ここから本文です。
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育・健全育成 > 学校教育 > 学力向上 > ちばっ子「学力向上」総合プラン(学びの未来づくりダブル・アクション+ONE) > Action2:子供と社会の変化を捉え自律的に学ぶ姿勢を持ち授業を工夫する教員 > 「思考し、表現する力」を高める実践モデルプログラム
更新日:令和3(2021)年2月12日
ページ番号:343290
学習指導要領においては、各教科の指導に当たって、児童生徒に育成すべき資質・能力を育むために、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求められています。
千葉県教育委員会は、そのための手立てとして「『思考し、表現する力』を高める実践モデルプログラム」の内容に「主体的・対話的で深い学び」の視点を加えました。
本プログラムは「モデル」であり、自校の学習指導過程と照らし合わせるなど、授業改善を行うための参考資料として活用してください。
「思考し、表現する力」を高める実践モデルプログラム(一括ダウンロード)(PDF:1,561.3KB)
リーフレットA3版(PDF:1,316.7KB)※両面印刷すると、リーフレットとして活用いただけます。
実践モデルプログラムを活用した授業のためのチェックシート(PDF:83.1KB)
実践モデルプログラムを活用した授業づくりシート(PDF版)(PDF:115KB)
実践モデルプログラムを活用した授業づくりシート(Word版)(ワード:196KB)
「思考し、表現する力」を高める実践モデルプログラムの活用事例のページへ
「思考し、表現する力」を高める実践モデルプログラム(一括ダウンロード)(PDF:2,051KB)
これまでの「思考し、表現する力」を高める実践モデルプログラムのページへ
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください