ホーム > 県政情報・統計 > 職員採用 > 職員採用セミナー等の情報 > 令和7年度 千葉県職員しごとセミナー(申込方法等について)

令和7年度 千葉県職員しごとセミナー(申込方法等について)

ここから本文です。

更新日:令和7(2025)年10月31日

ページ番号:805067

県では、県庁で働くことに関心のある大学生や社会人の方などを対象に、千葉県職員しごとセミナーを開催します。
当日は、知事から皆さんへのメッセージ、若手職員による仕事内容の紹介、若手職員との座談会を実施するなど、県庁で働くことに魅力を感じていただけるよう、様々なプログラムをご用意しています。

県庁で働くことに関心のある方は、ぜひ、お気軽にご参加ください!
(保護者の方も参加いただけます)
※申込は令和7(2025)年11月5日(水曜日)午前9時から開始します。

千葉県職員しごとセミナー開催案内チラシ(PDF:1,019.9KB)
 

同日の午前は、県庁近くの別会場にて、公務員等の仕事に関心のある全ての方を対象に、市町村職員&公社等職員しごとセミナーも開催されます。
当日は、個別説明会のほか、長南町人事担当の方による「市町村で働くこと」をテーマにした講演など、様々なプログラムが用意されておりますので、詳細は以下のリンクからご確認ください。
※申込は令和7年(2025)年11月5日(水曜日)午前9時から開始します。
市町村職員&公社等職員しごとセミナー(申込方法等)について
市町村職員&公社等職員しごとセミナー開催案内チラシ(PDF:489.2KB)

また、同日の午後は、県庁本庁舎1階の多目的ホールにて、公社等の仕事に関心のある全ての方を対象に、公社等職員採用ガイダンスも開催されます。
当日は、公社等の職員による仕事内容の紹介、個別相談を行うブースを設置しますので、詳細は以下のリンクからご確認ください。
※事前申込は不要(入退場は自由、ブースごとの座席については先着順です。)
公社等職員採用ガイダンスについて

1 開催日時2 会場3 概要4 定員(先着順でお申込みを受け付けます)5 各プログラムの実施会場6 申込方法

1 開催日時

令和7年12月23日(火曜日)午後1時から午後4時30分まで

タイムスケジュール

全体説明会

午後1時から午後1時45分まで

仕事説明会【一般行政】(1回目)

午後2時5分から午後2時50分まで

仕事説明会【技術・資格系職種】(1回目)

午後2時10分から午後3時5分まで

仕事説明会【一般行政】(2回目)

午後3時15分から午後4時まで

仕事説明会【技術・資格系職種】(2回目)

午後3時25分から午後4時20分まで

職場見学

1回目:午後2時10分から午後2時50分まで

2回目:午後2時25分から午後3時5分まで

3回目:午後3時15分から午後3時55分まで

4回目:午後3時30分から午後4時10分まで

5回目:午後3時50分から午後4時30分まで

女性職員による働き方ガイダンス

1回目:午後2時10分から午後3時まで

2回目:午後3時30分から午後4時20分まで

若手職員との座談会

1回目:午後2時10分から午後2時50分まで

2回目:午後3時から午後3時40分まで

3回目:午後3時50分から午後4時30分まで

個別相談会 午後2時10分から午後4時30分まで

2 会場

千葉県教育会館
所在地/千葉市中央区中央4-13-10

  • JR外房・内房線「本千葉駅」から徒歩12分
  • 京成電鉄「千葉中央駅」から徒歩12分
  • 千葉モノレール「県庁前駅」から徒歩6分
    会場案内図

3 概要

全体説明会(知事メッセージ、採用試験・人事制度の説明)、仕事説明会、職場見学、座談会、女性職員による働き方ガイダンス、個別相談会を実施します。

各プログラムの内容
全体説明会

熊谷知事から、千葉県で働くことの魅力などについてお話しします。知事への質問時間もあります。

また、任用課職員が、採用試験・人事制度の概要についてお話しします。

仕事説明会[一般行政]

※総務部・総合企画部・防災危機管理部は、

2回開催しますが、同一の内容です。

一般行政の若手職員が、自らの経験を踏まえ、職種ならではの仕事のやりがいや魅力についてお話します。

仕事説明会[技術・資格等職種] 技術・資格系職種の若手職員が、自らの経験を踏まえ、職種ならではの仕事のやりがいや魅力についてお話します。
若手職員との座談会

特定のテーマを設けないフリートークになりますので、ざっくばらんな雰囲気の中、若手職員がみなさまからの質問にお答えします。

職場見学

職員の案内により、オフィス改革に取り組んでいる職場や県議会の本会議場などを見学します。
女性職員による働き方ガイダンス 女性職員の立場から、仕事のやりがいや働き方についてお話しします。

個別相談会

※事前申込は不要です。

採用試験、仕事の内容、勤務時間、休暇、研修などのご相談にお答えします。

4 定員(先着順でお申込みを受け付けます)

本セミナーは、事前申込が必要です。(個別相談会を除く)
また、各回に定員の上限を設けており、受付は先着順となります。

※申込数が定員を超過した場合には、参加をお断りさせていただくことがありますので、あらかじめご承知おきください。

プログラム 定員

各回の定員【事前申込制】

全体説明会
  • 500名程度

仕事説明会[一般行政]

※総務部・総合企画部・防災危機管理部は、

2回開催いたしますが、同一の内容です。

  • 総務部・総合企画部・防災危機管理部/各回370名
  • 健康福祉部・教育庁/100名
  • 環境生活部・商工労働部/100名
仕事説明会【技術・資格系職種】
  • 保健師/24名
  • 薬剤師/24名
  • 管理栄養士/24名
  • 農業/23名
  • 林業/13名
  • 土木/29名
  • 建築/11名
  • 水産/定員設定なし(オンラインでの実施のため)
  • 畜産/12名
  • 化学/24名
  • 電気/11名
  • 機械/13名
  • 農業土木/24名
  • 心理・児童指導員・児童福祉司・保育士/30名
  • 獣医師/定員設定なし(オンラインでの実施のため)

若手職員との座談会

※定員の都合上、保護者の方は参加できません。

  • 各回20名(計60名)

職場見学

※各回とも見学する施設等は同じです。

※定員の都合上、保護者の方は参加できません。

  • 各回25名(計125名)

女性職員による働き方ガイダンス

※2回開催いたしますが、同一の内容です。

  • 各回60名(計120名)

5 各プログラムの実施会場

各プログラムの実施会場は以下のとおりです。

プログラム 実施会場
 
全体説明会

千葉県教育会館 新館大ホール

仕事説明会[一般行政]1回目・2回目 

(総務部・総合企画部・防災危機管理部)

千葉県教育会館 新館大ホール

仕事説明会[一般行政]1回目

(健康福祉部・教育庁)

千葉県教育会館 新館501会議室

仕事説明会[一般行政]2回目

(環境生活部・商工労働部)

千葉県教育会館 新館501会議室

仕事説明会[技術・資格系職種]1回目

(保健師)

千葉県教育会館 本館201会議室

仕事説明会[技術・資格系職種]1回目

(薬剤師)

千葉県教育会館 本館301会議室

仕事説明会[技術・資格系職種]1回目

(管理栄養士)

千葉県教育会館 本館302会議室

仕事説明会[技術・資格系職種]1回目

(農業・林業)

千葉県教育会館 本館304会議室

仕事説明会[技術・資格系職種]1回目

(土木・建築)

千葉県教育会館 本館608会議室

仕事説明会[技術・資格系職種]1回目

(水産)

オンライン

仕事説明会[技術・資格系職種]2回目

(畜産)

千葉県教育会館 本館201会議室

仕事説明会[技術・資格系職種]2回目

(化学)

千葉県教育会館 本館301会議室

仕事説明会[技術・資格系職種]2回目

(電気・機械)

千葉県教育会館 本館302会議室

仕事説明会[技術・資格系職種]2回目

(農業土木)

千葉県教育会館 本館304会議室

仕事説明会[技術・資格系職種]2回目

(心理・児童指導員・児童福祉司・保育士)

千葉県教育会館 本館608会議室

仕事説明会[技術・資格系職種]2回目

(獣医師)

オンライン
若手職員との座談会 千葉県庁 本庁舎20階スカイレストラン黎明

職場見学 ※受付会場

千葉県教育会館 本館303会議室

女性職員による働き方ガイダンス 千葉県教育会館 本館203会議室
個別相談会

千葉県教育会館 本館604会議室

6 申込方法

ちば電子申請サービスからお申込みいただけます。

参加を希望される場合は、参加するプログラムごとにお申込みください。
例えば、「全体説明会」の参加後に「仕事説明会」に参加したいという場合には、「全体説明会」と「仕事説明会」のそれぞれに申込みが必要です。

また、保護者の方が参加される場合も、ご本人とは別に、参加するプログラムごとにお申込みください。

申込みが適切に行われた場合、申込み直後に「申請到達のお知らせ」と題した電子メールを、登録されたメールアドレスあてに送付します。このメールが届かない場合、申込みが完了していない可能性がありますので、必ず「ちば電子申請サービス」の「申込内容照会」において、申込みができていることを確認してください。

※セミナー参加に際して、車椅子での来場、手話通訳や要約筆記の利用などの要望がある場合は、11月19日までに人事委員会事務局任用課(電話:043-223-3715、ファックス:043-201-0011)までご連絡ください。

ちば電子申請サービスの申込み一覧

全体説明会
  • 全体説明会

仕事説明会[一般行政](1回目)

仕事説明会[一般行政](2回目)

仕事説明会[技術・資格系職種](1回目)

仕事説明会[技術・資格系職種](2回目)

一般行政

  • 仕事説明会【一般行政1回目/総務部・総合企画部・防災危機管理部】
  • 仕事説明会【一般行政1回目/健康福祉部・教育庁】
  • 仕事説明会【一般行政2回目/総務部・総合企画部・防災危機管理部】
  • 仕事説明会【一般行政2回目/環境生活部・商工労働部】

技術・資格系職種

  • 仕事説明会【技術・資格系職種1回目及び2回目】

若手職員との座談会

※若手職員2名(入庁2年目と入庁7年目程度)

を囲んでのフリートークになりますので、

知りたいことを気軽にご質問いただけます。

  • 若手職員との座談会(1回目)
  • 若手職員との座談会(2回目)
  • 若手職員との座談会(3回目)
職場見学
  • 職場見学(1回目)
  • 職場見学(2回目)
  • 職場見学(3回目)
  • 職場見学(4回目)
  • 職場見学(5回目)
女性職員による働き方ガイダンス
  • 女性職員による働き方ガイダンス(1回目)
  • 女性職員による働き方ガイダンス(2回目)

お問い合わせ

所属課室:人事委員会事務局任用課企画広報班

電話番号:043-223-3715

ファックス番号:043-201-0011

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

最近閲覧したページ 機能の説明