ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 健康づくり・病気予防 > 健康県ちばづくり > 一人ひとりに応じた健康支援事業
更新日:令和4(2022)年6月1日
ページ番号:4550
女性と男性は、身体のつくりや生理的な機能が異なるだけでなく、かかりやすい病気や、病気になった時の経過・薬の効き方などにも違いがあります。また、それぞれのライフステージにおいて健康上の課題に直面し、生活の質にも大きな影響を与えます。
県では、こうした視点から病気の予防や健康づくりを進めるため、県民の方々を対象に健康相談を行い、一人ひとりの健康づくりを応援しています。
平成14年度から「女性の健康支援事業」として、平成19年度には男性の健康支援も含む「性差を考慮した健康支援事業」として取り組んできました。
平成25年度からは「一人ひとりに応じた健康支援事業」として、各種事業に取り組んでいます。
事業開始からの取り組みをまとめました。
★「性差を考慮した健康支援」の取り組み★
【平成13~20年度】
※ファイル容量が大きいため、一旦ファイルを保存してから御覧ください。
分割版:その1(PDF:631KB)その2(PDF:2,149KB)その3(PDF:1,583KB)その4(PDF:1,918KB)その5(PDF:1,908KB)
【平成21~23年度】
身体的、精神的な悩みや不安を有する思春期以降の男女について、専門職に気軽に相談できるよう、各健康福祉センターで健康相談を行っています。
こんな症状や悩みはありませんか?
でも、どこの診療科を受診したらよいか分からないし…。医者にかかるほどではないだろう…。
そのような方は、ぜひ、一度ご相談ください。症状がひどくなる前に相談することが重要です。お近くの健康福祉センター〔保健所〕に御相談ください。
性差医療の視点を踏まえ、一人ひとりの健康状態に応じた主体的な健康づくりへの取り組みを促進するため、保健医療従事者等を対象にした研修会を開催しています。
若い女性については、一般に過度のやせ志向や過激なダイエットによる弊害、性感染症の増加等が健康課題として様々な場面で取り上げられています。
こうした健康課題が若い世代ではどのような状況にあるかを把握するため、高校生を対象に健康・生活実態調査を実施し、また健康を自己管理するスタートになるよう女子高校生向けの健康手帳を作成しました。
詳細は若い女性の健康支援ページを御覧ください。
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください