ここから本文です。
更新日:令和2(2020)年12月17日
ページ番号:10867
受験申請の手引は「インターネット」もしくは「郵送」にて請求してください。
郵送先:〒171-8536
東京都豊島区高田3-19-10
保育士試験事務センター
筆記試験:令和3年4月17日(土曜日)・18日(日曜日)
実技試験:令和3年7月4日(日曜日)
筆記試験:令和3年10月23日(土曜日)・24日(日曜日)
実技試験:令和3年12月12日(日曜日)
※試験会場については、決定し次第、順次保育士試験事務センターのHPに掲載されます。
※自然災害等により試験が中止となった場合、再試験は行いません。
「保育士試験受験の手引き」に同封の受験申請書に必要書類を添えて、保育士試験事務センターへ簡易書留にて郵送してください。
詳細な受験手続方法につきましては全国保育士養成協議会(保育士試験事務センター)へ直接お問い合わせください。
※幼稚園教諭免許状所有者で3年以上かつ4,320時間以上の実務経験がある方は、特例制度で保育士資格を取得することができます。
【特例制度の詳細につきましては厚生労働省のホームページをご覧ください。】
全国保育士養成協議会(保育士試験事務センター)
電話:[フリーダイヤル]0120-4194-82
(※IP電話からはつながりません。)
※オペレーターによる応対は、月曜日から金曜日の午前9時30分~午後5時30分(祝日を除く)他の時間帯は自動音声によるご案内となります。
代表電話:03-3590-5561/FAX:03-3590-5593
E-mail:shiken@hoyokyo.or.jp
発行までは10日間程度かかりますので、保育士試験申請期限の2週間前までには必ず千葉県健康福祉部子育て支援課(電話:043-223-2589)宛て申請ください。
郵送先:〒260-8667
千葉市中央区市場町1-1
千葉県健康福祉部子育て支援課子育て支援班
放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)や認可外保育施設(都道府県等へ届出をしている施設に限る。)等の勤務経験がある場合、受験都道府県の知事認定を受け、保育士試験を受験できる場合があります。該当要件等について、全国保育士養成協議会(保育士試験事務センター)のHPで確認してください。
※勤務証明書につきましては対象施設によって異なります。
勤務施設が対象施設であるか、認可外保育施設以外の勤務証明書の様式については千葉県健康福祉部子育て支援課(電話:043-223-2589)へお問い合わせください。
前年度または前々年度の試験において合格した科目のある者については、一部科目合格通知の写しを添え保育士試験受験科目免除願いを提出することで、試験科目の一部を免除することができます。
一部科目合格通知の再交付については全国保育士養成協議会(保育士試験事務センター)にお問い合わせください。
※令和2年前期保育士試験が、新型コロナウイルス感染症の影響により中止されたことを踏まえ、平成30年保育士試験の一部科目合格者は令和3年度まで、令和元年保育士試験の一部科目合格者は令和4年度まで、必要な手続を行うことにより、試験科目の一部を免除することができます。
通常3年間(合格した年を含む)の合格科目の有効期間を、対象施設において対象期間内に一定の勤務期間及び勤務時間、児童等の保護に従事した場合、最長5年まで延長できる制度です。
【制度の詳細については全国保育士養成協議会(保育士試験事務センター)のホームページをご覧ください。】
勤務施設が対象施設であるか、千葉県健康福祉部子育て支援課(電話:043-223-2589)へお問い合わせください。
なお、認可外保育施設で勤務の場合は「合格科目免除期間延長申請用認可外保育施設証明書」が必要となります。
※千葉市・船橋市・柏市の施設に勤務している場合は、証明書は各市において発行することとなります。勤務施設が対象施設であるかの確認についても、各市へお問い合わせください。
合格科目免除期間延長申請用認可外保育施設証明書(PDF:40KB)
※令和2年前期保育士試験が、新型コロナウイルス感染症の影響により中止されたことを踏まえ、合格科目免除期間も延長となります。
幼稚園教諭免許状を有する者については、保育士試験受験科目免除願いに幼稚園教諭免許状を有することを証する書類(※免許状授与証明書)又は幼稚園教諭免許状の写しを添えて提出することで、「保育の心理学」「教育原理」「実技試験」を免除することができます。
また、指定保育士養成施設において科目等履修により筆記試験に対応する科目を取得した場合、免除申請することにより、筆記試験科目が免除されます。修得した教科目が筆記試験科目に対応するかどうかは、教科目を修得した養成施設に確認してください。
※「教育職員免許状授与証明書」の申請方法等については、千葉県教育委員会のHPをご参照ください。
千葉県以外で免許状を取得された方は、免許状を発行した都道府県教育委員会にお問い合わせください。
社会福祉士、介護福祉士、又は精神保健福祉士である者については、保育士試験受験科目免除願いにそれぞれの資格を有することを証する書類を添えて提出することで、「社会的養護」「子ども家庭福祉」「社会福祉」を免除することができます。
また、指定保育士養成施設において科目等履修により筆記試験に対応する科目を取得した場合、免除申請することにより、筆記試験科目が免除されます。修得した教科目が筆記試験科目に対応するかどうかは、教科目を修得した養成施設に確認してください。
幼保連携型認定こども園への円滑な移行を促進するため、幼稚園教諭免許状又は保育士資格のいずれかを有する者に対する幼稚園教諭免許状・保育士資格の併有を促進するための特例制度が施行されました。
特例制度を利用するためには、幼稚園免許を有する者としての実務年数が、対象施設で3年かつ4320時間必要(実労働時間)となります。複数施設における合算でも可能です。
なお、詳細につきましては厚生労働省のホームページでご確認ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください