本文へスキップします

診療科・部門の紹介

臨床検査科

当科の特徴

臨床検査科は、国家資格である臨床検査技師が、患者様からの血液や尿、手術でとった組織などを検体として正確・迅速に検査を行っています。積極的に学会、研修会に参加し、技師としての技術・知識の研鑽をつんでおります。

また、正確に検査できているか、精度管理体制を実施しています。患者様に安心して受診していただけるよう当直・日直体制をとっており、輸血検査を含め夜間、休日24時間緊急検査に対応しています。

精度管理体制

検査値の正確性を継続するために実施しています。当科は、下記の精度管理体制で良好な結果を得て、日本臨床衛生検査技師会が認証する「品質保証施設認証」の施設となっています。

品質保証施設認証書

内部精度管理

朝の始業前に、既に値の分かっている血清・血球を測定し、測定機器や測定試薬に異常が無く正しい測定結果が報告できるか、確認しています。

外部精度管理

日本臨床検査技師会、千葉県臨床検査技師会より送られてくる検体を測定することにより、外部の施設と比較しても正しい測定結果が報告されていることを確認しています。

主な業務案内

生化学・血清検査

血液は、血球成分と液性成分に分けられます。液性成分(血清)を特殊な機器で測ることで、どの臓器に異常があるかを間接的に調べることができます。塩分摂取量・脂質検査・糖尿病検査など生活習慣病の検査も含まれます。

血液検査

血球成分には、赤血球、白血球、血小板があり、これらの数を測定することにより体の中の状態、たとえば貧血や感染症などを見つける手助けをしています。また白血病など血液の病気を見つけることもあります。

一般検査

尿検査

腎臓や尿路系の機能がきちんと働いているか調べる検査です。

便潜血検査

便の中に血が混じっていないかを判定する検査です。大腸がんのスクリーニング検査となります。

ウイルス検査

インフルエンザ、ノロウイルス、新型コロナウイルスなどにかかっていないか検査します。

生理機能検査

各種特殊な検査機器を用い、直接患者さんに取り付け、生体情報を波形や画像、数値にします。それを見て解析します。心電図、呼吸機能検査、ABI(血圧脈波:血管の狭窄と動脈硬化の状態を調べる)などがあります。

病理検査

手術などでとった臓器、尿、喀痰中の細胞などを顕微鏡で観察し悪性腫瘍、良性腫瘍、炎症などを診断します。臓器などは臨床検査技師が細胞を見やすい様に標本を作製し、病理診断を専門とする医師(病理医)が診断します。尿、喀痰中の細胞は細胞検査士の資格をもった臨床検査技師が担当します。

心電図検査

心電図検査

超音波検査

超音波検査

病理検査

病理検査

血液検査装置

血液検査装置

生化学自動分析装置

生化学自動分析装置

糖尿病検査装置

糖尿病検査装置

 

スタッフ紹介

当科では、正規職員14名、再任用職員1名、会計年度任用職員4名(臨床検査技師2名)の、合計19名のスタッフで業務を行っております。(2022年6月時点)

各種資格取得者数

  • 認定病理検査技師:2名
  • 細胞検査士:3名
  • 認定超音波検査技師:2名
  • 認定輸血検査技師:1名
  • 医療情報技師:1名
  • 二級臨床検査士(血液):1名
  • 二級臨床検査士(病理):3名