先輩職員からのメッセージ(資格免許職)/職員採用案内2023(HTML版)

ここから本文です。

更新日:令和6(2024)年3月15日

ページ番号:579326

パンフレット掲載内容のほかに、「職種紹介・先輩職員からのメッセージ」ページに掲載しています、より詳しい内容も併せて記載しています。

メッセージ一覧

(1)獣医師

  • 主な職務内容
    /食品衛生の監視・指導や食肉検査を行い、流通食品の安全を図るほか、動物の愛護管理、または家畜の伝染病の発生予防、さらには飼育技術や育種改良の研究など畜産業の振興に関わる業務に従事します。
  • 主な配属先
    • 本庁:健康福祉部衛生指導課、農林水産部畜産課など
    • 出先機関:食肉衛生検査所、動物愛護センター、保健所(健康福祉センター)、衛生研究所、家畜保健衛生所、農業事務所、畜産総合研究センターなど

中央家畜保健衛生所/倉橋 浩一

異動経歴

所属

平成28年(採用)

東総食肉衛生検査所

令和2年 中央家畜保健衛生所
質問1:あなたが採用された職種の魅力について教えてください。

 公衆衛生分野と家畜衛生分野において重要な役割を担い、食の安全と畜産に関わる人々の生活を支えています。家畜衛生や、と畜検査、食品衛生など様々な分野で活躍することができます。また、病原体の解析や畜産に関する技術開発などの研究を行う研究員として勤務する人もいます。食の生産現場から県民の食卓を彩る食品まで一貫して携われることは、県の獣医師ならではの魅力だと思います。

質問2:仕事の内容とやりがいを感じる瞬間について教えてください。

 家畜保健衛生所では、県内の畜産の振興のため、家畜の伝染病予防やまん延防止、家畜疾病の診断など、家畜衛生の向上を担っています。私は、ウイルス検査担当として県内の牛や豚、鶏などの産業動物の病気の診断をしています。病気の原因を突き止められた時に、食の安全と畜産業に貢献できたと思いやりがいを感じます。

質問3:千葉県を選んだ理由を教えてください。

 小学生の頃から千葉県で暮らしていて、親しんだ地元であるということ。また、千葉県は人口も多く首都圏でありながら、採卵鶏、豚、乳牛が全国上位に入るほど畜産業が盛んです。獣医師として人と動物の懸け橋になりたいと思い、千葉県を選びました。

質問4:職場の雰囲気について教えてください。

 私のいる佐倉庁舎には獣医師が12名所属し、若い職員が多く和気あいあいと仕事をしています。ウイルス、細菌、病理、生化学の4つの分野に分かれ、基本的にはそれぞれの分野で仕事をしています。人手がほしい検査があるときは皆で協力して早く退庁できるように頑張っています。家畜保健衛生所の職員は若い職員が多いので、家族ぐるみでお付き合いをしている職員もいます。

質問5:仕事をする上で心掛けていることを教えてください。

 自分の意見をしっかり持つということと疑問に思うことはそのままにしないこと。自分たちの判断で畜産農家や県民に多大な影響を与えるため、判断に間違いがないようにちょっとしたことでも、気になることは話し合うようにしています。また、牛や豚など大きな動物を相手にするため、事故が起きて怪我をしないように心掛けています。

質問6:仕事の中で難しく感じていることや苦労したこと、大変だったことを教えてください。

 私は現場の経験が少なく、そこから検査部門に異動になったため、畜産農家さんが何を考えているのか、どういうことを知りたいのかを想像するのに苦労しています。現場と検査の両方の知識を持った獣医師が増えることで円滑な業務と迅速な診断により農家さんにより丁寧な説明ができると考えています。

質問7:あなたの考える千葉県の魅力を教えてください。

 都市部と海と田園風景と様々な顔をみせるところです。地元の人たちから愛される魅力的な観光スポット、美味しい飲食店がたくさんあるので、ぜひ知ってほしいと思います。

質問8:休日や退庁後の余暇の過ごし方について教えてください。

 平日はジムで走ったり近所の温泉に行き、汗を流しています。また、妻の実家で作ったお野菜をいただいて、レシピ動画を参考に料理を作っています。茄子の煮浸しとハヤシライスが得意料理です。神社やお城巡りも好きで、地図アプリで調べて車で出かけています。本佐倉城跡、飯高檀林跡、大原幽学記念館がおすすめです。

質問9:今後の目標や挑戦してみたいことなどを教えてください。

 これから現場をもっと知り、現場と検査部門の橋渡しをしたいと考えています。色々な立場を経験し職員が生き生きと働きやすい環境を作っていきたいです。

質問10:受験者へのメッセージをお願いします。

 動物の命と向き合う仕事が数多くあります。大変なこともありますが、我々にしかできない仕事がたくさんあります。新しい発想と小さな勇気を待っています。

ある一日の流れをピックアップ

8時30分

出勤・メールチェック

9時

細胞継代

10時30分

中和試験、遺伝子検査

12時

昼食

13時

病性鑑定

16時30分

回答書作成

17時15分

退庁

「職種一覧」の選択に戻る

(2)薬剤師

  • 主な職務内容
    • (知事部局勤務)
      医薬品等の製造業等の許認可、立入指導をはじめ、薬物乱用防止対策、献血推進など薬事に関する幅広い業務に従事します。また、環境衛生や食品衛生に関する許認可、立入指導などを行います。
    • (病院局勤務)
      医薬品の調剤、製剤、無菌調製や、医薬品安全管理、チーム医療、服薬指導などの業務に従事します。
  • 主な配属先
    • (知事部局勤務)
      本庁:健康福祉部薬務課、疾病対策課など/出先機関:保健所(健康福祉センター)、衛生研究所など
    • (病院局勤務)
      出先機関:県立病院

健康福祉部 薬務課/藤掛 恒

異動経歴

所属

平成27年(採用)

衛生研究所

平成30年

健康福祉部 薬務課

質問1:あなたが採用された職種の魅力について教えてください。

 市場に流通する医薬品や医療機器は、決められた方法で製造し、性能や品質を基準に適合させなければなりません。薬と法令に関する専門知識を生かし、適切に製造や試験が行われていない不正な製品の流通を未然に防ぐことで、県民の健康被害防止に貢献できるため、そのような仕事に携われることを魅力に感じています。

質問2:仕事の内容とやりがいを感じる瞬間について教えてください。

 薬務課では、医薬品医療機器等法をはじめとした薬事に関係する様々な法律に基づく業務を行っています。その中で私は医療機器の製造業・製造販売業の監視指導を担当しており、構造設備や製造管理・品質管理の状況を、作業手順書・記録・実際の設備などから詳細に確認することで医療機器の品質の確保に努めています。こうした千葉県の保健衛生の向上に貢献できることにやりがいを感じています。

質問3:千葉県を選んだ理由を教えてください。

 私は生まれも育ちも千葉県で、県内の学校に通っていました。そんな慣れ親しんだ千葉県ですが、まだまだ知らない部分が多いと感じました。業務で千葉県に触れながら、千葉県の魅力をより知ることができると考えて志望しました。

質問4:職場の雰囲気について教えてください。

 薬剤師の職員が多く、とても仕事がしやすいと感じています。業務で困ったことがあれば、同僚や上司にすぐに相談できる環境です。

質問5:仕事をする上で心掛けていることを教えてください。

 事務作業が多いときはミスをしがちになるので、ミスをしないよう、より一層注意を払っています。具体的には資料を作成した後は、少し時間をおいてから改めて確認するようにしています。また、重大な案件や細かい内容の資料は同僚に確認をお願いして、可能な限り間違いが起こらないように心掛けています。

質問6:仕事の中で難しく感じていることや苦労したこと、大変だったことを教えてください。

 事業者からの問合せに対して正確に答えることを難しく感じています。担当者として軽はずみな回答をしないよう、迷ったらすぐに回答せず、同僚や上司に相談をしています。また、自分の意図した内容を正確に相手に伝えることに苦労しており、相手の求めに対して分かりやすく伝えるよう心掛けています。

質問7:あなたの考える千葉県の魅力を教えてください。

 商業的に栄えている地域と農業や水産業が盛んな地域が両方あり、たくさんの観光スポットがあることに魅力を感じています。

質問8:休日や退庁後の余暇の過ごし方について教えてください。

 休日は家族や友人と過ごす時間をしっかりつくれています。また、同僚と共通の趣味をすることもあります。退庁後はのんびり過ごすことが多いですが、映画や買い物などを楽しむこともあります。

質問9:今後の目標や挑戦してみたいことなどを教えてください。

 様々な業務に取り組みながら、他職種の方と連携し、課題の解決や幅広い分野での活躍ができる薬剤師になりたいと思っています。

質問10:受験者へのメッセージをお願いします。

 様々な分野で活躍できます。県民の皆さんの保健衛生の向上のために、一緒に仕事ができる日を楽しみにしています。

ある一日の流れをピックアップ

8時30分

出勤・メールチェック

9時

出張(立入調査)

12時

昼食

13時

報告書作成

14時

事業者からの照会対応

16時

調査のアポイントメント・準備

17時15分

退庁

「職種一覧」の選択に戻る

(3)保健師

  • 主な職務内容
    /地域保健分野の施策の企画や事業の推進を担当します。保健所(健康福祉センター)においては、難病等を抱える方の相談や療養支援、結核・感染症など健康危機対策、関係機関と連携を図り地域の健康づくり等を推進します。
  • 主な配属先
    • 本庁:健康福祉部健康づくり支援課、疾病対策課、児童家庭課など
    • 出先機関:保健所(健康福祉センター)、精神保健福祉センター、児童相談所など

海匝保健所(健康福祉センター)/石田 瑞希

異動経歴

所属

令和3年(採用)

海匝保健所(健康福祉センター)

質問1:あなたが採用された職種の魅力について教えてください。

 保健所では複数の市町村を管轄するため、地域の包括的なケアシステムの構築や施策の運営といった、広域的かつ専門的な仕事に取り組めることが魅力です。また、保健所だけでなく、精神保健福祉や児童福祉など様々な分野で働けることも魅力です。配属される所属によって仕事の内容が異なるため、幅広く活躍ができ、学びは多いと思います。

質問2:仕事の内容とやりがいを感じる瞬間について教えてください。

 難病相談事業を主に担当しています。難病の患者さんが安心して地域で療養生活ができるよう、講演会を実施して情報提供をしたり、電話や面接、家庭訪問を通して個別に相談業務を行っています。仕事で患者さんや家族と関わる上で、「ありがとう」、「話を聞いてくれてうれしい、助かった」といった感謝の言葉をいただけたときにやりがいを感じます。

質問3:千葉県を選んだ理由を教えてください。

 都会的な施策から地方ならではの事業まで、幅広い分野に関わることができると思ったからです。千葉県は、東京都のような近代的な都市部だけでなく、海や里山といった自然の豊かさもあります。こうした都会的な面と田舎的な面があるため、地域によって住民や環境の特徴は大きく異なります。同じ県内で同じ仕事を担当していても、三者三様な点が非常にやりがいがあると思いました。

質問4:職場の雰囲気について教えてください。

 課を超えて仲が良いので、毎日楽しく仕事をしています!当保健所は職員が全体で20人前後のため、自身の担当外の仕事についても幅広く行う必要があります。そのため、仕事のことでコミュニケーションを取る機会も多く、互いを助け合おうという意識が強いため、良好な関係を築けているのだと思います。特に、コロナ第5波の際は非常に辛く苦しかったのですが、乗り越えられたのは職員同士の協力があったおかげだと思っています。

質問5:仕事をする上で心掛けていることを教えてください。

 1つ目は、報・連・相の徹底です。仕事で分からないことや悩んだ場面では、まずは自分で調べ、考えた上で先輩に相談をしています。報・連・相をしっかりと行うことでスムーズに仕事に取り組め、トラブルも回避できます。2つ目は、仕事の管理です。講演会等の実施、家庭訪問、事務処理など、やるべき仕事が重なることは多々あります。優先順位を決め、計画的なスケジュール作成を意識することで、効率よく仕事にあたっています。

質問6:仕事の中で難しく感じていることや苦労したこと、大変だったことを教えてください。

 他職種との連携や関係づくりが難しいと感じました。担当する仕事にもよりますが、県の保健師は、市の保健師やケアマネージャーなど、多岐にわたる関係者と連携をする能力が求められます。また、患者さんが安心して療養生活ができるよう、関係機関と連携して支援をするためには、関係づくりが欠かせません。関係機関との会議等ではベテランの方が多いため萎縮してしまうことがあるのですが、堂々と意見を言えるようにしたいです。

質問7:あなたの考える千葉県の魅力を教えてください。

 千葉県は、近代的な都市部がありながら自然の豊かさもあり、農業、水産業、工業、商業のいずれも全国上位の競争力を誇っています。様々な分野に携われる点が魅力です。

質問8:休日や退庁後の余暇の過ごし方について教えてください。

 コロナの影響でなかなか難しくなってしまいましたが、国内旅行が大好きです!最近は、仙台で美味しい牛タンを食べました。先輩や同僚へのお土産選びにいつも迷いますが、それも楽しいです。いつか、日本全国を制覇したいと思っています。また、映画鑑賞が好きなので、たまに仕事帰りに映画を見に行きます。一部の映画館では、県職員が加入できる互助団体から料金の一部が助成されるため、お得に鑑賞ができて嬉しいです。

質問9:今後の目標や挑戦してみたいことなどを教えてください。

 保健師としても社会人としても2年目であり、まだまだ未熟です。まずは、現在担当している難病相談業務について勉強し、地域のニーズに沿った事業展開をしていきたいです。

質問10:受験者へのメッセージをお願いします。

 仕事で悩むこともありますが、やりがいがあります。先輩や同僚がいつも助言をくださるので心強いです。皆さんと一緒に仕事ができる日を楽しみにしています!

ある一日の流れをピックアップ

8時30分

出勤・メールチェック

9時

窓口及び電話での相談対応

10時

家庭訪問

12時

昼食

13時

相談・訪問内容の記録作成

15時

担当業務に関する事務処理

16時

講演会の企画資料作成

17時15分

退庁

「職種一覧」の選択に戻る

(4)管理栄養士

  • 主な職務内容
    • (知事部局勤務)
      食生活を軸とした健康づくりに従事します。保健所(健康福祉センター)においては給食施設や食品関連事業者等への指導・支援、食生活の調査などを行い、情報の収集や発信・地域の健康づくりに携わります。
    • (病院局勤務)
      チーム医療の一員として栄養指導と栄養管理計画の作成や栄養サポート業務、食事提供の管理を行います。
  • 主な配属先
    • (知事部局勤務)
      本庁:健康福祉部健康づくり支援課など/出先機関:保健所(健康福祉センター)など
    • (病院局勤務)
      出先機関:県立病院

松戸保健所(健康福祉センター)/清村 のぞみ

異動経歴

所属

平成30年(採用)

夷隅保健所(健康福祉センター)

平成31年 野田保健所(健康福祉センター)

令和4年

松戸保健所(健康福祉センター)
質問1:あなたが採用された職種の魅力について教えてください。

 食を通して、県民の皆さんの健康づくりに広域的に関わることができる点です。管理栄養士が活躍することができる職場は民間企業も含めて数多くありますが、多くの方々の一次予防に携われることは県の管理栄養士の魅力です。また、定期的に異動があり、県内の様々な地域の特性・魅力を知りながら仕事ができることも、この職種の魅力であると思います。

質問2:仕事の内容とやりがいを感じる瞬間について教えてください。

 給食施設の指導、食品表示に関する事業、国民(県民)健康・栄養調査、地域・職域連携推進事業、受動喫煙対策事業等が業務内容です。給食施設の指導では、給食施設において適切な栄養管理が行われるように個別巡回や研修会を通して助言・指導を行っています。施設の栄養士が抱いている疑問や不安を一緒に解決することができた際にはやりがいを感じます。

質問3:千葉県を選んだ理由を教えてください。

 大学で公衆栄養学の研究室に所属したことがきっかけで、管理栄養士の資格を生かし多くの人の健康に関わることができる行政栄養士を志しました。就職する自治体を考えるにあたり、自分が生まれ育った場所であり、愛着を感じていた千葉県を選びました。

質問4:職場の雰囲気について教えてください。

 保健所には様々な職種の職員がおり、それぞれの専門に応じた業務に取り組んでいます。管理栄養士の配置は各保健所で1,2名程度となることが多いですが、給食施設や食品表示の指導、受動喫煙対策等では多くの他職種と協力して業務に取り組んでいます。

質問5:仕事をする上で心掛けていることを教えてください。

 管理栄養士としての知識だけでなく、行政の職員として根拠法令等に関する知識も最新のものとし、適切に業務を行えるよう心掛けています。

質問6:仕事の中で難しく感じていることや苦労したこと、大変だったことを教えてください。

 公衆衛生については大学で学んでいましたが、実際に働いてみると知識不足を痛感しました。給食施設指導や食品表示指導では根拠法令を細かいところまで理解していないと、相手に適切に説明できません。また、様々な相談に対応できるよう最新の知識を身に付ける必要があると感じています。

質問7:あなたの考える千葉県の魅力を教えてください。

 自然がたくさんあり、食べ物が美味しいところです。東葛地域出身なのですが、初任地が夷隅保健所であったことをきっかけに、夷隅や安房地域の魅力に気づきました。

質問8:休日や退庁後の余暇の過ごし方について教えてください。

 運動不足解消のため、ヨガに通っています。連休には旅行にでかけることもよくあります。その土地の美味しいものを堪能したり、温泉に入ってリフレッシュしています。千葉県には日帰り旅行でも楽しめる場所がたくさんあります。

質問9:今後の目標や挑戦してみたいことなどを教えてください。

 コロナ禍を経て、オンラインを活用した効率的な事業の実施方法を考えていく必要があると感じたので、その分野についての知識を身に付けたいと思います。

質問10:受験者へのメッセージをお願いします。

 管理栄養士の専門性を生かせる職場です。一緒に県民の皆さんの健康づくりに取り組みましょう!

ある一日の流れをピックアップ

8時30分

出勤・メールチェック

9時

食品表示相談対応

10時30分

相談対応記録作成

12時

昼食

13時

給食施設巡回指導(2施設)

16時30分

指導記録作成

17時15分

退庁

「職種一覧」の選択に戻る

(5)保育士

  • 主な職務内容
    /児童相談所や県立の児童養護施設などにおいて、児童と生活を共にしながら保育・生活指導などを中心に保育士業務に従事します。また年長児の自立促進や被虐待児の心理面でのサポートなどにも取り組みます。
  • 主な配属先
    • 出先機関:児童相談所、生実学校(児童自立支援施設)、富浦学園(児童養護施設)など

君津児童相談所/鈴木 駿也

異動経歴

所属

平成28年(採用) 富浦学園

令和4年

君津児童相談所

質問1:あなたが採用された職種の魅力について教えてください。

 保育士には保育園の先生といったイメージを持つ方も多いと思いますが、千葉県の保育士は、保護者の病気や虐待等の理由により、家庭での生活ができない児童と関わる仕事をしています。その中には、大人との関わりが苦手な児童もいます。児童相談所などでの業務を通じて、そのような児童と心を通わせるための仕事ができることに魅力を感じています。また、異動により様々な仕事を学ぶことができることも魅力です。

質問2:仕事の内容とやりがいを感じる瞬間について教えてください。

 虐待等で児童相談所が保護した児童を一時的に預かり、家庭復帰又は児童養護施設等に入所するまでの生活支援を行っています。保育園等と比較すると児童個人と関わる期間は短いですが、その期間の中でも保護前より笑顔が増えたり、発言が増えたりする姿を見ると、大人が正しい関わりを持つことで児童の本来の姿を引き出せることを実感しますし、その瞬間にやりがいを感じます。退所時は寂しさもありますが、本来の生活ができていることを聞くと安心できます。

質問3:千葉県を選んだ理由を教えてください。

 千葉県の保育士は児童養護施設、児童相談所、児童自立支援施設などに配属されます。私は県唯一の県立児童養護施設である富浦学園での仕事を希望して受験しました。短大時代に児童養護施設を知り、実習の際に受け入れてくれたのが富浦学園でした。そこで関わった児童に「先生、ここに就職して」と言ってもらえたことが希望したきっかけです。また、給与面や福利厚生も大切なポイントです。

質問4:職場の雰囲気について教えてください。

 年齢層が若く、フレッシュなパワーがみなぎっており、バランスの取れた構成の職場です。意見が出しやすく、会議でも活発に発言があります。児童のために頑張っている若い方が多く、中堅に当たる私たち世代も良い影響を受け、業務に向き合っています。相談がしやすい環境は若手、ベテラン共々成長ができると思います。

質問5:仕事をする上で心掛けていることを教えてください。

 職員同士の連携です。児童らが困らないように細かい生活の様子を職員間で共有しています。特に体調変化や外傷の有無の共有は大切にしています。また、一時保護課の職員だけでなく、児童福祉司との連携も密にし、一時保護されている児童の観察をしています。

質問6:仕事の中で難しく感じていることや苦労したこと、大変だったことを教えてください。

 児童との関わりです。様々な境遇を経験した児童は思いもよらない反応をしたり、態度に出したりします。原因は様々で、前例があったとしても個人で感情の出し方は異なります。威圧的な態度をとる児童もいるため、関わり方は常に試行錯誤しています。また、富浦学園はスポーツが盛んな施設であったため、運動が苦手な私は馴染むのに時間が掛かりました。今ではその経験があってマラソンや登山が好きになり、児童らにもスポーツの大切さが伝えられるようになりました。

質問7:あなたの考える千葉県の魅力を教えてください。

 海に囲まれ、都心からも近くレジャー施設も豊富であることです。福祉に関しても力を入れているため、年々変化を感じられています。

質問8:休日や退庁後の余暇の過ごし方について教えてください。

 児童相談所職員は年々増えています。そのため週休はもちろん、年次休暇等の振り分けもしっかりされているため、プライベートの時間が確保できます。私の趣味はドライブメインの旅行、キャンプです。連休を取れることも多いので時間にゆとりを持って休日を満喫できます。

質問9:今後の目標や挑戦してみたいことなどを教えてください。

 休日等を利用し、様々な資格を取得してみたいです。また、入庁当初から日本一周を夢見ているので、いつか叶えたいとも思っています。

質問10:受験者へのメッセージをお願いします。

 児童福祉に携わる県職員の敷居を高く感じていましたが、様々な経験を持つ同期と出会い、志望のきっかけは色々あると気付きました。やってみたいと思ったら実行してみてください!

ある一日の流れをピックアップ

8時30分

出勤、夜勤者からの引継ぎ

9時

朝の会、学習指導開始

12時

昼食

13時

昼の会(夜勤者出勤)、施設内清掃、衣類整理

14時

児童の自由時間、入浴介助

16時

記録作成、引継資料作成、明日の準備

17時15分

退庁

翌日が休日の場合はそのまま旅へ出発

「職種一覧」の選択に戻る

(6)臨床検査技師

  • 主な職務内容
    /感染症や食中毒の原因を明らかにするための細菌検査やウイルス検査、食の安全を確保するための食品中の残留農薬や添加物に関する理化学的検査などを実施し、県民の健康や安全を守ります。また、環境衛生や食品衛生に関する監視指導を行います。
  • 主な配属先
    • 本庁:健康福祉部疾病対策課、衛生指導課など
    • 出先機関:保健所(健康福祉センター)、衛生研究所など

衛生研究所/植田 菜月

異動経歴

所属

平成31年(採用)

君津保健所(健康福祉センター)

令和4年

衛生研究所

質問1:あなたが採用された職種の魅力について教えてください。

 食品衛生や感染症予防などの業務を通じて、健康被害の発生を予防したり、拡大を防止したりするための仕事に携わることができます。また、数年ごとに所属の異動があるので、幅広い業務を経験し、多くのことを吸収できることも魅力だと思います。

質問2:仕事の内容とやりがいを感じる瞬間について教えてください。

 食中毒や感染症の原因究明のための検査及び検査技術向上のための精度管理に関する業務を主に担当しています。細菌検査の業務は直接県民の方と関わることはありませんが、安心な生活を守る一員として働いていることにやりがいを感じています。

質問3:千葉県を選んだ理由を教えてください。

 自身が生まれ育ち、愛着のある千葉県に少しでも貢献したいと思ったからです。

質問4:職場の雰囲気について教えてください。

 主体性を尊重する職場です。日々の検査業務を行うだけでなく、目標に向かって研修や学会へ積極的に参加している職員が多く、刺激を受けています。

質問5:仕事をする上で心掛けていることを教えてください。

 不安になった時は、抱え込まず相談するように心掛けています。上司や先輩方から、自分で調べただけでは得ることができなかった知識や経験談を教わることも多く、それらは今後の検査に生かすことができますし、自分の成長にも繋がっています。

質問6:仕事の中で難しく感じていることや苦労したこと、大変だったことを教えてください。

 感染症や食中毒の検査方法について、保健所等の検査担当者を対象に研修を行ったことです。研修生と細菌検査を実施しながら講義を行うため、講義資料の作成だけではなく、研修を円滑に行うためには時間配分をどうするべきか等、事前に検討しておくことが多く、大変でした。至らない部分がたくさんありましたが、先輩に助けていただきながら無事終えることができ、私自身も多くのことを学んだ研修となりました。

質問7:あなたの考える千葉県の魅力を教えてください。

 都心と自然が近く、住みやすいところです。

質問8:休日や退庁後の余暇の過ごし方について教えてください。

 学生時代からの友人や同期と会うことが多いです。同期とは仕事上の関係だけでなく、休日に旅行に行くほどプライベートでも仲良くなりました。基本的に土日が休みなので、旅行などの計画を立てやすいことも県職員の大きなメリットだと感じています。

質問9:今後の目標や挑戦してみたいことなどを教えてください。

 まずは日々の検査業務に必要な知識や技術を得ることが目標ですが、いずれ県民の皆さんの健康を守ることに繋がるような研究を行いたいです。

質問10:受験者へのメッセージをお願いします。

 県職員は幅広い業務を経験でき、働きやすい環境が整っているところが魅力だと思います。千葉県をより良くしていくために、一緒に頑張りましょう。

ある一日の流れをピックアップ

8時30分

出勤・メールチェック

9時

培地、試薬の準備

11時

検体受付

12時 昼食

13時

検査実施

16時30分

片付け、記録作成

17時15分

退庁

「職種一覧」の選択に戻る

(7)栄養士

  • 主な職務内容
    /市町村立小・中学校及び県立学校において、献立を作成して児童生徒の栄養管理を行い、さらに食材の管理や調理場の衛生管理を行います。また学校給食を通じて、生涯を通じた健康づくりのために、食に関する指導に取り組みます。
  • 主な配属先
    • 出先機関:市町村立(千葉市立を除く)の小・中・義務教育学校(共同調理場を含む)及び県立学校

柏市立柏第四中学校/駒形 あかね

異動経歴

所属

平成27年(採用)

柏市立柏第四中学校

質問1:あなたが採用された職種の魅力について教えてください。

 栄養バランスが良いことはもちろんのこと、旬の食材の使用、伝統や文化の継承など、幅広く深い意味を持ち、生きた教材になるのが学校給食です。自分が考え、調理員の方と共に作り上げた給食で、成長期真っただ中である小中学生の成長を支えられることが、学校栄養士の大きな魅力であると思います。また、児童生徒の実態に合った食育指導を重ね、食に対する意識が高まっていく姿を近くで見守れることも魅力の一つです。

質問2:仕事の内容とやりがいを感じる瞬間について教えてください。

 主な仕事の内容は、給食運営(献立作成、食材発注・支払い、調理指示、衛生管理、備品管理)と食育指導です。学校給食は、児童生徒の一日分の食事の3分の1を担っていますので、大きな責任を持ちながら仕事をしています。学校栄養士だけではなく、先生方や調理員、納入業者など、たくさんの方々と共に給食を作り上げ、それが児童生徒の成長に繋がっていることに大きなやりがいを感じています。  

質問3:千葉県を選んだ理由を教えてください。

 一番の理由は、私自身が育った地であるからです。また、千葉県は自然に恵まれ、畜産業や農業、漁業が盛んな地です。地元の食材を積極的に使った「千産千消(地産地消)」の取組に大きな魅力を感じ、千葉県で学校栄養士として働きたいと強く思ったので、千葉県での勤務を希望しました。

質問4:職場の雰囲気について教えてください。

 先生方の給食指導や食育指導がとても手厚く、私だけでは手が回らないところまで細かく指導してくださっていて、とても助けられています。また、調理員の方々も、「少しでも美味しく、きれいに出来上がるように」と思考と工夫を重ねながら美味しい給食を作ってくれています。学校内でも、給食室内でも、積極的に会話をすることを心掛け、私自身もより良い職場の雰囲気づくりに努めています。

質問5:仕事をする上で心掛けていることを教えてください。

 安心・安全で美味しい給食を提供するため、異物混入やアレルギー、食中毒などの事故を起こさないように、相談や確認、点検を細かく行う事を心掛けています。その中でも、衛生管理や消耗品・備品の点検と修繕はとても大切なことです。「事故を未然に防ぎ、事故を起こさない」という強い気持ちをもって、日々給食運営に取り組んでいます。

質問6:仕事の中で難しく感じていることや苦労したこと、大変だったことを教えてください。

   アレルギーを持っている生徒やその原因となる食材の種類が年々増えてきています。給食献立作成をする上でも、アレルギーの原因となる食材ができるだけ重複しないように心掛けています。また、アレルギーを持つ児童生徒の保護者と、給食への対応確認を細かく行い、見落としや対応のミスが無いように細心の注意を払っています。

質問7:あなたの考える千葉県の魅力を教えてください。

   千葉県は自然に恵まれ、畜産業や農業、漁業が盛んな地です。地元の食材を積極的に使った「千産千消(地産地消)」の取り組みが大きな魅力であると思います。

質問8:休日や退庁後の余暇の過ごし方について教えてください。

 娘が2人いるので、娘たちとゆっくり時間を過ごしています。スイミングスクールでは、娘の頑張りや成長を見守っています。また、夏休みや冬休みのような長期休みも取れるので、家族や友達と出かけたり、食事に行って息抜きをしています。日々の業務は緊張感と責任感があり、とても大変ではありますが、オンとオフを切り替え、退勤後や休日はゆっくりと羽を伸ばしながら過ごすようにしています。

質問9:今後の目標や挑戦してみたいことなどを教えてください。

 当たり前のことではありますが、安全・安心で美味しい給食を毎日提供することが大きな目標です。その上で、今後は栄養教諭の資格を取って、より充実した食育指導を行いたいです。

質問10:受験者へのメッセージをお願いします。

 学校栄養士は、学校で唯一の食に関する専門家です。学校の職員の1人として、児童生徒の成長に携われる素敵な仕事であると思っています。一緒に食育を盛り上げましょう。

ある一日の流れをピックアップ

8時

出勤・書類やメールのチェック

8時15分

給食室で食材の検収・記録

9時

朝礼、調理開始

11時55分

校長先生に検食依頼

12時25分

給食時間開始・巡回指導

13時10分

休憩

13時55分

残菜のチェック

14時30分

事務作業

16時30分

退庁

17時30分 保育園に娘を迎えに行き、帰宅

 「職種一覧」の選択に戻る

(8)司書

  • 主な職務内容
    /読書県「ちば」の実現に向けた企画立案、幅広く専門的な図書館業務に従事します。図書館では、図書などの資料・情報の収集・提供・調査相談対応のほか、市町村や学校図書館等への研修や図書貸出しなどの支援を行います。また、読み聞かせ講座の開催など子どもの読書活動を推進します。
  • 主な配属先
    • 本 庁:教育庁生涯学習課など
    • 出先機関:県立図書館など

中央図書館/安達 隆

異動経歴

所属

平成25年(採用)

中央図書館

平成28年

西部図書館

平成31年

中央図書館

質問1:あなたが採用された職種の魅力について教えてください。

 あらゆる人の役に立ち、社会に貢献できる仕事であることです。図書館には様々な人が、自分の抱える問題の解決や生活を豊かにするための情報を求めて訪れます。そういった方々が図書館から必要な資料や情報を入手できるよう、司書はそのサポートを行っており、自分の仕事を通じて、人々の生活や地域の課題解決のために貢献することができます。

質問2:仕事の内容とやりがいを感じる瞬間について教えてください。

 主にカウンターに立ち、利用者の調べものを支援するレファレンス業務に携わっています。一般的なことから専門的なことまで、図書館には色々な調べものをする人が訪れます。そういった方々の相談に応じ、求めている情報を適切に提供できたときに、最もやりがいを感じます。

質問3:千葉県を選んだ理由を教えてください。

 図書館では、自館で応えきれない資料要求を受けることもあります。そのようなときには、他の図書館と資料を相互に貸借するなど、図書館同士で相互協力しながらサービスを提供しています。千葉県は、県内公共図書館などの相互協力支援に力を入れ、県内全域に図書館サービスを届けることに努めています。多くの人に図書館を利用してもらえるように取り組んでいる姿勢に共感し、志望しました。

質問4:職場の雰囲気について教えてください。

 皆で協力しながら業務に取り組んでいます。上司や先輩にも、気軽に相談できる環境です。

質問5:仕事をする上で心掛けていることを教えてください。

 利用者の話をよく聞き、相手が求めている情報が何かを正確に把握することを心掛けています。調べものの相談の中には、利用者自身も知りたいことを明確にできていない場合もあります。そういったときには、こちらから質問するなどして掘り下げ、知りたい情報を提供できるように努めています。

質問6:仕事の中で難しく感じていることや苦労したこと、大変だったことを教えてください。

 調べものにあたるとき、図書館にある資料だけではなく、インターネット上の情報やデータベースなども活用して調査を進める必要がある場面も増えています。新たな情報源について、常に学び続けることに努めています。

質問7:あなたの考える千葉県の魅力を教えてください。

 人口が多く、さまざまな産業が発展していることです。

質問8:休日や退庁後の余暇の過ごし方について教えてください。

 普段は家でゆっくり過ごすことが多いですが、時には年次休暇を利用して旅行に出かけることもあります。

質問9:今後の目標や挑戦してみたいことなどを教えてください。

 研鑽に励み、新しい技術を取り入れながら、図書館サービスをさらに進化させていきたいです。

質問10:受験者へのメッセージをお願いします。

 本県では新図書館整備に向けた準備も進めています。皆さんとご一緒できることを楽しみにしています。

ある一日の流れをピックアップ

8時30分

出勤・メールチェック

開館準備

9時

カウンター業務

12時30分

昼食

13時30分

係でのミーティング

14時30分

新館でのサービスに向けた担当者打合せ

15時40分

選書

16時30分

新着図書のチェック

17時15分

退庁

「職種一覧」の選択に戻る

お問い合わせ

所属課室:人事委員会事務局任用課任用・試験班

電話番号:043-223-3717

ファックス番号:043-201-0011

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

最近閲覧したページ 機能の説明