ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年2月22日

ページ番号:838

条例制定の背景、検討経過等

 条例制定の背景

科学技術の発展、国際化の進展等、食を取巻く環境が大きく変化する中、BSEの問題を契機に、偽装表示問題、輸入野菜の残留農薬問題、指定外添加物の使用問題など、食に係る問題が相次ぎ、食に対する不安・不信が広まりました。

食の安全・安心の確保は、県民全ての願いであり、その実現には行政だけではなく、農産物等の生産者や製造・加工業者、そして消費者も含め、食に関わる全ての関係者の理解と協力により、食の安全・安心を守ることが求められました。

このことから、県民の視点に立ち、健康の保護を最優先とし、行政の責務、生産から消費に至る食品関連事業者の責務及び消費者の役割を明確にするとともに、必要な取組みを総合的かつ計画的に推進するため、本県の地域特性(千葉らしさ)を踏まえた条例を制定することとし、「健康福祉千葉方式」により、消費者、生産者、製造・加工業者など、県民の参加により検討を進めることとしました。

 条例制定の経過

1.千葉県食品安全協議会

食の安全・安心に関する事項について県民への情報提供、意見交換を行うため、平成16年に千葉県食品安全協議会設置要綱(PDF:73KB)に基づき設置されていましたが、千葉県食品等の安全・安心の確保に関する条例附則第1項及び第3項の規定による千葉県食品等安全・安心協議会の設置に伴い、平成18年7月18日に解散しました。

平成17年4月14日第1回を開催

協議会に千葉県食品安全条例(仮称)検討作業部会を設置

平成17年6月16日第2回を開催

第2回議事録(PDF:43KB)

平成17年10月25日第3回を開催

「誰もが安全・安心できる『ちばの食』のために」(協議会意見)をとりまとめました。

第3回議事録(PDF:35KB)

平成18年2月27日第4回を開催

第4回議事録(PDF:133KB)

 2.千葉県食品安全条例(仮称)検討作業部会

県民の視点に立ち、健康の保護を最優先とし、行政の責務、生産から消費に至る食品関連事業者の責務及び消費者の役割を明確にするとともに、必要な取組みを総合的かつ計画的に推進するため、千葉県食品安全協議会に、「千葉県食品安全条例(仮称)検討作業部会」を設置し、条例策定の検討を行いました。

千葉県食品安全条例(仮称)検討作業部会設置要綱(PDF:57KB)

平成17年6月15日第1回を開催

第1回議事録(PDF:67KB)

平成17年7月14日第2回を開催

第2回議事録(PDF:46KB)

平成17年8月4日第3回を開催

第3回議事録(PDF:81KB)

平成17年9月6日第4回を開催

第4回議事録(PDF:33KB)

平成17年9月16日第5回を開催

第5回議事録(PDF:45KB)

平成17年10月14日第6回を開催

第3回議事録(PDF:63KB)

3.食の安全・安心確保のためのタウンミーティング実施状況

  • 平成17年5月28日 東葛地区実施
  • 平成17年7月16日 千葉地区実施
  • 平成17年8月27日 北総地区実施

4.パブリックコメント等

千葉県食品安全条例(仮称)検討作業部会の検討内容に対する意見募集の実施

千葉県食品安全条例(仮称)検討作業部会におけるこれまでの検討内容に関して、平成17年9月20日から10月10日までの間、県民の皆様からの意見募集を行いました。

「千葉県食品等の安全・安心の確保に関する条例(仮称)要綱(案)」に対する意見募集の実施状況

千葉県食品等の安全・安心の確保に関する条例(仮称)要綱(案)(PDF:19KB)について平成17年12月26日から平成18年1月12日までの間、県民の皆様から意見募集を行いました。

寄せられたご意見等及びそれらに対する県の考え方をとりまとめ、平成18年2月18日に公表しました。

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部衛生指導課企画調整班

電話番号:043-223-2638

ファックス番号:043-227-2713

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?