ここから本文です。

ホーム > 相談・問い合わせ > 相談・問い合わせ窓口 > 窓口案内(くらし・福祉・健康) > 窓口案内(健康・医療) > 救急安心電話相談について > 救急電話相談について(令和7年度第2回インターネットアンケート調査結果)

更新日:令和7(2025)年11月11日

ページ番号:805941

救急電話相談について(令和7年度第2回インターネットアンケート調査結果)

1 調査の目的

 県では、急な病気やけがをし、「医療機関を受診するか」「救急車を呼ぶか」迷われたときに看護師などがアドバイスする電話相談窓口「救急電話相談」を設けています。
 本調査では、救急電話相談に関する認知度を把握し、今後の事業内容の検討の参考資料とするため、皆様のご意見をお伺いしました。

2 調査の実施状況等

(1)調査対象

「ちばインターネットアンケート調査協力員」300人

(2)調査時期

令和7年9月5日(金曜日)から9月16日(火曜日)まで

(3)調査方法

インターネットアンケート専用フォームへの入力による回答

(4)回答状況

258人(回答率86.0%)

(5)調査項目

問1 あなたは県が実施している「小児救急電話相談(#8000)」を知っていますか。
問2 あなたは、県が実施している「小児救急電話相談(#8000)」を利用したことがありますか。
問3 あなたは、県が実施している「小児救急電話相談(#8000)」を利用した際に、すぐに電話が繋がりましたか。
問4 あなたが、県が実施している「小児救急電話相談(#8000)」を利用しない理由は何ですか。
問5 あなたは県が実施している「救急安心電話相談(#7119)」を知っていますか。
問6 あなたは、県が実施している「救急安心電話相談(#7119)」を利用したことがありますか。
問7 あなたは、県が実施している「救急安心電話相談(#7119)」を利用した際に、すぐに電話が繋がりましたか。
問8 あなたが、県が実施している「救急安心電話相談(#7119)」を利用しない理由は何ですか。

3 調査結果

問1 あなたは県が実施している「小児救急電話相談(#8000)」を知っていますか。(1つだけ選択)(回答者数:258人)

問1の回答結果

「小児救急電話相談(#8000)」を知っているかたずねたところ、『知らない』が64.7%、『知っている』が35.3%でした。

【問1で「知っている」と答えた方に聞きました。】
問2 あなたは、県が実施している「小児救急電話相談(#8000)」を利用したことがありますか。(1つだけ選択)(回答者数:91人)

問2の回答結果

「小児救急電話相談(#8000)」を利用したことがあるかたずねたところ、『ない』が76.9%、『ある』が23.1%でした。

【問2で「ある」と答えた方に聞きました。】
問3 あなたは、県が実施している「小児救急電話相談(#8000)」を利用した際に、すぐに電話が繋がりましたか。(1つだけ選択)(回答者数:21人)

問3の回答結果

「小児救急電話相談(#8000)」を利用した際に、すぐに電話が繋がったかたずねたところ、『すぐに繋がった』が66.7%と最も多く、次いで『応答まで時間を要したが繋がった』が19.0%でした。

 

【問2で「ない」と答えた方に聞きました。】
問4 あなたが、県が実施している「小児救急電話相談(#8000)」を利用しない理由は何ですか。(あてはまるものすべて選択)(回答者数:70人)

問4の回答結果

「小児救急電話相談(#8000)」を利用しない理由についてたずねたところ、『利用する機会がないから(急な病気になったことがない)』が67.1%と最も多く、次いで『利用する必要がないから(自分で判断している)』が27.1%、『過去利用した際、電話が繋がらなかったことがあるから』が2.9%でした。
 また、『その他』の答えの中には「子供がいない」などの意見がありました。

問5 あなたは県が実施している「救急安心電話相談(#7119)」を知っていますか。(1つだけ選択)(回答者数:258人)

問5の回答結果

「救急安心電話相談(#7119)」を知っているかたずねたところ、『知らない』が67.8%、『知っている』が32.2%でした。

【問5で「知っている」と答えた方に聞きました。】
問6 あなたは、県が実施している「救急安心電話相談(#7119)」を利用したことがありますか。(1つだけ選択)(回答者数:83人)

問6の回答結果

「救急安心電話相談(#7119)」を利用したことがあるかたずねたところ、『利用したことがない』が81.9%、『利用したことがある』が18.1%でした。

【問6で「ある」と答えた方に聞きました。】
問7 あなたは、県が実施している「救急安心電話相談(#7119)」を利用した際に、すぐに電話が繋がりましたか。(1つだけ選択)(回答者数:15人)

問7の回答結果

「救急安心電話相談(#7119)」を利用した際に、すぐに電話が繋がったかたずねたところ、『すぐに繋がった』と『応答まで時間を要したが繋がった』が46.7%と最も多く、次いで『何度もかけたが繋がらなかった』が6.6%でした。

【問6で「ない」と答えた方に聞きました。】
問8 あなたが、県が実施している「救急安心電話相談(#7119)」を利用しない理由は何ですか。(あてはまるものすべて選択)(回答者数:68人)

問8の回答結果

「救急安心電話相談(#7119)」を利用しない理由についてたずねたところ、『「救急電話相談」を利用する機会がないから(急な病気になったことがない)』が73.5%と最も多く、次いで『「救急電話相談」を利用する必要がないから(自分で判断している)』が32.4%でした。
 また、『その他』の答えの中には「電話番号メモが手元にないため」などの意見がありました。

 

 

 たくさんのご意見ありがとうございました。

 今回の調査では、「小児救急電話相談(#8000)」及び「救急安心電話相談(#7119)」を知らない方が多くいらっしゃることがわかったため、万一の備えとして、本事業の周知の重要性を再認識させていただきました。

 皆様からいただいた御意見をもとに、本事業について、より一層の周知を図るとともに、今後の事業展開のために役立ててまいります。

 

【参考(URL)】

「こども急病電話相談(小児救急電話相談)について」

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部医療整備課医療体制整備室

電話番号:043-223-3886

ファックス番号:043-221-7379

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?