ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年3月24日

ページ番号:343072

学校における生活安全

お知らせ

 地域や関係機関と連携した防犯教育公開事業(文部科学省事業:学校安全総合支援事業)

本事業は、児童生徒の日常生活における「事件・事故」や「犯罪被害」等の現状、原因及び防止方法について学校関係者や地域関係者が理解を深め、安全に関する基礎的・基本的な知識・技能の習得を目指しています。平成27年度から防犯関係機関等の最新の知見を取り入れた、学校と地域が連携した安全確保の取組についてモデル校(平成30年度からはモデル地域及び拠点校)を指定し、その成果を広めて防犯教育の推進を図っています。

事業概要

  1. 児童の危険予測能力、危険回避能力を向上させるための教育手段の開発
  2. 学校と地域、防犯関係機関が連携した児童の安全確保システムの構築
  3. 教育手法及び地域と連携した防犯システム等の開発、成果による地域・関係機関への普及

令和4年度

モデル地域及び拠点校

  • モデル地域 富津市(富津中学校区)
  • 拠点校 富津市立飯野小学校

研究主題

「マイ地域安全マップ」

~一人区間の危険から学んだこと~

主な取り組み内容

  • 家庭、地域、関係機関と連携した防犯教育の推進
  • 危険箇所をQRコード利用で表した地域安全マップの作成

成果報告書(PDF:416.8KB)

令和3年度

モデル地域及び拠点校

  • モデル地域 八千代市(勝田台中学校区)
  • 拠点校 八千代市立勝田台小学校

研究主題

「安全意識を高くもち、危険リスクを自らの判断で回避できる児童の育成」

 ~地域と協同的に学び合える児童を目指して~

主な取り組み内容

  • 家庭、地域、関係機関と連携した防犯教育の推進
  • フィールドワークと地域安全マップの作成
  • 保護者やスクールガード、地域等と連携した見守り活動

成果報告書(PDF:430KB)

令和2年度

モデル地域及び拠点校

  • モデル地域 佐倉市(佐倉東中学校区)
  • 拠点校 佐倉市立佐倉東小学校

研究主題

「体験活動を通して、地域の防犯上の課題を理解し、危険予測回避能力や判断力を身に付ける」

主な取組内容
  • 学校安全アドバイザー(STEP総合研究所)の派遣(年間8回)
  • 体験型防犯教室「ちばトレ」の実践
  • 地域全体の防犯意識の向上を目指した実践委員会の開催

  成果報告書(PDF:231.7KB)

令和元年度

モデル地域及び拠点校

  • モデル地域 山武市(松尾中学校区)
  • 拠点校 山武市立松尾小学校
研究主題

「自分の命は自分で守ることができる児童をめざして~地域とともに作る『聞き書きマップ』を通して~」

主な取組内容
  • 家庭、地域、関係機関と連携した防犯教育の推進
  • 情報機器を活用したフィールドワークと安全マップの作成
  • 地域全体の防犯意識の向上を目指し、安全マップの内容等を発信

  成果報告書(PDF:363KB)

 平成30年度

モデル地域及び拠点校

  • モデル地域 市原市(双葉中学校区)
  • 拠点校 市原市立光風台小学校
主な取組内容
  • 家庭、地域、関係機関と連携した防犯教育の推進
  • 情報機器を活用したフィールドワークと安全マップの作成
  • 地域全体の防犯意識の向上を目指し、安全マップの内容等を発信
成果報告書(PDF:383KB)

平成29年度

モデル校

成田市立向台小学校

主な取組内容
  • 家庭、地域、関係機関と連携した防犯教育の推進
  • 情報機器を活用したフィールドワークと安全マップの作成
  • 地域全体の防犯意識の向上を目指し、安全マップの内容等を発信
成果報告書(PDF:212KB)

平成28年度

モデル校

船橋市立西海神小学校

主な取組内容
  • 自分たちの安全を守る人々や仕組みについての学習
  • 情報機器を活用したフィールドワークと安全マップの作成
  • 地域全体の防犯力向上を目指し、地域における防犯上の課題等を発信

成果報告書(PDF:215KB)

平成27年度

モデル校

柏市立十余二小学校

主な取組内容
  • 警察、市役所等の関係機関や地域の方々と連携した地域の安全に関する学習
  • 情報機器を活用したフィールドワークと地域安全マップの作成
  • 地域の一員として、自分のまちの安心・安全のためにできることを発信

成果報告書(PDF:247KB)

 「地域安全マップ」づくり

「地域安全マップ(生活安全)」づくりは、子どもたちの事件等に対する危険予測能力や危険回避能力の向上をねらいとして、県内の公立学校等の児童生徒を対象に取り組んでいます。犯罪被害等に係る、危険箇所等(入りやすく、見えにくい場所)を学校安全ボランティアや地域住民等の協力を得ながらフィールドワークを通して確認し、それらをグループで話し合いながらマップを作成します。

「地域安全マップ」作成例(PDF:2,527KB)

平成28年度安全教育推進委員(葛南教育事務所管内)が、地域安全マップの作成をテーマに研究を進めました。小学校と中学校での取組について実践発表がありました。

安全マップの作成と活用指導例(PDF:3,703KB)
(※ファイル容量が大きいため、一旦ファイルを保存してから御覧ください。)

 地域防犯研修会の実施

 最新の防犯知識や技術を教員及び学校安全ボランティアへ伝達することで、生活安全の活動を支援するとともに、その資質の向上や防犯意識の高揚を目指し実施してきました。平成25年度までは、「地域で子供を見守る活動支援集会」として、2年に一度各教育事務所管内で実施していたものを、平成26年度から、「地域防犯研修会」と名称を変更し、内容を充実させ、各教育事務所において毎年度実施してきました。

 令和2年度より、これまで実施してきた地域防犯研修会を、学校安全教室(学校安全教室推進事業)の中に取り入れ、安全教育全体の中で研修を実施しています。

参加対象者

  • 公立小中学校の教職員(安全主任や安全担当者)
  • スクールガード等の学校安全ボランティア
  • 市町村教育委員会における学校安全担当者

主な内容

  • 有識者による生活安全(防犯)に関する講演
  • 県内(地域内)の不審者等における犯罪の現状と対策
  • 「地域安全マップ」の取組について

令和元年度

期日及び会場
開催日 時間 担当教育事務所 会場
令和2年2月19日(水曜日) 13時30分 葛南教育事務所 船橋市総合教育センター
令和2年2月21日(金曜日) 13時30分 東葛飾教育事務所 東葛飾研修所
令和2年1月22日(水曜日) 13時30分 北総教育事務所 印旛教育会館
令和2年1月21日(火曜日) 13時30分 東上総教育事務所 山武市成東文化会館のぎくプラザ
令和2年1月10日(金曜日) 13時30分 南房総教育事務所

君津教育会館

平成30年度

各教育事務所の研修内容

南房総教育事務所平成31年1月10日(金曜日)
  1. 説明「県内の防犯における状況等について」千葉県教育庁学校安全保健課
  2. 講演「地域の防犯の現状と防犯意識の向上」館山警察署員
  3. 講演「鴨川警察署管内における少年犯罪情勢について」鴨川警察署員
  4. 講演「『聞き書きマップ』を活用した防犯教育」科学警察研究所技官博士
東上総教育事務所平成31年1月22日(火曜日)
  1. 説明「県内の防犯における状況等について」千葉県教育庁学校安全保健課
  2. 説明「東上総教育事務所管内の現状について」千葉県教育庁東上総教育事務所
  3. 講演「子どもを犯罪から守る~登下校の安全を誰が守るのか~」学校安全教育研究所事務局長
北総教育事務所平成31年1月23日(水曜日)
  1. 説明「県内の防犯における状況等について」千葉県教育庁学校安全保健課
  2. 講演「旭警察署からの防犯の状況等について」旭警察署生活安全課長
  3. 講演「防犯教育のあり方について~地域安全マップづくりを通して~」学校安全教育研究所事務局長
葛南教育事務所平成31年2月20日(水曜日)
  1. 実践発表「家庭・地域と共に進める安全教育~4年生安全マップ作り」市川市立稲越小学校
  2. 説明「県内の防犯における状況等について」千葉県教育庁学校安全保健課
  3. 講演「自分の身は自分で守ることができるように」千葉県警察本部生活安全部生活安全総務課よくし隊レディ「あおぼーし」
東葛飾教育事務所平成31年2月22日(金曜日)
  1. 説明「県及び東葛飾管内の安全(防犯)に関する状況と課題について」千葉県教育庁学校安全保健課
  2. 実践発表「学校・PTA・地域と連携した安全(防犯等)教育について」野田市立東部小学校、松戸市立松飛台小学校
  3. 講演「子どもを取り巻くネット環境とネット被害」千葉県環境生活部県民生活・文化課子ども若者育成支援部

平成29年度

各教育事務所の研修内容

南房総教育事務所平成30年1月10日(水曜日)
  1. 講演「市原市の現状」市原市青少年指導センター
  2. 講演「地域の防犯意識の向上」千葉県警察本部生活安全部生活安全総務課警部補
  3. 講演「地域安全マップづくり」に係る取組について千葉県教育庁南房総教育事務所
東上総教育事務所平成30年1月23日(火曜日)
  1. 説明「県内の不審者における被害状況等」について千葉県教育庁学校安全保健課
  2. 説明「東上総教育事務所管内の現状」について千葉県教育庁東上総教育事務所
  3. 講演「子どもの犯罪被害を防ぐ」科学警察研究所特任研究官
北総教育事務所平成30年1月24日(水曜日)
  1. 説明「香取警察署からの防犯の状況等」の説明香取警察署生活安全課長
  2. 講演「防犯教育のあり方」について~登下校の安全をどう守るか~大学講師
葛南教育事務所平成30年2月21日(水曜日)
  1. 実践発表「地域安全マップ作り」について浦安市高須小学校
  2. 講演「警察の視点から見た防犯対策」千葉県教育庁学校安全保健課
  3. 講演「自分の身は自分で守ることができるように」千葉県警察本部生活安全部生活安全総務課よくし隊レディ「あおぼーし」
東葛飾教育事務所平成30年2月23日(金曜日)
  1. 説明「県及び東葛飾管内の安全(防犯)に関する状況と課題」について千葉県教育庁学校安全保健課
  2. 実践発表「学校・PTA・地域と連携した安全(防犯等)教育」について我孫子市立湖北台西小学校 鎌ケ谷市立第三中学校
  3. 講演「スマホ・ケータイ安全教室」株式会社NTTドコモ

 千葉県警察よくし隊レディ「あおぼーし」

千葉県警察では、平成28年3月から防犯意識を高めて性犯罪などを防ぐことを目的として、よくし隊レディ「あおぼーし」を立ち上げました。学校や企業に対して防犯意識を高めるための講話等を実施しています。児童生徒の防犯指導の強化及びよくし隊レディ「あおぼーし」の活用について御配意願います。

子供の安全対策の強化及び性犯罪抑止に向けた対策について(依頼)(PDF:742KB)

千葉県警察リンクページ外部サイトへのリンク



お問い合わせ

所属課室:教育振興部児童生徒安全課安全班

電話番号:043-223-4091

ファックス番号:043-221-6570

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?