ここから本文です。

ホーム > しごと・産業・観光 > 農林水産業 > 農林関係出先機関 > 農林総合研究センター > 病害虫発生予察情報 > 病害虫発生予察特殊報(アズキさび病の県内初発生について)

報道発表案件

更新日:令和4(2022)年10月26日

ページ番号:545772

病害虫発生予察特殊報(アズキさび病の県内初発生について)

発表日:令和4年10月26日
千葉県農林総合研究センター

 10月上旬、県北東部で発生したアズキの葉が枯れる症状について、千葉県農林総合研究センターで調べた結果、アズキさび病と診断されました。

 県では、本日「病害虫発生予察特殊報」により、本病の発生を県内で初めて確認したことを公表し、生産者等へ防除対策を周知します。

 なお、今のところ周辺のアズキほ場への発生拡大は確認されていません。

※ 県内での病害虫の初発見や従来と異なる発生状況が見られた場合に出す情報

1.アズキさび病とは

 播種直後の6月頃から発病し始め、発病初期には葉に黄白色の斑点が生じ、発病が進むと赤褐色の膨れた小さい粒となり、さらに、これらの粒が成熟すると鉄さびのような粉が出ます。激発すると、葉が枯れてアズキの実が大きくなりません。

 この病原菌は、アズキ以外には寄生しませんが、畑に残されたアズキの茎葉などに病原菌の胞子が付いて越冬すると、翌年にアズキを作付けた場合に伝染するおそれがあります。

 なお、本病は、アズキ主産地である北海道等におけるアズキの一般的な病害として知られています。

発病したアズキの葉

発病したアズキの葉

病原菌の胞子

病原菌の胞子

(写真は本県で確認されたもの)

2.主な防除対策

 詳細は別添、令和4年10月26日付け令和4年度病害虫発生予察特殊報第1号「アズキさび病の県内初発生について」(PDF:200.9KB)を参照してください。

(1)越冬胞子の影響を避けるため病気にかかった植物体をほ場外へ持出し、適切に処分する。また、発病が見られたほ場ではアズキの連作を避ける。

(2)開花期から成熟期に登録のある薬剤を散布する。

(参考)

  • 千葉県内におけるアズキの作付面積:73ha
    (全国23,300haの0.3%、全都道府県中21位、千葉県耕地面積122,700haの0.06%)
  • 主産道県のアズキ作付面積
    北海道19,000ha 兵庫県754ha 京都府458ha 岡山県277ha 岩手県200ha
    <農林水産省「令和3年耕地及び作付面積統計」による>  

お問い合わせ

所属課室:農林水産部農林総合研究センター病害虫防除課

電話番号:043-291-0151

ファックス番号:043-291-5319

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?