ここから本文です。
更新日:令和7(2025)年9月5日
ページ番号:800091
本日ここに、9月定例県議会を招集し、当面する諸案件について御審議いただくことといたしました。
このたび提案いたしました案件は、令和7年度9月補正予算案、各種条例案及びその他附帯議案の31議案のほか、諮問1件、報告15件及び「決算認定について」です。
まずはじめに、新たな総合計画の策定について申し上げます。
総合計画については、今年5月に素案を公表し、県議会の皆様をはじめ、県民や市町村、有識者の皆様から幅広く御意見をいただいたところです。
このたび、いただいた御意見を踏まえつつ、具体的な事業や指標も新たに盛り込み、計画案として今議会に提案をいたしました。
計画案については、頻発化・激甚化する災害や人口減少社会の到来など、喫緊の課題に対応し、県民の命とくらしを守るとともに、誰もが豊かなライフスタイルを実現できる千葉県を目指し、全ての県民と共に、新しい千葉の未来を創っていくとの思いを込め、名称を「千葉県総合計画~千葉の未来をともに創る~」としたところです。
新しい総合計画のもと、今を生きる県民の皆様と、20年後、30年後の県民の皆様からも評価いただけるよう、県議会の皆様とともに千葉県の総力を結集し、基本理念として掲げた「県民を守り、支え、そして飛躍する千葉の実現」を目指して、取組を加速してまいりたいと考えています。
また、総合計画に掲げる施策の着実な推進を下支えする行財政改革計画については、業務の効率化や職員の生産性の向上に戦略的に取り組んでいくための改訂作業を進めており、この度、個別の取組ごとに、解決すべき課題や取組工程などを記載した個票を作成し、改訂原案として取りまとめました。
この原案の取りまとめにあたっては、県民や県議会の皆様から御意見をいただいてきたところであり、今議会の閉会後、行政改革審議会にお諮りしたうえで、決定・公表してまいりたいと考えております。
続いて、今回提案いたしました議案の主な概要について申し上げます。
議案第1号は、令和7年度一般会計の補正予算案です。
9月補正予算では、6月補正予算編成後の状況変化等を踏まえ、必要な事業費を計上しました。
また、年度間の財源の調整を図り、健全な財政運営に資するため、令和6年度の決算剰余金の2分の1を財政調整基金に積み立てます。
この結果、補正予算額は78億9,300万円、補正後の予算規模は2兆1,956億9,000万円となります。
その内容でございますが、まず、産業の振興として、成田空港「エアポートシティ」に係る地域ブランディングを推進するため、広報戦略の検討などを行うほか、中小企業のデジタル技術活用に向けた伴走支援を行う支援員の増員や、外国人材の採用・定着等に関する相談窓口の設置を行います。
また、令和8年は、落花生が千葉県に導入され150年目に当たることから、記念イベントの開催や消費拡大に向けたプロモーションを行うほか、いすみ鉄道の早期復旧を図るため、施設の維持・修繕等に係る補助を増額します。
防災対策については、大規模地震発生時の円滑な物資輸送や迅速な避難行動の検討を進めるための、交通シミュレーションを行います。
福祉の充実に向けては、訪問介護事業所において、経験豊かなホームヘルパーが経験の浅いホームヘルパーに同行して指導する取組への助成や、事業所の経営改善を支援する専門家の派遣等を行います。
議案第2号から第7号までの6議案は、いずれも特別会計に係る補正予算案です。
次に、議案第8号から第16号までの9議案は、条例の制定、一部改正に係るものです。そのうち主なものについて御説明いたします。
議案第8号は、九十九里地域、南房総地域の水道用水供給事業と県営水道の統合について、統合後の水道用水供給事業を県企業局で経営するにあたり、用水供給料金等の必要な事項を定める条例を制定するものです。
また、議案第9号は、国の制度改正に準じて一般職・特別職の旅費制度の見直しを行うため、議案第10号は、法人県民税の超過課税の適用期限を延長するため、議案第14号は、医師修学資金の貸付に係る条例の失効日を延長するため、それぞれ条例の一部を改正するものです。
議案第18号から第24号までの7議案は、安房合同庁舎の建替えや防災行政無線の再整備などに係る契約を締結するため、議案第25号から第29号までの5議案は、インフレスライド条項等に基づき工事請負の契約金額を変更するため、議案第30号は、損害賠償の額の決定及び和解のため、それぞれ議会の議決を得ようとするものです。
議案第31号は、パトカーの接触事故に関し、相手方と和解することについて専決処分を行ったので、議会の承認を得ようとするものです。
諮問第1号は、警察本部長が行った退職手当支給制限処分について、取消しを求める審査請求があったため、地方自治法の規定により、議会に諮問するものです。
以上がこのたび提案いたしました議案の概要ですが、なおこの際、大阪・関西万博への出展について、御報告申し上げます。
去る8月27日から31日、本県は大阪・関西万博に出展し、私も初日のオープニングセレモニーに出席してまいりました。
本県のブースでは、「発酵県ちば~見る、味わう、体感する~」をテーマとして、展示や飲食、ワークショップなど、様々なコンテンツにより、ちばの発酵の魅力を紹介しました。
5日間の来場者数は約7万8千人に達し、多くの方に発酵オリジナルメニューの試食、県内各地の日本酒や地ビール、甘酒などの試飲、味噌玉や醤油づくりなどのワークショップを体験していただき、大変好評でした。
来場者アンケートにおいても9割以上の方に「ちばの発酵の魅力を体感できた」との評価をいただき、食や観光、歴史・文化、バイオテクノロジーなど、本県が有する発酵の魅力を十分にPRすることができたと考えています。
今回の万博出展を契機として、市町村や企業等の関係者の皆様とともに、県内各地の多彩な発酵の魅力を発信するなど、「発酵県ちば」の取組を一層推進してまいります。
以上、このたび提案いたしました議案の概要等について御説明させていただきました。
よろしく御審議くださいますようお願い申し上げます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください