薬剤部
薬剤部とは
- 薬に関する院内の様々な業務に関わっています。
- 入院患者さんの内服薬や外用薬などの調剤を行うほか、注射薬の取り揃えも行っています。
- 一部の特殊な薬(高カロリー輸液、抗がん剤等)については無菌的な調製を行っています。
- 薬を適切に管理するという観点から、一部の病棟において薬の飲み方等の説明を行っています。
- 栄養サポートチーム(NST)や感染対策チーム(ICT)等のチーム医療に積極的に参加しています。
業務内容
1 調剤
主に入院患者さんの内服薬や外用薬などの調剤を行っています。こども病院の調剤は粉薬がかなりの比率を占めるため、薬を電子天秤で秤り、患者さんの氏名・薬品名等を印字して1回服用量ごとに分包しています。そのため、調剤にはかなりの時間がかかります。また、市販されていない粉薬は錠剤をつぶしたり、カプセルを外したりして、小さなお子さんでも服用できるような様々な濃度のお薬を院内で調製しています。
調剤室(散剤台)
散剤監査システム
2 無菌製剤
a.高カロリー輸液
食べ物や栄養剤などを経口摂取できない患者さんに対して、ブドウ糖やアミノ酸、電解質、ビタミン剤などの注射薬を専用の無菌室内で混合調製し、専用のバッグに充填して病棟に払い出しています。
クリーンルームでの高カロリー輸液調製
b.心臓手術用心筋保護液
心臓手術時に心筋に栄養を与え保護する液を無菌的に調製しています。
c.抗がん剤調製
患者さんに使用する抗がん剤を専用の部屋で無菌的に調製しています。
d.その他の院内製剤
臨床上必要であるが市販されていない薬について、院内製剤の形で調製しています。
- 市販品と濃度が異なる:0.5%アトロピン点眼液、5000倍ボスミン、25%グリセリン浣腸液など
- 複数の医薬品等を混合している:カラヤ亜鉛華軟膏、耳垢水など
当院で作成している院内製剤の一部
3 薬剤管理指導業務
入院患者さんに使用する注射薬を個人別トレイにセットし、氏名・実施日・薬品名・バーコードなどを印字した点滴用のラベルを添付して病棟に払い出し、使用する注射薬の間違いが起こらないよう、コンピューターを用いたバーコード認証による管理を行っています。また、一部の病棟では薬剤師が病室を訪問し、患者さんが使用している注射薬や内服薬・外用薬について、説明書を用いた薬品名・効能効果・副作用などの説明を主に保護者の方に対して行っています。薬に対する疑問や不安等がありましたら、担当薬剤師にお尋ねください。
4 リスクマネージメント
a.調剤におけるダブルチェック
粉薬の調剤においては散薬監査システムを用いて医薬品名、秤量値などのオーダーとの照合を行うほか、バーコードを用いた医薬品の確認、調剤内容の記録を行っています。また、調剤した薬剤師と別の薬剤師(2人目)が監査を行うことによって安全性の確保に努めています。
b.薬剤情報
医薬品情報室を設置し、医師や看護師などの他職種からの問い合わせに対応しています。また、院内の職員向けに、医薬品の副作用・使用上の注意などを掲載した薬剤ニュースを月1回以上発行しています。
c.化学療法オーダーチェックと無菌調製
抗がん剤の治療は定められた計画(レジメン)にのっとって行う必要があり、薬剤師2名によるレジメンのダブルチェックを実施前に行い安全性の確保に努めています。医師・薬剤師・看護師で構成し定期的に開催される委員会で各種レジメンは審査され、薬剤部内で整備・保管するほか、調製は専用の部屋で無菌的に行っています。
5 薬品管理
1000種類以上の医薬品の発注、納品検収、病棟への払い出し、購入金額の帳簿管理などを行っています。一部の業務については物流スタッフに委託しています。また、特別な管理が必要な医薬品(麻薬、毒薬、治験薬など)の管理も行っています。
6 チーム医療への参加
薬剤部では各種チーム医療へも積極的に参加しています。
a.栄養サポートチーム(NST:Nutrition Support Team)
患者さんに最適な栄養療法を提供することを目的としたチームです。毎週月曜日の昼に行われるランチョンミーティングおよび病棟ラウンドに参加しています。主に静脈栄養に関するチェックを行っています。
b.感染対策チーム(ICT:Infection Control Team)
院内で起こる様々な感染症から患者さんや家族、職員の安全を守るために活動を行うチームです。抗菌薬や消毒薬の適正使用を支援しています。毎週火曜日の午後に行われるミーティングおよび病棟ラウンドに参加しています。抗菌薬や消毒薬の使用量チェックも行っています。
c.緩和ケアチーム
患者さんやご家族が抱えている痛みや不安などの症状を和らげるお手伝いをするチームです。月1回開催される委員会に参加しています。必要に応じて情報提供を行っています。
d.糖尿病療養支援チーム
血糖値を適切な範囲に維持し、糖尿病が進まないように患者さんの療養生活を支援していくためのチームです。月1回開催される委員会に参加しています。就学支援グループと移行期支援グループがあり、各1名ずつ参加しています。
e.褥瘡対策チーム
褥瘡予防対策を行い、褥瘡のある患者さんには早期治療と再発予防環境を整えていくチームです。委員会に参加し、褥瘡に関する情報の共有に努めています。必要に応じて情報提供を行っています。
7 薬剤師教育
小児領域を専門とする薬剤師を育成するための教育(小児薬物療法認定薬剤師研修)を行っています。また、薬剤師を目指す学生のための教育(長期実務実習、11週間)も行っています。新型コロナ感染拡大のため院内の見学は現在困難ですが、お問い合わせは受け付けています。詳しくお知りになりたい方は薬剤部長までお問い合わせください。
実績等
区分 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 |
---|---|---|---|
服薬指導件数 | 1806件 | 1794件 | 1092件 |
TPN調製件数 | 1528件 | 1787件 | 1938件 |
抗がん剤調製件数 | 1121件 | 962件 | 1187件 |
よくある質問
Q 院外処方せんが発行されています。どこで受け取れますか?
A 会計終了後、4番窓口でお受け取りください。
Q 院外処方せんを受け取りましたが、この後はどうすればよいですか?
A 院外処方せんを保険薬局に持参し、薬を受け取ってください。専用のファックスでかかりつけ薬局に予め送信することもできます。その際、薬局カードをお持ちであれば送信操作が簡単になります。薬局カードについてはかかりつけの薬局へお尋ねください。
Q 薬は病院の近くでもらわなければいけませんか?
A 処方せん調剤を行っている保険薬局であれば、病院の近くと自宅の近くのどちらで薬をもらっても構いません。
Q 院外処方せんはいつまで有効ですか?
A 処方せんは発行日を含めて4日間有効です。4日以内に保険薬局に持参し、薬をお受け取り下さい。4日間には土曜・日曜・祝日も含まれますのでご注意ください。FAXを送信した場合であっても、4日以内に処方せんの原本を薬局に持参して下さい。年末年始および5月の連休は多少異なります。
Q 院外処方せんの有効期限がきれてしまいましたが?
A 当院では処方せんの有効期限の延長は行っていませんので、再度診察のうえ、処方せんの発行となります。再診料と処方せん発行料が発生しますのでご注意ください。
Q 院内では薬はもらえませんか?
A 当院では原則として院外処方せんを発行しています。そのため、一部を除き院内で薬をもらうことができません。院内で薬をお渡しするのは次のような場合です。
- 注射薬(インスリン以外)
- 院内で特殊な薬を作っている場合(院内製剤)
- 在宅における各種指導料に含まれる医薬品(消毒剤、呼吸管理の際に使用する注射用水など)
- 救急外来(休日・夜間のため保険薬局の営業時間外)
- 薬を院内ですぐ使用する場合
- 検査で使用する薬(大腸検査前の下剤、核医学検査前の内服薬など)
- 院外処方せんを発行できない特殊な事情がある場合
Q ジェネリック医薬品(後発医薬品)でもらうことはできますか?
A 処方せんに先発医薬品で記載されている場合でも、保険薬局において患者さんと薬剤師の同意の上でジェネリック医薬品に変更することは可能です。詳しくは保険薬局の薬剤師にお尋ね下さい。ただし、種類によってはジェネリック医薬品が存在しない場合もあります。また、希望のジェネリック医薬品が必ず置いてあるとは限りません。