ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年6月20日

ページ番号:779140

東日本大震災の記録

東日本大震災の記録「『東日本大震災』を振り返って」

県教育委員会では、平成23年3月11日の東日本大震災が起こった時、学校はどう動き、どう対応したのか、そして、どのような教訓を得て、どう対策すべきか、今回の貴重な経験を記録に留め、語り伝えていくことが重要であると考え、「『東日本大震災』を振り返って」を作成いたしました。

この記録から、東日本大震災に際しての学校等の取組の一端を感じ取っていただくとともに、今後の防災教育推進の一助としていただければ幸いです。

全ページ一括ダウンロード

  • 表紙・目次
  • Iはじめに
  • II地震の概要

  • III被害の状況

1教育施設の被害

2児童生徒の被害

3津波被害〔15ページ〕(PDF:1,247KB)
(1)旭市立飯岡小学校からの報告
(2)旭市立飯岡中学校からの報告
(3)県立長生特別支援学校の取組

4液状化被害〔15ページ〕(PDF:937KB)
(1)県立浦安南高校からの報告
(2)香取市立新島中学校からの報告
(3)千葉市立高洲第三小学校からの報告
(4)浦安市教育委員会からの報告(写し)

5コンビナート火災による被害〔13ページ〕(PDF:920KB)
(1)市原市立若葉小学校(1次避難場所)からの報告
(2)市原市立国分寺台西中学校(2次避難場所)からの報告
(3)県立千葉工業高等学校からの報告

  • IV主な対応状況

1避難所開設状況〔13ページ〕(PDF:865KB)
(1)白子町立白潟小学校からの報告
(2)一宮町立一宮小学校からの報告
(3)大網白里町立白里小学校からの報告
(4)県立銚子商業高等学校からの報告
(5)県立東金特別支援学校の取組

2帰宅困難者の受入れ〔10ページ〕(PDF:1,491KB)
(1)県立東葛飾高校(帰宅困難者の避難)からの報告
(2)県立千葉中学・高等学校(帰宅困難者の避難)からの報告
(3)市川市教育委員会からの報告(帰宅困難者の避難)
(4)県立幕張総合高校からの報告(液状化被害もあった)

3計画停電に伴う影響・対応〔3~5合わせて6ページ〕(PDF:719KB)
(1)JRの列車運休及び計画停電による県立学校への影響について
ア県立高等学校・中学校
イ県立特別支援学校
ウ県立安房拓心高等学校からの報告
(2)計画停電による学校給食への影響について
ア県立柏特別支援学校からの報告
イ学校給食における影響の報告(県教育庁教育振興部学校安全保健課給食班)

4福島第一原発事故の対応

5補正予算の主な内容

  • V被災者・被災地への支援

1被災した児童生徒(県外を含む。)の教科書等の支援

2被災した児童生徒への心のケア
(1)支援内容
(2)スクールカウンセラーの被災地への緊急派遣の成果と課題(県教育庁教育振興部指導課)

3県外の被災児童生徒の就学支援
(1)県内の公立学校における県外被災児童生徒の受入れ状況
(2)被災県への教職員等の派遣
(3)被災県への支援経験者からの報告(県教育庁企画管理部福利課職員)

  • VI教育委員会としての当面の取組の主な対応状況

(参考資料)
(I)地域のマンパワーの結集と共助による事業推進〔7ページ〕(PDF:160KB)
(II)地域の核としての,安全・安心な学校づくり〔2ページ〕(PDF:92KB)
(III)教育全般にわたり復興・防災の視点から施策を点検〔1ページ〕(PDF:67KB)

  • VII防災教育調査のまとめ
  • VIII大震災に係る調査まとめ(高等学校長協会)
  • IXおわりに・執筆等協力者一覧

お問い合わせ

所属課室:教育振興部児童生徒安全課安全班

電話番号:0120-23-1008

ファックス番号:043-221-6570

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?