ここから本文です。

ホーム > くらし・福祉・健康 > 健康・医療 > 健康づくり・病気予防 > 心の健康 > 自立支援医療制度(精神通院)医療機関の方へ

更新日:令和3(2021)年2月9日

ページ番号:4503

自立支援医療制度(精神通院)医療機関の方へ

重要なお知らせ

自己負担上限額が月額20,000円の方で「重度かつ継続」に該当する方については、経過的特例措置として令和3年3月31日まで制度の対象とされています。

令和3年4月1日以降の取扱いについては、令和2年12月末頃までに方針が示される予定です。

方針が示されるまでの間、有効期間が令和3年4月1日以降に終了する受給者証が交付される場合には、「ただし、経過的特例措置が延長されない場合には、有効期間は令和3年3月31日までとなります。」と備考欄に記載されます。

パンフレット(PDF:200KB)

目次

 1.自立支援医療(精神通院医療)制度の概要について

制度の概要について(PDF:219.3KB)

 2.千葉県の受給者証の記載について

受給者証の記載について(PDF:110KB)

 3.ちば・通院ノートの記載について

ちば通院ノートの記載について(PDF:71KB)

 4.診断書(自立支援医療)について

A3版でご利用ください。A4版を貼り合わせた場合は左右面への割印をお願いします。
なお、3枚1セット(1枚目:千葉県提出用/2枚目:市町村提出用/3枚目:医療機関控)となります。
コピーして使われる際には、それぞれに医師氏名自署又は記名捺印してください。

 5.診断書の記載について

診断書の記載についてA3版(ワード:63KB)

6.意見書(追加用)について

意見書(追加用)(ワード:37KB)

A4版でご利用ください。
なお、3枚1セット(1枚目:千葉県提出用/2枚目:市町村提出用/3枚目:医療機関控)となります。
コピーして使われる際には、それぞれに医師氏名自署又は記名捺印してください。

 7.リーフレットについて

リーフレット(PDF:99KB)

コピーして患者様にお渡し頂いたり、ポスターとしてお使いください。

 8.千葉県内市町村等担当窓口について

市町村のお問い合わせ窓口一覧(PDF:46KB)

お問い合わせ

所属課室:健康福祉部精神保健福祉センター審査課

電話番号:043-263-3891

ファックス番号:043-265-3963

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?