千葉県Chiba Prefectural Government
サービス停止情報
現在情報はありません。
ここから本文です。
更新日:令和元(2019)年11月20日
千葉県では、交通事故を撲滅し安全で住みよい「交通安全県ちば」を目指すため、市町村や関係団体と連携を図り、さまざまな交通安全運動を展開しています。
県民一人ひとりが自覚と責任を持ち、交通ルールを遵守し正しい交通マナーを実践することにより、悲惨な交通事故から身を守りましょう。
みんなでつくろう交通安全県ちば
※第10次千葉県交通安全計画(平成28年度~令和2年度)における「道路交通についての目標」
区分 | 君津地域 | 千葉県 全体 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
木更津市 | 君津市 | 富津市 | 袖ケ浦市 | 管内計 | ||
事故発生件数 |
411 |
229 |
90 |
169 |
899 |
13,545 (-603) |
死者数 |
5 |
2 |
5 |
2 |
14 |
132 (-15) |
負傷者数 |
551 |
286 |
110 |
212 |
1,159 |
16,411 (-803) |
※表中括弧内の数字は前年同期比
この運動は、夕暮れ時から夜間にかけて多発している歩行者の道路横断中の事故防止を重点としています。
の3つのライトを推進して交通事故を防止し、太陽(サン)のような明るく、幸せな人生を送りましょう。
昨年、千葉県内で交通死亡事故により亡くなった方(175人)の内、高齢者が約半数(83人)を占めており極めて厳しい状況となっております。日ごろから以下の事項に注意しましょう。
歩行中は・・・
自転車乗車中は・・・
自転車は誰でも利用できる便利な乗り物ですが、交通ルールやマナーを守らない危険な運転は、重大な事故の原因となります。県内で発生している交通事故の約4件に1件が自転車が関係する事故です。
平成27年6月1日から、改正道路交通法が施行され、政令で定められた14の危険行為(信号無視、指定場所一時不停止など)をし、3年以内に2回摘発された者には「自転車運転者講習」の受講が義務付けられました。
自転車は車両です。「自転車安全利用五則」などの交通ルールを守り、自転車の交通事故を防止しましょう。
自転車の主要な交通ルールである「自転車安全利用五則」を守り、安全な運転を心がけましょう。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください