ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 保健所(健康福祉センター) > 野田保健所(野田健康福祉センター) > 野田保健所管内給食施設の方へ
更新日:令和7(2025)年7月16日
ページ番号:389004
給食は、利用者が正しい食習慣を身に付け、より健康的な生活を送るために必要な知識を習得する良い機会です。
給食施設において健康啓発媒体として活用していただけるよう、卓上POPとポスターを作成しました。(千葉県栄養士会公衆衛生事業部東葛ブロック保健所栄養士業務検討会 作成)
千葉県民の健康・食生活における課題を踏まえ、「減塩」、「肥満(適正体重の維持)」、「野菜摂取」をテーマとしています。
是非、御活用ください。
| PDFファイル | 内容 |
|---|---|
| 1日に摂って良い食塩相当量はどのくらい?/栄養成分表示の活用 |
|
| 減塩のポイント/塩の種類 |
|
| エネルギー出納と体重の増減/運動とエネルギー消費 |
|
| 時間栄養学/お酒やおつまみの適量は? |
|
| 野菜を食べよう/野菜の種類/おいしい野菜の見分け方 |
|
| ベジファースト/カット野菜で手軽に野菜摂取 |
| PDFファイル |
内容 |
|
|---|---|---|
| 調味料のかけすぎに注意 |
||
| 漬物の食塩相当量 |
||
| 汁物の取り過ぎに注意 |
||
| ラーメンの汁を残して減塩しよう |
||
| 野菜食べていますか? |
||
| ごはんのエネルギー量はどのくらい? |
||
| 炭水化物の重ね食べをしていませんか? |
||
| 食後のリフレッシュタイム |
||
| 仕事の隙間にストレッチタイム |
||
また、野田保健所では「野菜を食べよう啓発POP」を作成しました。
野田健康づくり協議会の構成メンバーである敷島製パン株式会社に御協力をいただき、事業所給食における健康づくりを推進するための調査を行いました。
給食施設においては、災害時であっても継続した給食の提供を求められる場面もあることから、災害時への備えをすすめておく必要があります。
野田保健所では、管内給食施設が災害への備えを自己チェックすることができるよう、令和2年11月に「給食施設災害チェック」を実施しました。各施設での災害対策に御活用ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください