ここから本文です。

更新日:令和4(2022)年11月9日

ページ番号:22038

No.21 歴史 資料編:近世3(上総1)

(A5判1,100頁4,700円)

上総国における近世村落の確立・展開・変容のなかでの村人の生活のあり様、生業の前提となる用水や山野の利用、村々と領主との関係についての豊富な資料を収録しています。

第一部の「本書を理解するために」では、上総地域の特徴を概観する上で基礎的な資料を取り上げました。第二部の「資料編」では、全体を6章に分け資料を掲載しました。

主目次

第一部本書を理解するために

  1. 助け合う「惣百姓」
  2. きびしい支配に苦しむ百姓たち
  3. 年中行事と地代官の記憶
  4. 分割される村の共有地
  5. 村の郷士の親類書
  6. 「壱人百姓」の村
  7. 文書整理と家の由緒
  8. 「七里法華」と不受不施信仰
  9. 村の神社の明治維新
  10. 雄蛇ケ池と水争い
  11. 雄蛇ケ池と新田開発反対の運動
  12. 鬼泪山の利用と山付き村々
  13. 相給村落の村役人
  14. 旗本用人と知行所
  15. 知行所村々の御用金上納拒否のたたかい
  16. 山辺郡におかれた町奉行与力給知
  17. 大多喜藩の囲籾
  18. 鶴牧藩の領地替え
  19. 岩槻藩勝浦役所の再建
  20. 海防陣屋と台場付村々

第二部資料

  • 第1章の確立と展開
  • 第2章の変容と近代への道
  • 第3章用水・山林の利用と村々
  • 第4章相給村落と知行所村々
  • 第5章領主支配と村々-旗本知行所-
  • 第6章領主支配と村々-藩領・与力給知-

家蔵古證書巻之一・二・三(藤乗幹久氏蔵)

家蔵古證書巻之一・二・三(藤乗幹久氏蔵)

文書収納容器(藤乗幹久氏蔵)

文書収納容器(藤乗幹久氏蔵)

写真の無断使用を禁じます。

前の巻次の巻県史のリスト

お問い合わせ

所属課室:総務部文書館管理課

電話番号:043-227-7555

ファックス番号:043-227-7550

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?