香取郡在住の1歳の女児が、水様性下痢、痙攣等の症状を呈し、旭市内医療機関Aに入院となり、その後、腸管出血性大腸菌感染症(O111)及び溶血性尿毒症症候群(HUS)と診断され、診断した同医療機関Aより海匝保健所に腸管出血性大腸菌感染症の発生届出がありました。
なお、当該患者は、現在も千葉市内医療機関Bにて入院加療中です。
また、感染源・感染経路、接触者の健康状態等については、現在、調査中です。
令和元年7月30日:水様性下痢、痙攣等を呈し、旭市内医療機関Aを受診し、入院。
8月1日:千葉市内医療機関Bに転院。
8月2日:旭市内医療機関Aで実施した検査の結果、腸管出血性大腸菌感染症(O111)及び溶血性尿毒症症候群(HUS)と診断され、同医療機関Aより海匝保健所が発生届を受理。
腸管出血性大腸菌感染症は夏場に多く発生します。また、HUSや脳症などの重症合併症が発生する場合があるので、次の事項に注意しましょう。
腸管出血性大腸菌は牛など家畜の腸管内にいることがあり、その糞便で汚染された食品や、糞便で汚染された場所を触った手指から、経口的に感染する。
| 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年※ | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 千葉県 | 185 | 140 | 175 | 179 | 213 | 63 | 
| 全国 | 4,151 | 3,573 | 3,647 | 3,904 | 3,844 | 1,460 | 
※千葉県分は8月5現在(本件を含む)。全国分は7月21日現在。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください