ここから本文です。

更新日:令和6(2024)年1月4日

ページ番号:313543

理科|家庭学習の事例集

このページは理科好きの「ちばっ子」を育てる「理科学習」を紹介します。身近な自然の事物や現象に興味や疑問を抱き、観察し,本やインターネットなどで調べてみることが理科好きを育てると思います。また,学校の理科の授業をもとにしたまとめも掲載していきます。

理科の事例集

「事例のおもな内容」を参考に、「事例メニュー」から事例を選びクリックしてください。各事例ともプリントアウトが可能です。

理科の事例集
No

事例

事例のおもな内容
5 顕微鏡の使い方(PDF:258KB) 肉眼やルーペでは観察しづらい小さな物は顕微鏡を使うと観察することができます。顕微鏡の各部の名称や正しい使い方を確認してみましょう。
4 化学変化を化学反応式で表そう(PDF:150KB) 物質を化学式で表すと,化学変化も化学式で表すことができます。化学変化を化学式で表した式を化学反応式といいます。いろいろな化学変化を化学反応式で表してみよう。
3 酸・アルカリの特徴をまとめよう(PDF:47KB)

小学校6年生では,リトマス紙を用いて身近な水よう液の酸性・中性・アルカリ性の液の性質を調べました。中学校では,酸・アルカリの共通した特徴をさまざまな方法で実験により確認します。学校で行った実験のまとめをして,学習を振り返ろう。

2 物質を記号で書いてみよう(PDF:59KB)

原子を表す記号を組み合わせると,さまざまな物質を記号で書き表すことができます。そのような,物質を表す記号を化学式といいます。主な物質を化学式で書き表してみましょう。

1 原子の記号を書いてみよう(PDF:61KB)

中学校では,物質はこれ以上分割できない小さな粒子でできており,その最小の粒子を原子としました。どの物質も,100種類ほどの原子と,その結びつきでできています。この原子の種類を簡単に表現し,理解しやすくするため,世界共通の記号が決められています。

主な原子の記号を確認し,学校での学習を振り返ろう。

お問い合わせ

所属課室:教育振興部学習指導課教育課程指導室

電話番号:043-223-4058

ファックス番号:043-221-6580

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?