ここから本文です。
ホーム > 環境・まちづくり > 環境 > 環境学習 > 環境研究センター提供情報 > (平成25年度以前)千葉県環境研究センターニュース
更新日:令和7(2025)年7月7日
ページ番号:759888
環境研究センターでは、現在は「千葉県環境研究センター・環境だより」を発行していますが、平成25年度以前は、環境問題や研究情報などをわかりやすく解説した「環境研究センターニュース」を発行していました。
これまでに発行した「環境研究センターニュース」は以下からお読みいただけます。
号 | 発行年月日 |
解説記事タイトル |
---|---|---|
第31号(PDF:1,510KB) | 2014年3月28日 | 物理探査(電磁探査、電気探査)による廃棄物最終処分場の調査について) |
第30号(PDF:1,369KB) | 2014年1月25日 | 千葉県九十九里浜の天然ガス(上ガス)の湧出する潮溜まりの白濁現象 |
第29号(PDF:1,466KB) | 2013年10月1日 | 小規模事業場排水の油分除去による水質改善について |
第28号(PDF:1,523KB) | 2013年7月31日 | PM2.5についてその性状と千葉県の現状について |
第27号(PDF:1,528KB) | 2013年3月27日 | 環境研究センターにおける環境放射能測定について |
第26号(PDF:1,633KB) | 2013年2月14日 | 市民と連携した企画展(市民活動展)の開催について |
第25号(PDF:1,537KB) | 2012年10月30日 | 事業場からの排水の規制と環境研究センターの役割 |
第24号(PDF:1,585KB) | 2012年7月17日 | 羽田空港再拡張後の航空機騒音 |
第23号(PDF:1,718KB) | 2012年3月31日 | 節電と地球温暖化問題 |
第22号(PDF:1,321KB) | 2012年2月24日 | 環境研究センターにおける環境放射能測定について |
2011年10月31日 | 房総半島でみられた2011年東北地方太平洋沖地震およびその余震による液状化-流動化現象について | |
第20号(PDF:1,286KB) | 2011年7月20日 | 東京湾の赤潮プランクトンとその出現状況 |
第19号(PDF:1,333KB) | 2011年3月31日 | ダイオキシン類の現状 |
第18号(PDF:1,434KB) | 2011年2月1日 | 養老川沿いの市原市田淵で見られる地球磁場逆転期の地層 |
第17号(PDF:1,348KB) | 2010年10月15日 | みんなで川をみてみよう~”千葉県版”水環境指標の作成と試行調査~ |
第16号(PDF:1,332KB) | 2010年7月21日 | 有機フッ素化合物の環境問題 |
第15号(PDF:1,592KB) | 2010年3月25日 | 身近な温暖化対策-フードマイレージを指標としたライフスタイルの見直し- |
第14号(PDF:1,676KB) | 2010年1月15日 | 道路沿道地域おけるナノ粒子の実態把握に関する調査-小さな小さな粒子の話- |
第13号(PDF:850KB) | 2009年10月30日 | 九十九里平野中部にみられる上ガス(天然ガスの地表噴出)現象 |
第12号(PDF:984.8KB) | 2009年7月10日 | コンビニエンスストアから出る水の汚れ―コンビニはどんどん便利になっていくけれど?― |
第11号(PDF:782KB) | 2009年3月31日 | 千葉県におけるヒートアイランド現象について |
第10号(PDF:764KB) | 2009年1月20日 | 有害大気汚染物質環境リスク評価方法について |
第9号(PDF:735KB) | 2008年10月10日 | 印旛沼をモデルとした特定流域圏における環境改善と再生に関する研究 |
第8号(PDF:786KB) | 2008年7月11日 | 東京湾の調査について |
第7号(PDF:780KB) | 2008年3月31日 | 大気汚染により植物に現れる可視被害 |
2007年12月31日 | 航空騒音の低減 | |
第5号(PDF:973KB) | 2007年10月1日 | 化学物質をメダカで知る(新たな環境モニタリング手法の開発) |
第4号(PDF:865KB) | 2007年6月30日 | 歯磨き剤など生活用品による水質汚濁について |
第3号(PDF:887KB) | 2007年3月30日 | 観測される長周期震動について |
第2号(PDF:758KB) | 2006年11月30日 | 環境放射能調査について |
第1号(PDF:812KB) | 2006年7月15日 | 環境研究センターニュース発刊によせて |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください