ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年4月17日

ページ番号:314556

[千葉県全体]01.「ふさの国」と豊かな県土

全国有数の農業県・千葉県と「総の国」の由来

農業県・千葉県

 千葉県の農業生産は、総計4千161億円(平成17年統計)、千葉県は全国有数の農業県で、コシヒカリ等の稲作の他、栽培品目にはネギ、カブ、枝豆、ダイコン、ニンジン、サトイモ、パセリ、菜花、ホウレン草、落花生といった、お馴染みの野菜があり、畜産物では豚肉、鶏卵、生乳などが生産されています。これらの農産物の多くは、隣接する東京に出荷されており、千葉県は首都・東京の「食」を支える重要な地域となっています。そして、このような農業生産を支えるのが、千葉県の豊かな県土なのです。

「ふさの国」の由来

 この豊かな県土を示す古代の説話が、約1200年前、平安時代の初期にまとめられた『古語拾遺(こごしゅうい)』という文献にのせられています。この文献は、宮廷のお祭りを担当した忌(齋)部(いんべ)氏の来歴を記したもので、忌部氏の先祖・天富命(あめのとみのみこと)が房総半島に移住し、麻を植えたところ良く育ったので、麻の別名・「ふさ」の名を取って、その地を「ふさの国」と名付けたとされています。「ふさの国」を上下に分けた上総・下総の国名は、奈良県明日香村石神(いしがみ)遺跡や橿原市藤原宮(ふじわらきゅう)跡で出土した木簡(文書など記した木札)に記されており、1,300年以上前の7世紀後半には成立していたと考えられ、房総が「ふさの国」と呼ばれたのは、それ以前であったと考えられます。これらの木簡に記されたフサの字は「総」ではなく、手偏(てへん)に「求」と書く文字です。この文字は、『大漢和辞典』によると「盛る」という意味がある一方、房となって実った果実を意味し、その意味から「ふさ」と読まれたのでしょう。何れにしろ「ふさの国」は、豊かで実り多い土地を示す国名だったと思われ、それは、現在の農業県・千葉を支える豊かな県土へと受け継がれているのです。

 なお、安房の国については、養老2年(718)に上総国から分かれ、その後、一時、上総国に合併されますが、天平勝宝元年(757)に再び独立、上総・下総・安房国が成立しました。名前の由来は、『古語拾遺』では四国の阿波国の忌部が移住したことによるとされています。こちらは、四国と房総の黒潮を通じた交流を物語る地名と言えるでしょう。

千葉県の衛星写真

古代の房総半島

画像提供:東海大学情報技術センター
画像処理:トリプルアイ

藤原宮出土の木簡

藤原宮出土の木簡

「己亥年(六九九年)十月上サ国阿波評松里」(つちのといのとしじゅうがつ かずさのくにあわのこおりまつさと)

お問い合わせ

所属課室:教育振興部文化財課指定文化財班

電話番号:043-223-4082

ファックス番号:043-221-8126

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?