ここから本文です。
ホーム > 県政情報・統計 > 広報 > ちば県民だより > ちば県民だより 令和4年(2022年) > ちば県民だより(令和4年12月号) > ちば県民だより(令和4年12月号)2面
更新日:令和7(2025)年2月7日
ページ番号:547410
障害のある人が困っていたら、声をかけてみる。
障害のある人が働くお店で買い物をしてみる。一緒にスポーツを楽しむ。
こうした積み重ねが、誰もが自分らしく生き生きと暮らせる社会を作ります。
私たちにできること、考えてみませんか。
障害のある人は社会のさまざまな場面で不便な状況に置かれることがあり、周りの人のちょっとした心遣いや手助けを必要としています。
障害のある人から手助けを求められたときには、できる範囲での対応(「合理的配慮」といいます。)をお願いします。
必要な手助けは障害の種類や程度によっても異なります。困っている人を見かけたら、まずは何に困っているのか声をかけてみましょう。
体の内部に障害のある人や難病の人など、外見では分からなくても配慮や手助けを必要としている人が、周りの人にそのことを知らせることができるマークです。
障害のある人などが、困ったときに周りの人に手助けをお願いしやすくするための情報を記入するカードです。
※ヘルプマークとヘルプカードは、市町村や県各保健所(健康福祉センター)などで希望者に配布しています。
合理的配慮の事例について、詳しくは「合理的配慮サーチ」(内閣府の公式Webサイト)をご覧ください。
問い合わせ 県障害者福祉推進課 電話番号 043-223-2935 ファックス 043-221-3977
障害のある人も、スタッフの支援を受けながら、レストランでの接客、パンやお菓子・工芸品の製造販売、除草・清掃や印刷など、幅広い仕事に取り組んでいます。こうしたつながりを通して、働く喜びや達成感を感じながら、社会に貢献しています。
中でも、農作業などに取り組む「農福連携」は、障害のある人の社会参加だけでなく、農業分野の担い手不足や高齢化などの課題解決につながることが期待されています。
農福連携によって生まれた農産物や加工品の合同販売会「ちば農福連携マルシェ」を開催します。ぜひお立ち寄りください。
日時 12月9日(金曜日)、12月10日(土曜日)11時から19時
場所 JR千葉駅中央改札外コンコース
問い合わせ 特定非営利活動法人 千葉県障害者就労事業振興センター 電話番号 043-202-5367 ファックス 043-202-5368
グループホームとは、障害のある人が、地域社会の中でその人らしく暮らしていくための住まいです。
入居者は、一人一人に合った支援をスタッフから受け、家庭的な雰囲気の下で地域の住民と交流しながら、日常生活を送っています。
県ではグループホームの拡充を図るとともに、グループホーム支援ワーカーが事業者や利用者からの相談に応じるなど、より良いサービスにつながるよう質の向上の支援にも取り組んでいます。
問い合わせ 県障害福祉事業課 電話番号 043-223-2308 ファックス 043-222-4133
障害のある人もない人も一緒にスポーツを楽しめる環境を作るため、パラスポーツの競技団体による体験会が開催されています。ぜひご参加ください。
開催日 12月11日(日曜日) 競技 水泳
階催場所 県国際総合水泳場(習志野市)
申込先 一般社団法人 千葉県水泳連盟障がい者スポーツ委員会
開催日 12月17日(土曜日)、令和5年1月7日(土曜日)、令和5年1月21日(土曜日)他 競技 トライアスロン
階催場所 県国際総合水泳場(習志野市)他
申込先 千葉県トライアスロン連合
開催日 12月17日(土曜日)、令和5年1月7日(土曜日)、令和5年2月4日(土曜日)、令和5年3月4日(土曜日)
競技 サッカー
階催場所 県立青葉の森公園(千葉市)、八幡球技場(市原市)他
申込先 千葉県知的障がい者サッカー連盟
開催日 令和5年1月15日(日曜日) 競技 障害者馬術
階催場所 コルザホースクラブ(八街市)
申込先 コルザホースクラブ
開催日 令和5年1月28日(土曜日) 競技 車いすバスケットボール
階催場所 県障害者スポーツ・レクリエーションセンター(千葉市)
申込先 千葉県車いすバスケットボール連盟
開催日 令和5年2月4日(土曜日)、令和5年3月18日(土曜日) 競技 バレーボール
階催場所 県立東金特別支援学校他(令和5年2月4日(土曜日))、県総合スポーツセンタースポーツ科学センター(千葉市)(令和5年3月18日(土曜日))
申込先 千葉県知的障がい者バレーボールチーム公式LINEから
体験会の開催要項など、詳しくは一般社団法人 千葉県障がい者スポーツ協会のホームページをご覧ください。
問い合わせ 県生涯スポーツ振興課 電話番号 043-223-3483 ファックス 043-222-5716
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください