ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年3月3日

ページ番号:9000

内水面水産研究所コイヘルペス情報2

コイヘルペスウイルス病説明会用資料(参考)

下記資料は平成15年11月26・27日に行われた、「コイヘルペスウイルス病について」の説明会(県内の関係する各団体や機関等を対象とした)で使用しました。

1ページ

コイヘルペスウイルス病について

千葉県水産総合研究センター
内水面研究所

2ページ

死亡した魚

3ページ

コイヘルペスウイルス病(KHV)とは?

  • マゴイとニシキゴイに感染し,大量斃死する。
  • マゴイとニシキゴイ以外では,まだ感染の確認がない。
  • 国内では,今まで発生がなかった。
  • 人間には感染しない(農林水産省プレスリリースによる)。
  • KHVはウイルスであり,細菌や寄生虫ではない。

4ページ

KHV感染魚の特徴

  • エラ腐れの症状を呈する。
  • 眼球が陥没する。
  • ヒレの基部等に出血,うっ血がみられる。
  • 餌食いが悪く,やせる。
  • 活力がなく,遊泳緩慢となる。
  • 外観・内部所見として,ほとんど症状がでないことがある。

5ページ

エラ腐れ・眼球陥没
病魚解剖写真

6ページ

ヒレ基部等の出血
病魚の外観

7ページ

内蔵の異常は見られない
病魚の解剖写真

8ページ

捕まえた魚

9ページ

活力低下が著しい
ひん死魚

10ページ

腐敗しても検出可能
腐敗した病魚

11ページ

KHV感染の伝播

  • 病魚からだけではなく,水を介して感染が拡大する。
  • 斃死率が80%以上。
  • 発病していない感染魚からも,感染が拡大する。

12ページ

KHVの発病について

  • 水温13-30℃で発病する。適水温は20-25℃
  • 幼魚から成魚まで発症する。

13ページ

KHVの検査方法

  • PCR法(DNAの増幅)による検出
  • 培養細胞による検出
  • PCR法は短期間で検出可能。

14ページ

PCRによる検査および確定診断

  • 千葉県ではPCR法による検査を行う
  • 最短で3日で検出可能。
  • 陽性反応が出た場合には,(独)水産総合研究センター養殖研究所で、再度PCR法による検査を実施し,確定診断とする。

15ページ

KHV感染の疑いがある場合には

  • 県漁業資源課または内水面水産研究所に連絡する。
  • 魚の移動はしない。
  • 器具等は池ごとに分け,使用するたびに消毒する。
  • 環境に負荷をかけないように,排水に留意する。

16ページ

感染の拡大を防止するには

  • 外部から魚を持ち込まない。
  • 外部に魚を移動しない。
  • 池ごとに器具等をわける。
  • 器具・長靴・手指等の消毒をする。
  • 外部からの立ち入りをなるべく規制する。

17ページ

消毒方法について

  • 器具や長靴等は,次亜塩素酸ナトリウム100-200ppm以上で使用する。
    (次亜塩素酸ナトリウムの100倍希釈)
  • 手指等の消毒には逆性石けんや70%以上のアルコールを用いる。
  • こまめに,霧吹き等で消毒する。
  • 活魚車などは,逆性石けん等で消毒する。

18ページ

蔓延防止のための措置

  • 斃死魚は即時埋設・焼却処分する。
  • 感染が拡大しないように,排水には留意する。
  • 池や器具等も消毒を実施する。

※説明会の資料が必要な方は、以下のファイルを印刷してください。

お問い合わせ

所属課室:農林水産部水産総合研究センター内水面水産研究所

電話番号:043-461-2288

ファックス番号:043-460-1340

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?