ここから本文です。
更新日:令和6(2024)年7月16日
ページ番号:16124
県内市町村の景観形成に役立てる支援資料として、関東地方及び周辺自治体の景観計画を調査・分析し、『景観形成基準の事例資料集』を作成しました。
(平成24年7月公開)
千葉県内の市町村が景観計画を策定する際の参考となるよう、市町村の担当者向けの技術的な支援資料として作成しました。景観計画において、景観形成基準がどのような目的で、どのように定められているかについて事例を示し、基本的な状況を情報共有し、把握していただくことで、地域特性を活かした景観形成の取組が図られることがねらいです。
本資料集は、平成23年3月までに関東地方等で策定された76市区町村の景観計画から、主に建築物に関する景観形成基準の事例をまとめています。
各地域の景観形成基準を検討する際に、この資料集に示した事例を資料の一つとして、ヒントにしてください。
1.資料集の目的
2.資料集の構成
3.資料集の使い方
1.景観形成基準とは
2.景観形成基準の内容
3.景観形成基準の決め方
4.計画の運用・景観形成基準の見直し
1.商業地における景観形成基準の例
2.住宅地における景観形成基準の例
3.工業地における景観形成基準の例
4.地域特性を活かした景観形成基準の例
5.色彩に関する景観形成基準の例
4章:景観形成基準でよく利用される用語(PDF:328KB)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください