ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 人権・男女共同参画・DV対策 > 人権啓発 > 人権のページ > 人権ユニバーサル事業
更新日:令和5(2023)年2月24日
ページ番号:1911
障害の有無や人種、性的指向などの違いを理解し、自然に受け入れ、互いに認め合う共生社会、いわゆる「人権ユニバーサル社会」を実現し、これを未来へつなげていくことが求められています。
県では、「人権ユニバーサル事業」として、特に外国人、障害のある人、性的少数者の人権課題に関して理解を深めるため、重点的に人権尊重思想の啓発活動を実施しています。
次の人権課題に関する啓発活動事業(講演会、研修会、シンポジウム、交流イベント、啓発資料作成等)の実施
(A)外国人に関する人権
外国人と接する機会が今後増加することが見込まれるため、文化等の多様性を認め、言語、宗教、生活習慣等の違いを正しく理解し、尊重することの重要性について認識を深める。
(B)障害のある人に関する人権
障害の有無にかかわらず、誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合う「心のバリアフリー」を推進することの重要性について認識を深める。
(C)性的少数者に関する人権
性的少数者に対する偏見や差別をなくし、それぞれの人の生き方を尊重することの重要性について認識を深める。
テーマ | 開催日 | 会場 |
---|---|---|
(A)外国人に関する人権 | 令和5年2月20日(月曜日) 午後6時00分から午後8時00分 |
スターツおおたかの森ホール (流山市おおたかの森1-2-1) |
(C)性的少数者に関する人権 | 令和5年1月15日(日曜日) 午後1時30分から午後4時30分 |
千葉市ハーモニープラザハーモニーホール (千葉市中央区千葉寺町1208-2) |
(A)外国人に関する人権
事業名:千葉県に居住する外国人の子どもの人権
内容:基調講演及びシンポジウム
「わたしたちもここにいるよ~日本にいるのに居ない外国人の親子たち~」
講師:山﨑泰介氏(市川市社会福祉協議会事務局次長)
文部科学省が公表した外国人の子どもの就学状況等の調査結果を基に、実践者の基調講演を受け、各方面の専門家によるシンポジウムを実施しました。
(C)性的少数者に関する人権
事業名:第6回千葉LGBTシンポジウム~多様な性のあり方を知り、パートナーシップ制度を考える~
内容:舞台「すこたん」上映会・トークライブ
モデル当事者・脚本演出家・出演者によるトークライブを実施し、パートナーシップ制度の必要性や今後の課題を参加者とともに考えました。
テーマ | 開催日 | 会場 |
---|---|---|
(C)性的少数者に関する人権(1) | 令和3年11月14日 (日曜日) 午後5時30分から午後7時 |
東金市中央公民館 (東金市東岩崎1-20) |
(C)性的少数者に関する人権(1) | 令和3年12月12日 (日曜日) 午後2時から午後3時30分 |
佐原中央公民館 (香取市佐原イ211) |
(C)性的少数者に関する人権(1) | 令和4年1月16日 (日曜日) 午後2時30分から午後4時 |
袖ケ浦市平川公民館 (袖ケ浦市横田115-1) |
(C)性的少数者に関する人権(2) |
令和4年1月28日 (金曜日) 午後6時から午後8時 |
アミュゼ柏 クリスタルホール (柏市柏6-2-22) |
講師:渡辺大輔氏(埼玉大学基盤教育研究センター准教授)
ジェンダー教育、セクシャリティ教育を研究分野とし、学校教育・子育てにについて知見を持つ講師による講演
性的マイノリティの子どもやその保護者等が直面する子育て・教育分野における性的マイノリティの子どもの現状、困難、課題等についての講話や提言を行いました。
※講演は、令和3年12月20日から令和4年2月28日まで、オンデマンド配信を行いました。
事業名:性別で見る多様性と人権
講師:飯田亮瑠氏(ダイビーノン代表)
性の多様性などをテーマに講演等を行う講師による講演
本講演は、グラデーションの発想を用いて、自属性としてのセクシャリティーについて考える場を設け、性の多様性の入門編として、参加者に性の多様性を考えるきっかけづくりとなるものです。
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、例年行っている講演会等を中止し、人権啓発のための資料を作成しました。
作成した人権啓発パンフレット等(外国人、性的少数者に関する人権)については、「人権啓発パンフレット」のページに、
ポスター、動画(障害のある人に関する人権)については、「人権のページ」に、それぞれ掲載されていますので、御覧ください。
テーマ | 開催日 | 会場 |
---|---|---|
(C)性的少数者に関する人権(1) | 令和2年1月21日 (火曜日) 午後6時から午後8時 |
千葉県福祉ふれあいプラザ 2階ふれあいホール (我孫子市本町3-1-2) |
(C)性的少数者に関する人権(2) | 令和元年12月1日 (日曜日) 午後2時から午後5時 |
千葉工業大学津田沼校舎 7号館3階講義室 (習志野市津田沼2-17-1) |
(C)性的少数者に関する人権(3) | 令和元年12月14日 (土曜日) 午後7時から午後9時 |
千葉市文化センター セミナー室 (千葉市中央区中央2-5-1) |
講師:繁内幸治氏(一般社団法人LGBT理解増進会代表理事)
公的機関や学校、国際機関での活動実績が豊富で、LGBTについての啓発に関して実績がある講師による講演。
LGBTについての一層の理解を深め、共に支えあう、誰にもやさしいまちづくりを目指すことを目的として行いました。
講師及びパネリスト:片岡洋子氏(千葉大学教育学部教授)、伊藤悟氏(当事者団体代表)、中光理恵氏・桃瀬恵氏(市立学校教員)、江崎夢氏(NPO団体代表)、浦狩知子氏(当事者保護者)ほか
LGBT等の児童生徒が置かれている現実を指摘し、学校現場での対応や指導を提案し、各種取組みを紹介し、展望と課題について理解を深め、LGBTの児童生徒についての啓発及び学校教育の場での理解促進を目的とした講演及びパネルデスカッションを行いました。
講師:遠藤まめた氏(LGBTユースの居場所「にじーず」主宰)
トランスジェンダーであり、難病も有し、ダブルのマイノリティ属性を持ち、10代後半からLGBTの子ども・若者支援等を主なテーマとして取り組んできた講師による、LGBT理解を目的とした講演及びワークショップを行いました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください