ここから本文です。
ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 健康づくり・病気予防 > 感染症対策 > 新型コロナウイルス感染症への対応について > 新型コロナウイルス感染症対策ポータル > 5類感染症への移行後の対応
更新日:令和5(2023)年5月24日
ページ番号:582127
令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症は、感染症法上の位置づけが「5類感染症」に変更されました。
これまでは、感染者数などを抑えるために、感染症法に基づく入院勧告や外出自粛等といった行動制限など、様々な対策を講じてきました。
5月8日以降の医療提供体制は、基本的に季節性インフルエンザ等の他の感染症と同様になります。また、感染防止対策は、個人や事業者の判断、自主的な取組が基本となります。
(1)本人が感染した場合
(2)家族等に感染者がいる場合
(1)「千葉県新型コロナウイルス感染症相談センター」による相談窓口開設
(1)医療提供体制
(2)入院調整
(3)医療費の自己負担
(4)感染した妊婦への対応
(5)コロナ罹患後症状(後遺症)に悩む方の診療をしている医療機関
新型コロナウイルスは、5類感染症へ ~5月8日以降は、こう変わります~(PDF:1,692.4KB)
※ 医療機関や高齢者施設等への訪問時などマスクの着用が効果的な場面では、マスクの着用を推奨します。
新型コロナ患者は法律に基づく外出自粛は求められず、外出を控えるかどうかは個人の判断に委ねられます。
感染症法上の位置づけ変更後の療養に関するQ&A(PDF:886.1KB)
問合せ先 24時間(土日・祝日を含む毎日) TEL 0570-200-139
※聴覚に障害がある方をはじめ、電話でのご相談が難しい方は、ファックスをご利用ください。(ファックスによるご相談の場合、回答までにお時間をいただく場合があります)
千葉県疾病対策課 FAX 043-224-8910 ファックス様式(PDF:75.7KB)
※「千葉県発熱相談コールセンター」と「千葉県自宅療養者フォローアップセンター」は5月7日で終了。
※千葉市、船橋市、柏市にお住まいの方は、各市にも相談窓口があります。
(電話番号)043-307-1125 千葉市新型コロナウイルス感染症相談センター
(対応時間)9時から19時(土日・祝日を含む)
(電話番号)047-409-3127 船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター
(対応時間)9時から17時(土日・祝日を含む)
(電話番号)050-5527-6942 柏市新型コロナウイルス感染症相談センター(柏市受診相談センター)
(対応時間)9時から17時(土日・祝日を含む)
※ 外来対応医療機関・自宅療養者等に対応する医療機関の名簿はこちら
※公費補助の対象薬剤であっても、処方箋料、調剤料等は公費補助の対象外です。
※ 位置づけ変更後(5月8日~)の医療費のイメージ(PDF:923.2KB)
ただし、感染した妊婦のうち、かかりつけ医が対応困難と判断した場合、周産期母子医療センター等と連携した対応を引き続き実施します。
また、自宅療養中の妊婦への容態急変時に備えた対応についても、当面の間継続します。
令和5年度も、新型コロナワクチンを自己負担なしで接種できます。
対象:高齢者(65歳以上)、基礎疾患を有する者等(5歳以上)、医療従事者・高齢者施設従事者等
対象:5歳以上の全ての者(春開始接種で接種した者も含む)
対象:生後6か月以上の者
※ 令和5年春開始接種についてのお知らせ(厚生労働省)(PDF:1,481KB)
(1)自宅療養者への配食サービス
(2)検査キットの配付
(3)オンライン診療センター
(4)感染拡大傾向時の一般検査(千葉県PCR等検査無料化事業)
(5)飲食店の認証店制度
(1)発生届等による全数把握
(2)感染症法に基づく入院勧告、外出自粛要請
※ 入院勧告は4月30日まで
(3)濃厚接触者の行動制限
(4)陽性者登録センター
(5)特措法に基づく各種協力要請等(イベント開催における感染防止安全計画の提出)
(6)健康フォロアップセンターによる自宅療養支援(健康観察:パルスオキシメーターの貸出)
(7)臨時医療施設
(8)宿泊療養施設
(9)新規の療養証明書発行
※5月7日以前の発行対象者からの申請受付は5月21日まで継続
(10)飲食店の確認店制度
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください